見出し画像

記事一覧

こんにちは!フォネットの長田(おさだ)です。
このページでは、当社が学校や行政、自社を含む企業の組織DXをサポートする中で得たノウハウを、記事にまとめてお届けしております。

はじめに|フォネット教育事業部ICT/DX推進課

記事の数が増えてきたので、種類別にまとめます。(今後も更新予定)
もくじ的にご活用ください!


この記事を読んでほしい人

  • 管理職・チームのリーダー

  • 自組織におけるICT/DX推進の担当者

  • 仕事に追われて疲れ果てている人





※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに言及するため、マイクロソフトの商標とブランド ガイドラインに準拠して製品名を記述しております。
※マイクロソフトの許諾を得て使用しています。https://www.microsoft.com/

※筆者の体験をもとにした記事であり、MicrosoftおよびGoogleの広告案件ではありません。


DX風林火山(DX推進支援コンテンツ)

DX風林火山とは

  1. DX風林火山 ~現場で実践できるDX推進フレームワーク~

  2. 漫画でわかる!DX風林火山①|DX信玄現る~DX委員会準備会発足

  3. 漫画でわかる!DX風林火山②|説得より納得~3つの怖い話

風の章(バックオフィス業務のDX)

  1. サイトとチャットで組織の情報管理を最適化|Microsoft Teams & SharePoint 解説編

  2. プロンプト公開!社内サイトの設計に生成AIを活用|Microsoft Teams & SharePoint 実践編

山の章(運営事務局)

  1. DX推進担当者向け:成功する組織DXの始め方(DX委員会準備会の結成)

  2. DX推進担当者向け:デジタルプラットフォームの選定

  3. DX推進担当者向け:組織づくり(DX委員会)

  4. DX推進担当者向け:DX委員会キックオフの手順(スライド資料全部入り)-上

  5. DX推進担当者向け:DX委員会キックオフの手順(スライド資料全部入り)-下

  6. DX推進担当者向け:組織DXのロードマップ

火の章(ビジネスモデルのDX)

  1. 実践!生成AI×ビジネスDX

  2. [プロンプト配布] 生成AIでビジネスDX事例を調査

  3. [プロンプト配布] 生成AIでビジネスDXのためのPEST分析を実施

  4. [プロンプト配布] 生成AIで新規ビジネスを開発

  5. [プロンプト配布] 生成AIで5フォース分析を実施

  6. [プロンプト配布] 生成AIでリーンキャンバス(初期プラン)を作る

  7. [プロンプト配布] 生成AIでエレベーターピッチを作る

  8. [プロンプト配布] 生成AIでペルソナシートを作る

  9. [プロンプト配布] 生成AIで共感マップを作る

  10. [プロンプト配布] 生成AIでAsIsカスタマージャーニーマップを作る

  11. [プロンプト配布] 生成AIでペルソナを量産

  12. [プロンプト配布] 生成AIでジャベリンボードを攻略

  13. [プロンプト配布] 生成AIでユーザーインタビューを実施

  14. [プロンプト配布] 生成AIでフライホイールを作成


1. DXの心構え編

今更聞けない!? DXって何

  1. 今更聞けない!? DXって何 Part 1|DXの主役 編

  2. 今更聞けない!? DXって何 Part 2|DXの対象 編

  3. 今更聞けない!? DXって何 Part 3|DXの三本柱 編

  4. 今更聞けない!? DXって何 Part 4|DXの三段階 編

  5. 今更聞けない!? DXって何 Part 5|時間と心の余裕 編

バックオフィス業務DXのマインドセット

  1. 本当にやるべき重要な仕事”ではない仕事”の自動化 Part 1|全部やらなくてはマインド編

  2. 本当にやるべき重要な仕事”ではない仕事”の自動化 Part 2|仕事の断捨離編

  3. 本当にやるべき重要な仕事”ではない仕事”の自動化 Part 3|解決でき…た?編

  4. バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 1|メタボを見抜け!

