見出し画像

カメラ雑談 〜ライブ撮影はむずかしい〜

すっかり久しぶりになってしまったnote
自分のメモ的な文章なので
興味と写真が見たい人だけ読んでもらえば結構です(笑)

今のライブ撮影のスタイルに至るまで

ライブ撮影は以前も何度かしていたが
曲を聴いて体を揺らしたり
適度に振りコピしたり飛んだり
MCにガヤを飛ばしたり
と自分なりの楽しみ方があったのと
当時のカメラ機材では気にいる仕上がりにならず
どこか苦手意識がずっとあった
それから時が経って
タイトル未定と出会い
たまたま良い環境で撮れたことから
本腰入れて始める事となった

2021.11.06 横浜MMブロンテ
タイトル未定 谷乃愛さん

その場その時の撮影条件

基本的にライブハウスという場所は
演出の照明が目まぐるしく色や照度が変化し
露出がコロコロと変わる
そしてカメラが立つ位置によって
ステージとの距離が変わる
通い慣れてるライブハウスであれば
ある程度の照度や
ステージとの距離感はわかるものだが
初めて行く場所
動員の増減で大きくなる条件が変わる
幸いにもミラーレス機が多く普及した昨今
ファインダーで見た明るさが露出となるので
ミラー機に比べると
撮った後のがっかりは少なくなった
立ち位置については
基本的に整理番号を早く取るしかない
無闇矢鱈にレンズを振り回さないと撮れない場所や
必要以上に機材を持ち込み
大きく場所を取るのを避けるなど
他の観客と無用なトラブルにならない様
ある程度配慮も必要
この場所じゃ厳しいとなると撮影に固執せず
キッパリとカメラをしまい
音に体を揺らしたり
踊るなどして楽しむの方がよっぽど幸せになれる
少なくとも自分にとっては

ライブ撮影で使用実績があるレンズ

Canon EOS Rを使用しているため
RFレンズと言いたいところではあるが
レンズの値段は上がる一方で所有はゼロ
レンタルで数回使用した程度である
マウントアダプタを介して
EFレンズが主な使用レンズである

Canon EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM

自分の中ではライブ撮影の基本のレンズ
中古で入手してかれこれ2年ほど稼働
上手寄りで陣取った時に下手側へ振っても届く
汎用性の高いレンズ

2023.02.25 UMEDA CLUB QUATTRO
タイトル未定 谷乃愛さん
2023.10.28 白金高輪SELENE b2
タイトル未定 冨樫優花さん

TAMRON SP 85mm F/1.8 Di VC USD

本来はポートレート用中望遠レンズとして購入
前述の70-200mmを入手する前
その日持っていたレンズで届く距離が
このレンズしかなかったため一度だけ使用

2021.11.06 横浜MMブロンテ
タイトル未定 冨樫優花さん
2021.11.06 横浜MMブロンテ
タイトル未定 阿部葉菜さん

COSINA Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4

こちらもポートレート・スナップ用で使用しているマニュアルレンズ
いつものEF70-200mmを持ってきたが
初めての会場でまさかの最前
今度は近すぎる為使用した

2023.06.10 札幌 Space Art Studio
iluxion 月嶋あやさん
2023.06.10 札幌 Space Art Studio
iluxion 雨宮望海さん

Canon RF24-70mm F2.8L IS USM

入場順とは別に出演グループ毎に
最前が入れ替わる最前列オプション券なる
テーマパークのプライオリティパスの様なものが取れたので
最前列でミラーレスに最適化されたレンズで撮ってみたいというとこからレンタルにて使用

2023.01.29 名古屋 ElectricLadyLand
タイトル未定 阿部葉菜さん
2023.01.29 名古屋 ElectricLadyLand
タイトル未定 谷乃愛さん

Canon RF70-200mm F2.8L IS USM

EF版で同じ領域を持っているものの
こちらもミラーレスに最適化されたレンズを試してみたかった為レンタル

2023.12.16 名古屋 ElectricLadyLand
iluxion 雨宮望海さん
2023.12.16 名古屋 ElectricLadyLand
fishbowl 久松由依さん

撮影の設定値など

個人的な設定値
カメラや人それぞれの好みがあるから
あくまでも自分が撮ってきた経験の中で決めている
おおよそのパラメータ
撮影モード:マニュアル
絞り:F2.8
シャッタスピード:1/200を基準に変動
ISO:1000を基準に変動、できれば低くする
連写モード:高速
記録モード:RAW

その他
ブラックミストフィルター
照明を少し滲ませてふんわりとした印象にする効果がある

現像ソフトで仕上げる

ライブハウスの照明が目まぐるしく変わり
色調も大きく変わってしまうので
現像ソフトで不自然さを少なくする
個人的には色温度を低めにする傾向があり
それに合わせて各パラメータを整えるという作業
好みの色味やソフトのアップデートで
できることが変わるので
振り返って色調整するのも楽しい人は楽しい
というか楽しいと思わないとやってられない(笑)

このデジタルデータで画像を見る時代
スマホ・タブレット・PCモニターの端末の違い
個々のディスプレイの個体差で色味は大きく変わる
結局のところ自分の端末で
自分の好きな色味に仕上げるだけで
受け取る側は好みじゃない場合もある
アマチュアがやっているだけの事なので
その点はご容赦願いたい
ただ、ステージ上に立ってる子達が
それらの写真を見て、気に入ってくれたり
メンバーや親御さんに
"こんな写真撮ってもらったんだ"
っていう会話のキッカケになったりして
"こんな話をしたんだよ"
って報告や感想を見聞きしたら
それだけでこの趣味を続けたいというチカラになる

いいなと思ったら応援しよう!