見出し画像

【建築ビフォーアフター写真の撮り方】酒チャンス(ドリフうどん屋跡地)を勝手に撮ってみた。

高円寺にある「酒チャンス」という立ち飲み屋さんをご存知でしょうか。実はこの店舗、めちゃくちゃ面白い経緯でできた建築なんです。
今回はその建設前と竣工後の写真を勝手に撮ってあったので、そちらを例に撮影方法やコツなどを解説します。3年半越しの蔵出し写真でございます。(安心してください、掲載許可、いただいてますよ)

初めましての方はじめまして!
いつも読んでくださってる方はこんにちは!こんばんは!
どうも、建築フォトグラファーの藤川です。
Xでは建築写真キャット🐈というアカウントで活動しています。
建築写真撮影を生業としており、普段は住宅や店舗の竣工写真や不動産物件写真など関東を中心に建築を撮って生きております。

今回は長くなりますので、早速やっていきましょう。


まず経緯が面白すぎる(不謹慎)

説明すると長いのでまずこれを見てください。

唐突の「ドリフうどん屋」というパワーワード。
ご存知の方も多いかもしれませんが数年前に、台風の影響により倒壊してしまった高円寺駅前の薄いうどん屋さんです。まるでコントのように根っこから美しく倒れた姿から「ドリフうどん屋」とSNSで呼ばれるようになり、当時、大バズりました。

そして「このスペースに、ふたたび薄い飲食店を建てたい!」と息巻く謎の集団が現れたのでした。それが「全宅ツイ」です。クラウドファンディングで見事目標を達成し、この地に激薄立ち飲み屋さん「酒チャンス」の建設が開始されることとなったのです。

全宅ツイって何?
正式名称「全国宅地建物取引ツイッタラー協会」
未だに私もどういう組織なのか全く全容がつかめていないのですが、なにかと面白いことに取り組んでいる謎のプロ集団だと認識しています。有名どころでいうと「クソ物件オブザイヤー」などを運営されています。主に不動産・建築・建設関係の方々が所属しているイメージです。(合っているのかは不明)

右下の黄色のコーンは言わずと知れた名物コーン

ではここから実際に私が撮影した写真をお見せしながら撮影時に何を考えていたのかを解説していきます。

施工前・施工後比較撮影の極意

当時(2021年1月6日)、近くで別の撮影があったのでせっかくなのでTwitterで話題になっていた狭すぎる土地を見に行くことにしました笑

気づかずに通り過ぎるレベルで狭い。ここに本当に飲食店があったのか?そして新たにつくることなんて可能なのか?正直疑うレベルでした。

ジョブズもびっくりのこの薄さ。歩道より細い土地ですよ?

さて、せっかく来たので「勝手に比較写真撮っておくか〜」という軽いノリで撮り始めましたが、せっかく撮るならそれなりに見れる質にしたいじゃん?と変な気合いが入りまして…

1.施工前撮影ではまず完成図面を確認する

とはいうのものに勝手に来たので図面なんて持ってるわけがありません。ということでクラファンページにあった完成イメージパースを参考にさせていただきました。ちなみにかの有名なお鯛先生が設計した建築です。

施工前撮影で考えることは?

  • どの向きに建つのか?

  • 方角と日当たりは?

  • 見せ場はどこなのか?

  • 建築の高さと幅はどれぐらいになるのか?

これらを考慮しながらどの位置から、どの焦点距離で、どのように撮影しておけば施工後の写真と同じアングルで撮影できるかを計算します。これには経験と知識が必要になってきます。
比較撮影には「アングルを揃えるか、揃えないか問題」がありますが、私は揃える派です。詳しくはまたいずれ。

2.実際に撮影した施工前(土地)写真

見せ場となるファサード(正対):車道を挟んで撮影しました。
左手から通りも含めて
左手から建築メイン
右手から
薄さが見せ場という特殊性を考慮して側面
縦構図も念の為。

ここで考えることは上記の箇条書きで挙げたこともそうなのですが、施工後とのギャップが重要ということです。
ライ○ップなどでもビフォーアフターは劇的に表現してますよね(ん?劇的ビフォーアフター?その話はそこまでだ)

つまり天候や時間帯は非常に重要です。施工前写真は施工後写真(竣工写真)と比較して、少し見栄えしないぐらいがいいわけです。とはいえ、やりすぎは個人的に嫌いなので私は常識の範囲内で明るさを落としたり、あえて曇りの日に撮ったりしています。

今回は偶然にも曇りだったので最高の撮影日和だったわけですね!
ちなみに曇りが全て”悪”かというとそうでもないんですよ。その話もまた機会があれば…

3.実際に撮影した施工後(竣工)写真:比較!

ではいよいよ竣工後に撮影した写真です。こちらも偶然通りがかった時(2021年3月25日)の写真なので曇りです。オープン前日だったみたいですね!せっかくなので先ほどの写真と並べてみましょう。

あんなに薄かった更地に…
ドン!美しい!!!



あんなに雑多だった街角が…
整ったファサード!!