  5. バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 2|習慣化=自動化

  6. バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 3|管理職が陥りがちな均質化マインド

  7. バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 4|仕事は放っておくと増える

  8. バックオフィス業務DXの落とし穴-コミュニケーション編 Part 1|日本語なのに伝わらない!?

  9. バックオフィス業務DXの落とし穴-コミュニケーション編 Part 2|同期or非同期?

  10. バックオフィス業務DXの落とし穴-コミュニケーション編 Part 3|愚痴を聞くのも仕事

  11. 本質的な目標を見つける|組織DXのための目標の立て方 - 前編

  12. 要注意ポイント|組織DXのための目標の立て方 - 後編

DXしない人や組織に起こる3つの怖い話

  1. 市場における競争力の低下|DXしない人や組織に起こる3つの怖い話①

  2. 終身雇用→ジョブ型雇用への変化|DXしない人や組織に起こる3つの怖い話②

  3. DXスキルのある新入社員に仕事を奪われる|DXしない人や組織に起こる3つの怖い話③

  4. 業務で実践しながら成長するしかない|DXしない人や組織に起こる3つの怖い話④

  5. 使いながら成長したいなら、汎用型プラットフォーム|DXしない人や組織に起こる3つの怖い話⑤

  6. 重要なのは、一歩ずつ進むこと|DXしない人や組織に起こる3つの怖い話⑥


2. DX基礎スキル編

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例

  1. 脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part1|適アプリ適タスク編

  2. 脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part2|メタボが露呈!?編

  3. 脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part3|改行と改段落編

  4. 脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part4|スタイルで自動化編

  5. 脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part5|ワンクリック目次編

  6. 脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part6|正しく使うと仕事が「整う」編


3. デジタルプラットフォーム導入編

組織DXに、なぜ統合型プラットフォームとOfficeの連動が必要なのか

  1. 組織DXに、なぜ統合型プラットフォームとOfficeの連動が必要なのか Part1|職場のリスク編

  2. 組織DXに、なぜ統合型プラットフォームとOfficeの連動が必要なのか Part2|職場の非効率あるある編

  3. 組織DXに、なぜ統合型プラットフォームとOfficeの連動が必要なのか Part3|スーパーマーケットと商店街編

  4. 組織DXに、なぜ統合型プラットフォームとOfficeの連動が必要なのか Part4|あのファイルどこだっけ?問題

  5. 組織DXに、なぜ統合型プラットフォームとOfficeの連動が必要なのか Part5|ポータルサイトでBefore/After

  6. 組織DXに、なぜ統合型プラットフォームとOfficeの連動が必要なのか Part6|本題①

  7. 組織DXに、なぜ統合型プラットフォームとOfficeの連動が必要なのか Part7|本題②

  8. 組織DXに、なぜ統合型プラットフォームとOfficeの連動が必要なのか Part8|補足編


4. Microsoft 365活用術編

Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明

  1. 仕事場と倉庫|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明①

  2. 縁の下の力持ち|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明②

  3. Teamsの機能:他社アプリとの違い|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明③

  4. Teamsの最大の特徴:通知|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明④

  5. Teamsの最大の特徴:表示|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑤

  6. Teamsのチャネルとチャットの使い分け|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑥

  7. チャネルとチャットからのOneDrive|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑦

  8. OneDrive個人領域と共有領域|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑧

  9. OneDrive個人領域とBCP対策|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑨

Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由

  1. ファイルのURL構造|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由①

  2. チームのSharePointパスが指定できない|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由②

  3. チームの原型となるSharePointサイトを作る|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由③

