
卵が先か鶏が先か?バーチャル空間発展の「成功の鍵」とは
よーっす!フィオっさんだよ。
フィオは、バーチャルマーケット(通称Vket)の主催をしたり、ComicVketとMusicVketの主催をしたり、VR法人HIKKYのCVO(Chief Virtual Officer)をやったり、バーチャル空間をもーっと楽しくするのをお仕事にしている、現実では妻子持ちの美少女おじさんです。
※写真右がフィオ。左はバーチャルキャスト社のCVO「みゅみゅさん」
私は、日々の生活をバーチャル空間で送っています。遊んだり、会議したり、Zoom通話にもバーチャル空間から参加したり。
バーチャル空間での活動から、生活費や子供の教育費など、全てを賄っています。
ただこれって結構レアケースで、バーチャル空間の経済圏はまだまだ小さく、ここでの活動だけで食べていける人はごく少数です。例えば、トップクラスのモデラーさんやトップクラスの配信者であれば、それ一本でやっていける人もいるでしょう。
しかし、現実的には、まだ「バーチャルだけで生きていく」を選択するのは茨の道であるという印象が私自身あります。決して安定した職業とはいえないでしょう。
今は、まだ。
私の夢は「バーチャルで生きていくこと」。
また、そのような選択肢を取れる人を増やすこと。
つまりは、バーチャル空間に、現実空間に比するほどの経済圏と生活圏を作り出すことにあります。
だから「バーチャル空間での生活圏や経済圏を成長させるキーサクセスファクターは何なんだろう?」とずっと考えてきました。
※キーサクセスファクター=「成功の鍵」
なんだろうなんだろう、と考えながら日々過ごしていましたが、その答えが、ふと腑に落ちました。きっかけは、このツイートでした。
✨会場イメージ公開!!!✨#ComicVket 1の会場を発表します!
— コミックVケット / ComicVket【8/13〜16】 (@ComicVket) July 28, 2020
今回の舞台はなんと…
【秋 葉 原】!!
3D化した秋葉原の街の大通りにブースが並びます😆
街のど真ん中で同人イベントという、バーチャルならではの体験をぜひお楽しみに〜!! pic.twitter.com/b7uBDOvYOp
7月28日にComicVket1開催のプレスリリースを発射した所、かなりのバズを生み出しました。しかし、COMVのバズはここでは収まらなかった…!
【街を再現】バーチャル秋葉原で「バーチャル同人誌即売会」開催決定https://t.co/9KjjnQHRVr
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 29, 2020
8月13日から16日に開催。コミケが開催中止となり、この事態で即売会イベントが行われるのは大きな意義があるとされる。 pic.twitter.com/kdvpiDAKVS
なんと、翌日にはLivedoorニュースに掲載され、1万RT超え、2万いいね超えを達成。LivedoorのTOPページでも記事ランキング上位に表示され、かなりの認知を得られたように思います。(Livedoorさん有り難い…)
このツイートのリプライ欄や引用RTを見ると、これまでにVRには触れたことの無かった人たちからの反応が非常に多いように感じます。
ComicVketは、クロスプラットフォームで開催される為、
・HMDを持っている人はVRChatやClusterで
・PCを持っている人はVRChatやCluster、STYLYで
・スマホしか無い人でも、Cluter、STYLYで
参加する事ができます。
本家Vketに比べて、参加ハードルが非常に低いので、全プラットフォーム合計したら、結構な集客が見込めるのではないかと考えています。
「成功の鍵」は、鶏舎か、鶏か、卵か、餌か?
ここから先は
¥ 350
記事が参考になったら、サポートのご検討をよろしくお願いします!サポートは、より良い気づきを得られる記事を作れるよう、私自身の学びに投資します!