見出し画像

初日の出 の撮影設定や準備するもの

今年も残すところ数日となってきました。
そろそろ写真好きとして思い浮かぶのが「初日の出」です。

毎年のように初日の出を撮りに行っているため、この時期になるとどこに撮りに行こうか??と気になり始めてくるんですよ笑

ただ、初日の出ってそう簡単ではないんです。

初日の出の1番の僕の中で邪魔するヤツ、一番苦痛なのが

早起き

なんですよ🥱

初日の出の時間って毎年同じで
僕の住んでいる神戸は「7:06」です。
普通に考えると大して早朝ではないはず。

でも、冬って起きれないんですよ笑

と、前置きが長くなりましが、初日の出を撮るためには
眠気と戦って、寒い中、外に出ないといけません。

とりあえず今年も練習に行ってきました!


いわゆるロケハンってヤツです

早起きして写真を撮ることは1年に数回程度です。
なので体を慣らすと意味で、
初日の出をよく撮る神戸のハーバーランドやメリケンパークあたりに行ってきました。

メリケンパークなどは、神戸の中心で多くの人が初日の出の時に集まってきます。
でも比較的場所も広々していて日の出が見やすいスポットです。

と言うことで、
朝5時に起きて、寒い中準備て、電車に乗って行ってきました。

Shot on iPhone 16 Pro

この日の、日の出時間は
7:05
到着したのが
6:30
まだまだ空は暗いけど、早朝は早朝しか見れない景色が広がっています。

上の写真はハーバーランドに到着してからの1枚です。
僕は夜撮るのが多いので、ライトが消えているポートタワーはこの時くらいしか見ることができないので新鮮です。

初日の出を実際に撮る

6:40 日の出前のメリケンパーク

少し曇っていたので、まだ日の出までも時間あるし少しぶらぶらと場所を移動してメリケンパークへ
こちらもハーバーランド同様に神戸では初日の出が見やすいスポットです。

この日はBE KOBE モニュメントと奥に停泊している海王丸と一緒に撮ることにしました。

初日の出を撮る時のポイント① 時間と撮影場所

ここで初日の出を撮る時のポイントを

初日の出を撮るために気をつけたい事No.1は

時間と撮影場所

この2つはセットで大切です。

初日の出の時間は毎年同じです。
全国各地で多少時間は異なりますが、毎年その場所では同じ時間に出てきます。

次に大切なのがどこで撮影するかです。
撮影場所の探し方は簡単で多くの場合、おすすめスポットなどは検索すると出てくるのでチェックしてみてください

神戸の場合は
初日の出の時間は7:06

撮影場所は比較的、景色が開けている水平線や海が見える場所がお勧めです。

初日の出の全国の時間と
神戸のおすすめスポットは僕のブログに記載していますので見てみてください

初日の出を撮る時のポイント②ロケハンへ行ってみる(下見)


時間と撮影場所が分かれば、時間がある人は是非試しておきたいのが
ロケハンです。いわゆる下見です。

撮影時間が分りました。撮影場所も分りました。
じゃ、実際に自分で当日前に下見することもお勧めです。

・当日と同じ時間
・同じ持ち物
・同じ場所で
・実際に撮影してみる。

ネット上では気づかない点・・・
例えば、登ってくる位置、カメラの設定や持って行ったらいいものなど
何かしら気付きが出てきます。
当日に備えて下見すると当日心に余裕が生まれます。

それが僕で言う今回の記事になります。
僕も毎年のように撮っている初日の出ですが、
結局、年に1回くらいしか日の出を撮らないので
色々と忘れてしまいます。

そのため、今回行ってきました笑

日の出の時間は先ほど書いたように決まっています。
ただ、写真好きとしては
日の出の30分から45分くらい前には現地に着いておきたい。

それは早朝の景色が綺麗で美しいからです。
また準備も余裕を持って行えます。

夜明け前の神戸の景色

早朝の景色は先ほどアップした写真と同じですが、普段味わえない景色を撮ることができます。
ブルーアワーと言うヤツですね。
そして、水辺の近くだと反射も美しいです。

用意する物

・カメラ、レンズなど
・防寒対策(厚手のコートやダウン、手袋、カイロなど)
以下はあったら助かる
・三脚(構図を決めたら撮りやすい)
・ハーフNDフィルター(あれば助かる)
・レンズヒーター(撮影環境により必要な場合も)
・ライト

実際に準備して撮影していきます

いよいよ太陽が出てくる前

それでは実際に日の出を撮っていきます。
今回、僕のカメラとレンズは
SONY α7IVに
レンズは85mm F1.4の単焦点レンズを持っていきました。

僕の場合、この場所で毎年のように撮っているので
どのくらいの焦点距離で撮ったらいいかって言うのは分かるので単焦点レンズにしましたが、

慣れてない人は
柔軟に対応できる標準ズームレンズがおすすめです。

ズームレンズの方が、柔軟に画角を変えて対応できるからです。

高いレンズじゃなくても、初めからセットになっていたレンズで大丈夫です。

初日の出を撮る時のポイント③ 撮影の設定

カメラの設定を紹介します。
オートでも大丈夫ですが、ある程度自分で露出をコントロールして撮りたいので
今回はAモードで撮る方法を紹介します。
※Mモードで撮れる人はMモードがおすすめ。

Aモードは
自分で絞り(F値)を変えるモードです。
ボカしたりくっきりさせたい時に使えるモードです。

シャッタースピードやISO感度はカメラが決めてくれます。
(ISO感度手動も可能。シャッタースピードは低速限界の設定も可能)

AモードでF値以外はオート

カメラの設定
露出モードは
Aモードへ(Avと書いてあるカメラもある)
F値 F11前後
ISOオート
ホワイトバランス:太陽光 、曇りor 5800K前後
※空の色をオレンジに撮りたい場合は曇りやKの数字を大きくしてみてください。
可能なら記録形式でRAWで記録してRAW現像する

必ずしもこの設定が絶対ではないのであくまでも目安です。

※ちなみにこれは太陽が登った時の設定なので、まだ太陽が登りきってない時は、F値を小さくして撮っても大丈夫です!(まだ薄暗くISO感度が上がりノイズが多い写真になるから)

初日の出を撮る時のポイント④ 撮影中は露出補正で露出を調整


実際に太陽が登ってく撮影中の設定を紹介します。
太陽が出てくるとかなり眩しくなります。

▲イメージですが、カメラはこんな感じになるかと思います。
太陽が真っ白になる。

そう言った時は

▲露出補正をして、アンダーで撮ると白飛びを防げます。

露出補正

AモードはF値以外は適正露出でカメラが決めてくれるので
あとは、もう少し暗く撮って欲しいとかを露出補正でカメラに指示すると暗めに撮ってくれます。
また暗すぎたらプラスにすると明るく撮ってくれます。

▲露出補正でアンダーで撮ったデータはRAWで記録していたら
ハイライト部分も戻ってきて、黒潰れ部分もある程度戻ってきます。

撮影中は構図を決めたら、Aモードの場合は露出補正を中心に設定を変更

今回撮った写真

YouTubeにアップしています

▲初日の出の設定方法など解説

▲この時の様子をVLOGで残しています。

▲2025年の初日の出のブログ

いいなと思ったら応援しよう!