![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27271930/rectangle_large_type_2_12e8eabd8a809fb19a952269523cfcea.png?width=1200)
カードゲーム 調整とは
あいさつ
みなさんこんにちは!
ゴリです!
今回は上達のコツ「調整」です!
どのように行うかを紹介していきます。
調整とは
まずは、明確な目的を決めましょう!
・デッキを組み上げる
・大会に向けて勝つ練習
主なところではこの二つになると思いますので、それぞれの「調整」の違いを説明します。
・デッキを組み上げる場合
人数 1人~2人
場所 どこでも
時間 無限
デッキの内容にもよりますが、デッキの終着点がぶれないためにも2人で行うのがいいと思います。
・どんなコンボを見せたいか
・なにをして勝つか
を意識して行いましょう!
納得のいくまでデッキをいじり続けるべきだと私は考えます。
1人でも、2つ以上デッキを持っていればテストプレイができます。
(私は1人で行うことが多いです)
大会に向けて勝つ練習の場合
人数 3人以上(奇数)
場所 カードショップ
時間 3時間以内
内容はデッキ選択から考えていきましょう!
必ずしも使いたいものが勝てるものではありません。
人数が固定になります。
2人で対決して、1人が観戦になります。
観戦する人が重要です!
観戦する人が2人のプレイを客観視することで、プレイミスを指摘してあげます。
そして対決している2人は、負けるごとに一喜一憂してはいけません。
戦績のデータをとると思ってすべて割り切って行いましょう。
(罰ゲームくらいあったほうが真剣にするかもしれません)
データの取り方の一例です。
・お互いのデッキタイプ(緑単デッキ 対 青単アグロ)
・お互いの勝ち数
この程度で十分かと思います。
イメージはこんな感じです。
調整したい卓につき3人という感じで3の倍数ごとの人数になるかと思います。
場所は、3人なので広い場所で行った方がいいということと都度足りないカードやスリーブを買い足せるカードショップがふさわしいと思います。
時間については、観戦する側が意外と疲れるので3時間くらいで休憩が好ましいです。
途中で飽きてしまっては意味がないので、無理のないように回数を重ねることを意識しましょう。
まとめ
今回は、私が行っている調整方法の紹介でした。
観戦する人を用意できない場合は、対戦動画を撮影できると見返して反省できるのでお勧めです。
上達してきたら1試合ごとに反省会をしてもいいですが、基本的には数をこなしてデータをとっていきましょう!