
請負開発部門リーダー対談!【社員インタビュー#8】
こんにちは!
新卒エンジニア採用チームです。
2025年が始まりました!
今年もどうぞよろしくお願いいたします🎍
さて、今回は社員インタビュー第8弾として、
当社請負開発部門であるCXデザインセンターで活躍する
3人のリーダーにインタビューを行いました!
CXデザインセンターとは:
当社で請負開発を担っている、2019年に設立されたまだ若い部署です。
「ソフト」「機構」「電気」「デザイン」の職能のエンジニアが所属し、
その掛け合わせによる技術提供をしています。
🎤まずはお一人ずつ自己紹介をお願いします!
G:2010年に入社して、もう14年経ちました。
入社してからIHクッキングヒーター、コンロだったりお魚焼きグリルだったりの機構設計を担当していました。2012年くらいからは炊飯器の設計にシフトして、その中でも高級機種をずっとやってきました。
コロナ禍になったくらいにCXデザインセンターに異動してきました。
CXデザインセンターに来てからはいろいろやっていて、
2019年に立ち上がった若い部署なのですが、
最初はいろんなお客さんをどうやって取り込むのかという活動からはじめました。HPも作りましたし。
今ではいろいろなお仕事をいただいていて、今は某大手メーカーのお仕事をメインでやっていますが、ずっと機構設計一筋✨で現在に至っています。
休みの日は、お料理ばっかりですね。
子どもにごはんを食べさせなければいけないので、いろんなアプリとか、
レシピアプリを見ながら、食材も自分で買いに行って作っています。
子どもにいろんなものを食べてもらうというのが休みの日の日常になっていますね。

F:私は2022年度に入社しました。
今メインで担当しているのは、空調関係の電気設計の仕事です。
これまでの経歴としては、電機メーカーで11年間くらいテレビの電源開発設計を担当してきました。
その後2年弱くらい電気部品メーカーで電源回路の研究開発の仕事をやってきました。パーソルエクセルHRパートナーズが3社目です。
休日の過ごし方ですが、趣味でロードバイクに乗っています。
休日はロードバイクを走らせているのと、
音楽鑑賞が趣味なんで、月一くらいでライブに行ったりとか・・・
というところで気分転換をしています。
M:2006年10月にキャリア採用で入社しました。
前社で4年くらいオーディオ製品を担当していたんですが、
A社が出てきて、オーディオ事業縮小となり・・・。
当社に入社してそこからアビオニクス、航空機関係の仕事なんですけど、
そこで機構設計の仕事をしていました。そこもコロナ禍になって飛行機が飛ばなくなったので、開発するものがなくなり・・・。そこでCXデザインセンターに異動してきました。
休日は週に一度、必ずゴルフ場にいます⛳(笑)。習慣になっています。
年間60回くらいを目指してゴルフをしています。
🎤CXデザインセンターでの仕事内容を教えてください!
G:今は某大手メーカーさんから商品設計(機構設計)のお仕事をいただいています。
これまでも、変わり種で言えば、町の発明家から仕事の依頼が来たりとか、
歯医者さんから「マウスピースを作りたいんですけど」っていう依頼も初期のころにはありました(笑)
今は某大手メーカーさんからのお仕事をメインでやっていますが、いろいろな企業さんから細々とした仕事をいただいて、それを少しずつはさみながら仕事をしているような状況です。
まんべんなく機械設計はやっている、という感じですね。
F:私は電気系の受託業務のチームリーダーをやっています。
メインが白物関係なんですけども、部品変更に伴う設計変更だったり、あとは評価とか、他社分析をしてほしいとか、新規製品開発のサポートとか、そういった業務をメインでやらせてもらっています。
チームリーダーとして窓口業務もやっているんですが、それだけではなくて実務の方もやらせてもらっています。
M:僕はGさんと同じく機構エンジニアなんですが、Gさんとは別の大手家電メーカー系の機構設計を担当しています。
メインはオーラル関係の製品開発を担当しています。
🎤今まで担当してきた中で思い入れのあるものを教えてください!
G:あんしんタグですかね。
あんしんタグは、私が機構設計をしていて、電気と、ソフトと、デザインと、各職能が集結してCXデザインセンターで作り上げた自社製品✨です。
元々は、セキュリティカードなどの紛失防止、というお困りごとを技術で解決しようというコンセプトでできた製品です。
福島県で製造しているので、福島県に出張したこともあり、冬場だったんで
雪深いところに行った記憶があります(笑)
おかげさまで今では出荷台数も増えました。
それが一番印象に残ったかなという商品ですね。
M:今担当しているメーカーさんの仕事にずっと携わってきたので、それ以外の製品ですね。
環境に関するトレンドの技術ですが、あるものを回収するという装置が思い入れのある設計でしたね。
これも電気設計と連携してやっています。
機構設計だけでやるより、電気設計やソフト設計と一緒にやった方が楽しいので、そういうのがやった感が出るかなと。
あと、実際に物を作る商品。形になるもの。評価するところまで行けたら、そういう時は楽しいかな。
G:CXデザインセンターの中で試作までできるっていうのが、他にない醍醐味ですね。
F:今メインで担当しているのが空調製品の仕事なんですけど、配属初日に「出張行くぞ」と言われて、お客さまのところに行って「こいつ入ったんでこれから担当します」って紹介されて(笑)、それから設計~評価まで幅広くやらせてもらっています。
3カ月目くらい経ったころにコロナにかかってしまい、ご迷惑をかけたんですが、他のメンバーにサポートしてもらいながら進めて、何とかお客さんの信頼を勝ち取れたんじゃないかなと思います。
そういう意味では印象深い一番印象に残っている仕事だと思います。
🎤CXデザインセンターへの配属・異動経緯を教えてください!
