【引退ブログ】4年AS 木口日香理
まず初めに、日頃より弊部を応援していただいているOB・OGの皆様、保護者の皆様、学校関係者の方々、コーチ陣の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。
4年AS木口日香理です。
拙い文ではありますが、読んでくださると幸いです。
今年度のリーグ戦も残り2試合。
今年度最終戦である入れ替え戦の日程も仮確定し、引退ブログを書いている今、
「ついにこの時が近づいてきたな…」と
やっと引退に対する実感が湧いてきました。
引退を前にして、思い返すこの4年間はあっという間とは決して言えず、個人的には本当に様々な経験をしたなという印象です。
初めは専門用語も全く分からず、ラクロスのプレー展開の速さに追いつけないことも多々あり、また自分の要領の悪さも相まって、なかなか一人前にデータを取ることが出来ず合格がもらえず、何度も挫けそうになりました。
そして、ゆうかさんまみさんさきさんが引退され、私たちがAS内で最高学年になった2年の冬、その辺りで、ASの存在意義に悩みました。MGのおかげで練習や試合は回るし、プレイヤーの身体面ではTR、SNS面ではMKが受け持ってくれているため、ASとして貢献できていることはあるのだろうかと不安でした。
そこで、当時の目標はそれまで数値を気にしていなかったプレイヤーに対して少しでもASの存在価値を高め、データに興味を持ってもらうことでした。
そのためには新しいことをやっていかないとねと、プレイヤーにどういうデータが欲しいか調査したり、他大は何をしているのか、りさとじゅんやと色々な提案し合い、今のASの元が少しずつ完成してきたと思います。
当時は帰り道などにこういうことやってみたらどうかなと1人で考え、次の日の朝練でりさとじゅんやに提案したり、2人の新しい案を聞いてとりあえずやってみよう!となんでも実行に移してた日々が懐かしく、大変ではあったけど楽しかったなと思い出に残っています。
そして昨年から今年度にかけてリーグ戦に向けた他大スカウティングも本格的に始めました。
まだまだ改善点はたくさんありますが、少しでもプレイヤーのスカウティング助けになってきているのではと勝手に感じています。
このように4年間嬉しいことだけではなく、挫折や苦しいこと、様々なことがありましたが、その幕が閉じようとしている今、感じたことは自分の成長です。
これは一時期よくりさに言われてたことではあるのですが、自分でもこの4年間本当に人として成長出来たな、良い意味で変わったなと感じます。
入部当初は自分のことで精一杯で周りに着いていけばいいや〜と部活やASに対してこうした方がいいなど思うことも何もなかったです。
ただ、役職内で最高学年になり、日々上手くなっていくプレイヤーたちを見て、自然に自覚や責任感が生まれ、何とかこのチームに勝ってほしい、その勝ちに貢献したいと思うようになりどうしたら勝てるのか色々部活に対して考えることが増え、周りに伝えることができるようになりました。
自分の意見を持って発信するなんて当たり前のことだけど、私にとって大きな成長です。
そして、このブログを書くにあたって、以前自粛期間の時に書いた自分のブログを見返したところ「やり切って後悔せずに引退したい」と綴っていました。
今の自分なら自信を持って言えます。
やり切ったよー!後悔ないよー!って。
学生生活最後の4年間、男子ラクロス部に捧げて良かったと強く感じます。
最後に少しにはなりますが、感謝を綴りたいと思います。
ASのみんなへ
まずASとして入部してくれてありがとう
1年生は入部早々から求めすぎた部分もあったかもだけど応えてくれてありがとう
あやもじゅんやも思ったことや意見を伝えてくれてありがとう
これからのASは胸を張ってみんなに任せられます!
同期のみんなへ
リーグ戦に向けて他大のスカウティングをしている中、様々な方のブログを見る機会が多かったのですが、他大もみんながんばっているのを感じました。
だけど私はうちの同期だって一切負けてないぞー!って大きな声で言えるくらい、それぞれが自主練だったりスタッフを含め、お互い高みを目指し追い込んできたから今があると思います。
入部当初からコロナ禍ということもあり、様々なイレギュラーなことが多かったけど今年度の目標である一部昇格まであと少し。苦難を乗り越えてきた同期が率いるこのチームならいけると信じています。
ラスト2戦、悔いなく笑顔で終われますように。
最後まで全力で支え続けます。