  4. SharePointサイトをTeamsのチーム化|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由④

  5. OneDriveから見た場合|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑤

  6. 補足編 - その1|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑥

  7. 補足編 - その2|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑦

  8. 補足編 - その3|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑧

  9. 補足編 - その4|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑨

Microsoft SharePointで脱ファイルのススメ

  1. ファイルである必要性、なくない?|Microsoft SharePointで脱ファイルのススメ①

  2. ウェブサイトを作ってみよう|Microsoft SharePointで脱ファイルのススメ②

  3. ウェブページを作り込もう|Microsoft SharePointで脱ファイルのススメ③

  4. トップページを作ろう|Microsoft SharePointで脱ファイルのススメ④

  5. 情報の固定と拡散|Microsoft SharePointで脱ファイルのススメ⑤

  6. 業務マニュアルをウェブサイト化する|Microsoft SharePointで脱ファイルのススメ⑥

  7. 補足編 - 社内向けサイトは2種類ある|Microsoft SharePointで脱ファイルのススメ⑦

Microsoft Teamsのチャネル単位でファイル管理していたら詰んだ話

  1. 弊社の実例|Microsoft Teamsのチャネル単位でファイル管理していたら詰んだ話①

  2. Teamsの構造に引っ張られすぎた|Microsoft Teamsのチャネル単位でファイル管理していたら詰んだ話②

  3. ファイル管理をチャネルから切り離す|Microsoft Teamsのチャネル単位でファイル管理していたら詰んだ話③

  4. ファイル管理の最適解(現時点)|Microsoft Teamsのチャネル単位でファイル管理していたら詰んだ話④

  5. ファイルにメタデータを付与しよう|Microsoft Teamsのチャネル単位でファイル管理していたら詰んだ話⑤

Microsoft Loop活用事例

  1. ドキュメントの四次元ポケット|Microsoft Loop活用事例①

Microsoft Planner活用事例

  1. Microsoft Plannerとは?|Microsoft Planner活用事例①

  2. Microsoft Outlook予定表にタスクを表示|Microsoft Planner活用事例②

Microsoft Lists活用事例

  1. 半径5mの業務課題解決ツール作成|Microsoft Lists活用事例①

  2. アルコール検査記録簿のDX手順解説|Microsoft Lists活用事例②

  3. 続・アルコール検査記録簿のDX手順解説|Microsoft Lists活用事例③

  4. 続々・アルコール検査記録簿のDX手順解説|Microsoft Lists活用事例④

  5. データが増えても快適に使うために|Microsoft Lists活用事例⑤

  6. Microsoft Teamsのチャネルで使う|Microsoft Lists活用事例⑥

  7. リストの視認性を上げる|Microsoft Lists活用事例⑦

  8. ExcelとListsの使い分け|Microsoft Lists活用事例⑧

Microsoft Edge活用事例

  1. ブラウザの「プロファイル」って何?|Microsoft Edge活用事例①

  2. 画面をカスタマイズしよう|Microsoft Edge活用事例②

  3. タブのピン留めとグループ化|Microsoft Edge活用事例③

Microsoft Power Automate活用事例

  1. 見よう見まねでルーティーンを自動化|Microsoft Power Automate活用事例①

  2. トリガーを設定|Microsoft Power Automate活用事例②

  3. Microsoft Teamsへのメッセージ投稿を設定|Microsoft Power Automate活用事例③

  4. 定期的なタスクを自動で作成し割り当てる|Microsoft Power Automate活用事例④

  5. Plannerタスクのチェックリストを設定する|Microsoft Power Automate活用事例⑤

  6. Teams投稿文面のリンクを有効にする|Microsoft Power Automate活用事例⑥

  7. Teamsのメンバー全員にPlannerタスクを個別で割り当てる - その1|Microsoft Power Automate活用事例⑦

  8. Teamsのメンバー全員にPlannerタスクを個別で割り当てる - その2|Microsoft Power Automate活用事例⑧

  9. Teamsのメンバー全員にPlannerタスクを個別で割り当てる - その3|Microsoft Power Automate活用事例⑨

Microsoft Copilot活用事例

  1. 研修アジェンダを作らせてみた|Microsoft Copilot活用事例①

  2. 社内向けAIチャットボット作ってみた[1]|Microsoft Copilot活用事例②

  3. 社内向けAIチャットボット作ってみた[2]|Microsoft Copilot活用事例③

いいなと思ったら応援しよう!