F:私はキャリア採用なので、即戦力でCXデザインセンターの電源設計のポジションを募集しており、そこに採用になりました。
G:キャリア採用以外で言うと、皆さんお客様先での業務を経験してから来られる人が多いですよね。
M:僕は14年間同じお客様先で就業していたんですけど、そこでの経験は十分に積めたし、スキルアップの観点から別の環境で活躍してみないかといった話が浮上していた中で、社内で請負開発も注力していくとなったタイミングがきたのでCXデザインセンターへ異動してきたという流れですね。
G:僕も同じような感じです。お客様先で10年経験を積んだ後に上司から話がありました。このような流れは少し増えてきているという印象です。
お客様先で得た経験や技術ノウハウをCXデザインセンターで活かしている社員が多いですね。
🎤市場に対してCXデザインセンターの強みを教えてください!
M:機構、電気、ソフト、と職能がそろっていて、デザインもいて、一からモノづくりができますよというところ。
ここがPRポイントでもあり、魅力でもあると思います。
F:パナソニック製品の開発を経験している人が多いっていうことで、その強みもありますね。
社内規格に精通していたり、知見があるので。
G:パナソニックスピリッツを受け継いでここに来ている人たちばかりなんで、話し合いやすいんじゃないかなという感じはしますね。
F:あと、他社から来た人、いろんなキャリアの人がいるので、いろいろな知見があるっていうのは強みになるかなと思っています。
M:商品分野が広いから、困っても誰かに聞こうと思えば聞けるというのがあるのかな。
G:誰か答えてくれますもんね。
誰か何か知ってるっていう感じなんで。
M:ベテランが多いのがその一つだと思うんですけど、進めるにあたってあまり困ることはないですね。
🎤これまでの経験が今の仕事に活かせているなあということはありますか?
M:「機構設計」という職種が変わっていないので、基本的には全部が活きてきていると思います。
G:話が一緒になるかもしれないですが、ずっと同じお客様の仕事をしてきたので、その商品知識がそのまま活きています。今は違うお客様の仕事をやっていますけど、基本的には同じ開発の仕方をされているところがあって、そこはスムーズに仕事に入れたかなと。
商品開発の経験が活きているかなと感じますね。
F:商品設計をやっていたんで、調達から設計、モノづくりとか、幅広いモノづくりの知識が身に着けられた、それは設計するときに活かせているっていうのは感じます。
モノづくりを考えて設計しようとか、そういう面で設計には活きているなって気はします。
M:品質ですよね。やっぱりね。
G:厳しいところを学べば、たぶん他の企業さんとか商品にも展開できるのかなって思います。
パナソニック製品の品質は一番厳しいですね。
F:法規より一段高めの規準で、それを守って設計しなければならないですね。
🎤今後の目標を教えてください!
M:僕は自分の作りたいものを作りたいですね。
まだそれが何かっていうのははないですけど。ゴルフ関係とか(笑)
そういうことができるところがCXデザインセンターなんで。
G:僕もそう思いますね。
あんしんタグで自社製品を作った実績から、もう一個何かやりたいっていう気持ちはありますね。
F:僕も入社面談を受けたときに、自社開発をやろうとしていると聞いて
すごい興味持ったんで、確かに自社開発やりたいですね。
全員:ヒット商品を(笑)
M:子どもに「これ、自分らで作ってるねんで」って言えるような、
会社名がつくような商品がいいですね。
G:みんな野望は一緒ですね。
何か作りたいっていうのは、CXデザインセンターの人はみんな思っているんじゃないかな。
それができる環境でもあるので。

ご案内 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:
★早期一次選考について★
当社にご興味を持っていただいた方はぜひ、エントリーください!
エントリーはこちらから!
【PHR】2026年卒エンジニア職定期採用応募フォーム (tempstaff.co.jp)
★オンライン会社説明会について★
毎週水曜日・金曜日 17:00~18:00 にて
オンライン会社説明会を実施しております!
マイナビよりエントリー/ご予約が可能となっておりますので
ぜひご参加ください!
まずは話を聞いてみたい!という方も大歓迎です🌷🌟
エントリー/ご予約、日程詳細はこちらから!
パーソルエクセルHRパートナーズ(株)のセミナー/説明会 | マイナビ2026 (mynavi.jp)
★社員座談会開催中です★
ソフトエンジニア座談会
ハード(機械・電気)エンジニア座談会
いずれも ⌚17:00~17:30 @Web開催💻 となります!
ぜひご参加ください!!
開催日&ご予約はこちらから!
パーソルエクセルHRパートナーズ(株)のセミナー/説明会一覧 | マイナビ2026 (mynavi.jp)
– * – * – * – * – * – * * – *– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *
▼パーソルエクセルHRパートナーズ株式会社 新卒採用特設ページ
– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *
新卒採用はこちらよりエントリーを受け付けております。
マイナビ2026のぺージへリンクします。
26卒エントリーフォーム
– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *
※掲載している内容は2025年1月現在の情報です。