
治療184日目、経過観察37日目「シビレが辛いが、運動できる。夢は大きく」
2025年2月15日(土)治療184日目、経過観察37日目
朝8時起床。最近忙しいので、週末が嬉しい。ゆっくりできるし、自分がやるべきことに集中できるからだ。今週末は昨年亡くなった兄の相続放棄の書類作成と、確定申告の準備をする予定だ。上手くいくといいけれど。
独り者の兄が孤独死してから今日で約3か月となる。両親はすでに相続放棄の申述書を裁判所へ提出しており、先日受理通知がきた。第一相続人の相続放棄が成立したため、第二相続人である妹弟へ相続権が移る。民法では「相続放棄は、相続の開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述する必要がある」と定められているため、両親の申述書受理通知が来てから3か月以内に手続きをする必要があることになる。余裕はあるが、忘れないうちに手続きしておくのがよかろう。
規定によると、すでに両親の相続放棄申述書提出に提出済みの共通書類は改めて提出する必要は無いとのこと。したがって、兄の改正原戸籍は提出する必要は無い。必要なのは、私の戸籍謄本と、申述書、それと800円分の収入印紙のみである。相続放棄って、意外と簡単にできるものなのだ。これらを弁護士や行政書士にお願いすると、最低でも五千円ぐらいかかるみたいなので、時間があれば自分での手続きをおすすめする。
一つ問題だったのは、今日が土曜日だったこと。そのため、戸籍謄本はとれなかった。私の場合、現住所と本籍地が異なるためコンビニでの証明書自動交付手続きを行った。本籍地の役所から承認をもらっていたため、いつでも謄本がとれるものと思っていたが、システムが連携しており、役所が開所している時間でないと取れないのである。よーく考えてみると当たり前のことと思えるが、最近では土日のサービスもやっている役所もあるので是非対応してもらいたいと思った。テクノロジーでカバーできないもんかな。
先日から実行している一日6000歩を目指して、今日も妻と夕方お散歩に出かけた。先日見つけたホットサンドの美味しい店がお休みだったため、帰りにスーパーでピザを購入し夕食。足のシビレが辛いが、運動できるようになったことに改めて感謝したい。そして、早く良くなってパーソナルジムでトレーニングを受けたい。夢は大きく、だ。