見出し画像

あなたは大企業タイプ?中小企業タイプ? Part1

はじめに

初投稿なので、簡単に自己紹介を行います。
1976年生まれ、1999年に大学を卒業して社会人に。
計測機器メーカーに就職(技術職)

プログラマを目指し脱サラ、プログラムの勉強を始める 

修行期間を経てそのままフリーランスエンジニア 

 中小企業(60人程度)に参画し経営者になる 

起業をして独立(1人会社)

 結婚、妻が創業した会社の経営にも参画。
社会人として大企業も中小企業もどちらにも属したことがあります。
ITエンジニア歴20年、経営者歴15年。

私の宣伝をしたいわけではないので、事業内容などは割愛します。
もし何かの機会があれば書くかもしれないです。

サラリーマンのタイプ

タイトルにも書いたので、
私の視点でサラリーマンとして出来るだけ効率がよく生きていけるようなことを書いていこうと思います。

まず、大企業タイプか、中小企業タイプのどちらか自認したほうが良いでしょう。もちろん社会人のタイプはもっと沢山ありますが、難しいことを書いてもつまらないので、現実的な庶民感覚にしたいのでわかり易い2つにしました。公務員や非営利団体については対象外としています。

[ 大企業タイプ ]

  • 職務内容より学歴、社名などの体裁やステータスに憧れがある(または重要だと思っている)

  • 大概の物事、行動は消去法で決めている

  • 研修や福利厚生など会社から従業員への思いやり度が気になる

[ 中小企業タイプ ]

  • 他人の目、ステータスはさほど気にならない

  • 明確にやりたいことがあり、やりたいことには集中できる

  • 周囲の意見、社会の一般的な考え方より自分の意志を優先する場合がある

あなたは概ねどちらに当てはまるでしょうか?
じっくり考えるのではなく、直感で良いと思います。

専門家からするともっともっと細かな分類があると思いますが、
経営者歴15年の私が見る限りこれで本質を捉えていると感じています。

言い換えると次のようになります。

[ 大企業タイプ ]

常にコミュニティに属するということが思考・行動の前提になっており、
そのコミュニティの中で自己実現できることを考え、行動に移すタイプ。

[ 中小企業タイプ ]

ある欲求が思考・行動のスタートであり、
その欲求を満たすために手段・環境を選び、行動に移すタイプ。

これはどちらかの優劣をつけるわけではなく、
タイプ別の特徴です。

自分にあった企業タイプに属したほうがパフォーマンスを効率的に発揮できると思います。

これらを踏まえ、タイプ別にどのように生きたほうが効率的か深堀りしたいと思いますが、
それは次回の記事に書きたいと思います。

それでは。


いいなと思ったら応援しよう!