
【引退ブログ】4年FO 小嶋風太
ラクロス部引退ブログ 4年FO #0 小嶋風太
平素より学習院大学ラクロス部男子を応援してくださっているOB・OGの皆様、コーチの皆様、保護者・学校関係者の皆様には多大なるご支援を賜り誠にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。
今後とも変わらぬご支援、ご声援の程よろしくお願い致します。
4年FO 小嶋風太です。
ついに書く時が来ました。
仲間たち、後輩たちに何を残せるだろうか、僕は何を伝えたいんだろうか。
きっと書くときになって悩むことは目に見えていたので4月頃から、思い付く度にメモしていました。
気が付いたら2500字超えていたのでまとめつつ、端折りつつ綴っていきたいと思います。お付き合いよろしくお願いします。
僕はPHOENIXが嫌いだ。
こんな言葉を引退ブログに残すのはどうなのかと散々悩んだが、この事実は僕の最後の一年を語る上で外せなかった。嫌すぎて22年度チームで辞めようとしていた程だ。
ラクロス部だけではないにしてもグラウンドにゴミを残して怒られることがあったり。
倉庫周りが汚いと何度も注意を受けたり。
最近は大和が口酸っぱく言い続けてくれたおかげで改善されたけど防具並べられなかったり。
仲間への鼓舞が罵声で出てきちゃう口下手が何人も。
そのほかたくさん。
FOとしてたくさん他大に行ったり、主務として外からラクロス部を見る機会が多かった僕にしてみれば応援されるようなチームではないことは明らかだった。とてもじゃないが強いチームには見えないだろう。ラクロスが上手くなることよりもずっとずっと簡単なことが出来ない、競技を優先してそれ以前の「チーム・部活動」であるということを軽んじているような感覚だった。
そんな自チーム練が心底嫌で一時期は他大にばかり行っていた。頭を使って何度も話し合いながら練習するチーム、とにかくたくさん動いて染み込ませるチームなどなどたくさんの文化を見た。そして見ているうちに学習院の良さにも気づいた。学習院のラクロスへの向き合い方、愚直さは他大には無い。愚直さに違いはあるけれど「勝ちたい」という同じ目的を持っている。新チーム始動時の勝ちへの執着なんか今思えば恐怖すら覚える。他大には足首折ってもグラウンドに来てクランプするFOはいないし、練習でシュート決められて本気で悔しがっているゴーリーもいない、もちろん40℃近い熱があっても練習に来る副将もいない。そんなクソ真面目達の存在に気づいたとき気持ちが軽くなった気がした。別に他大の雰囲気が学習院の正解とも限らないし。ただ、良いところは確かにあるけど「文化」と呼ぶにはまだまだ足りない。ぜひとも後輩たちには学習院らしい文化を作り上げていってほしい。
それぞれがそれぞれの努力を重ねているからこそ、組織として当たり前のことが出来てなくて応援されなかったりするのはもったいない。応援してくれる、サポートしてくれる人がいて成り立っているのが「チーム」だと思う。
一年間、外から学習院を見てきた男が言うんだから間違いないです。
強いチームが応援されるのか、応援されるチームが強いのか。正解があるわけではないですが、僕は後者であると信じています。
そして、僕にとってしんどめの一年を支えてくれた人たちには感謝しかありません。
紘矢さんへ
FOに誘ってくれたこと、FOの技術ももちろん、就活まで本当に感謝しています。2年生3月の東海戦のあと、FOに誘ってくれたのは、はっきりと覚えてます。正直、ロングで燻っていた自分にとって、見ててくれた人がいたことがすごく嬉しかったです。たくさん迷うこともあったけど、紘矢さんの引退ブログの「自分の軸をぶらさず」という言葉に何度も救われました。先輩たちの想いが乗った#0を着てくれないかと言われたときは嬉しかった。限りある時間でより良い環境を残して、次に託したいと思います。
大輔へ
始めはほんとにどうしようかと思ったけど、この1年で大輔なりにすごい成長を見せてくれたと思ってます。きっとかなり不器用だから言ったことをすぐにはできないと思うけど、理解して、やろうとしてることはものすごく伝わってます。センスはあるんだから、来年は長所を伸ばした、すぐ転ばない大輔を見せてください。頼んだよ。
ハタ坊へ
求められてることとか期待されてることを考えすぎず、いろんな人を見て、もっと自由に貪欲にFOを楽しんでください。
慧や大輔とプレースタイルが被っちゃったらしょうがないって、2人より強くなって彼らに変えてもらえばいいから。
伸び始めが遅かった分、来年が楽しみです。応援してるよ。
賢太郎へ
FO愛とハートの強さには完敗です。まだ1年練をしっかりやってほしいからとFOやらせなかったら、勝手に始めて自分の自主練動画をインスタで社会人FOにDMで凸りまくってたのは衝撃でした。今ではちょっとずつ練習して、一年生とは思えないレベルです。
だけど、慢心しないように。これから迷ったり壁にぶつかることもあるだろうけど、持ち前のハートで乗り切れると信じてます。期待してるよ。
他大のFO仲間へ
みんなのお陰で練習がとても楽しくてモチベーションになったし、世界も広がったし、強くなれた。武者にたくさん行かせてくれて、来てくれてありがとう。
勝てる気しなさすぎるネオ。
集合には遅れるのにクランプは笛より早いだいや。
教科書通りのFOする吉田。
ウェポン使えば使うほどレべチなのを実感するカズ。(ウェポン2の開発お願いします)
朝からうるさいムラ。
んー、特段伝えたいことは無いけど原田、めっちゃ来てくれてありがとう。
他にも書き切れないほどの先輩・同期・後輩のFO仲間が出来ました。誰一人忘れてません。
出会えて本当によかった。願わくはこの縁が切れませんように。
同期へ
子どもな部分もあっていろいろと反発したり、たくさん武者行かせてもらったりとかなり自由にやらせてくれてありがとう。
最近は学習院の練習も嫌いではないし、みんなのガチで取り組む姿には刺激をもらいました。FO練の合間に、1年の頃を思い出しつつみんなのプレーや働きを見て、密かに感動してます。
不仲不仲と言われましたが、いざ引退するとなると4年間反りが合わなかった彼とも週5で顔を合わせなくなるのかと思い、寂しさすら感じます。
第2回の同期会が開催される日を期待してます。
慧へ
部活を辞めようと思った時、先輩や同期には相談できたけど、慧にだけは言い出せなかった。あんなに楽しそうにFOするやつに辞めたいだなんて言えなかった。だからこの1年続けてきた。
最初は「風太さんお願いします。」だったのが、最近は「俺行きます。」と随分と頼もしくなったね。手元は強いし自信もついて、処理もかなり良くなってきて、今年の学習院FOを引っ張ったのは間違いなく慧。最後の1年、悔いなく楽しんで終えられることを願っています。心配なんかしてない、任せたよ。
両親へ
小中高大とスポーツを続けられたのは、今でもアメフトを続ける父の背中と駅までの送迎とおいしいご飯の母の支えがあったからです。本当に感謝しています。
これからもたくさんお世話になると思いますがよろしくお願いします。
最後に、去り行く僕らが残せるものの一つに「環境」があります。
大学や他団体からの信頼、他大ラクロス部との繋がりなどたくさんありますが、残せる最も大きいものは「舞台」です。
残り、持てる全てをぶつけます。
4年FO #0 小嶋風太