右側からは…
ちょっと写真の収まり失敗しました。例のコーンが主役です(言い訳)



気になる側面カットは…
おー、ぎっちり収まってる!!!
通過中の中央線をあえて入れてみました。


縦構図はどうかな?
うっすい!!!看板もいい感じに写ってくれてよかったです。
「押し壁工法」という技術を駆使してミチミチに収まってるそうです。

施工過程の一連の流れは連日Twitterでも確認させてもらってました。これがまた面白い。

いやー、素晴らしいです。酒チャンス建設に関わった多くの方々の努力の結晶ですね。愛されるべくして愛されている建築という感じが伝わってきます。正確にどなたが関わっていたのか把握しきれていないので難しいのですが、関わった方全員クレジット表記させていただきたい気持ちです。


話を戻しますが、施工後(竣工)撮影は本来であればもっと計画的に天候や時間帯を計算して行うものです。
できる限り魅力的に見える時間を計算して、天候もその建築に適したタイミングを選びます。晴れの日中に酒チャンスに行ったことがないのですが、この建築は南向きに建っており、街路樹が目の前にあることと、線路の高架も近いことからもしかしたら、晴れより薄曇りの日のほうがよく撮れるかもしれません。それらの影が半端に落ちてしまうと見栄えが悪くなるからです。

こういう時は晴れているけど太陽が影に隠れた瞬間などを狙う手法もあります。

立ち飲み屋さんで営業は夜ですから、やはり夕景撮影が最も重要でしょうね。私は機会がなく撮れませんでした。
なんとあの建築雑誌「商店建築」にも掲載されているそうです。ちなみに酒チャンスの店内に掲載号が置いてあるので、ぜひ訪れた時は読んでみてはいかがでしょうか。(勝手に言ってます)

以前、夜に現地に行ってみて実感したのですが、この商店建築さんの写真は本当に素晴らしいですね。


またの名を「全宅ツイ会館」

これは案外知られていない衝撃の事実なのですが、こちらの物件は「全宅ツイ会館」という別名があるんです。むしろこっちが本名?真相はこれまた謎ですが、ここにそう書いてあるんですから事実でしょう。


【最高難度の撮影技術】電車内からしか撮れないサイン

全宅ツイ会館であることの証明が実は屋根の上にもあるんです。
これも店舗によく通っているお客さんでも案外知らないかもしれません。

最後にその撮影技術について解説します。マジで難易度高いです。

中央線ホームを一番東側まで歩くとギリギリ見えれてきます。

到着した電車内に乗り込んだら速攻で窓際を確保します。
この時点で周りから見たら明らかな変人です。
あ、言い忘れてましたがもちろん東京方面の電車からしか撮れませんよ!

さて、場所取りが完了しても時間との戦い。設定なんてもちろん電車が到着する前に確実に完璧にセッティングしておいてくださいね。一瞬の勝負ですよ!!!しかも窓越しです。

ちなみに私のこの時の設定はこちら↓
ISO1600, SS1/1000, f11
でした。

街路樹がサインの邪魔になることは明白だったので、とにかく連写しまくりました。そしてベストの1カットがこちら!!!

我ながら完璧な一枚!あっぱれ!

問題は横移動しながらの撮影になるため、ローリングシャッター現象が発生するということです。そのため絶対に先頭車両に乗ってください。電車が加速し切る前に撮るわけです。他には縦位置で撮影してトリミングするといった対策方法もあります!

いやー、普段全く人目につくことのない場所でありながらも、この丁寧なサインのお仕事にもぜひ注目して見てください。こちらのご担当はウィズホームさんです!!

建築撮影ってのんびりどっしり構えて撮ってるイメージがあるかと思いますが、案外瞬間勝負のシーンが多かったりします。またそれが奥深くて面白いところもあります。

ところでこれ読んだ?

そんな「酒チャンス」を手掛けられた全宅ツイさんですが「全宅ツイ不動産チンパンジー情報」通称「全チン」という世の中の不動産ニュースをピックアップして独自の視点で解説しているnoteマガジンを連載されています。

で、なんと今回こちらの記事の方に出演させていただきました。
内容は「不動産物件写真の撮り方」について、あのお鯛さんとの対談となっています。

定期購読も単発購入もできるそうですが、無料部分もなかなかリッチな内容になっているのでまずはぜひ一度ご覧いただけると、私としてもとても嬉しいです!

今回も楽しくてつい長すぎる記事になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

もう酒チャンスのビフォーアフター写真は永遠にお蔵入りだと思っていたのでこのような形でご紹介できる機会ができ、大変光栄です。

今後も初心者の方向けの記事から、プロの建築フォトグラファーとしての専門的な記事まで幅広く発信していきますので、フォローといいねを是非お願いします!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!!


最後に酒チャンスを訪れた日のスナップをおいておきます。さようなら〜

高円寺駅前
レモンスカッシュ、めちゃ美味しいです!(ノンアルなので安心)
酒チャンスの縁側?に座って眺める高架も一興
とても素敵なお店です。皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか!


いいなと思ったら応援しよう!

藤川|建築写真キャット🐈
サポートしていただけたらめっちゃ嬉しいです!次の記事を書くためのやる気があがっちゃいます📸🐱✨