
SFC「履修からはじめよ」(22/4/6改訂版)
重要リンク
○学事日程
春学期・秋学期授業カレンダー
○履修
SFC GUIDE
SFC GUIDE 2022 冊子版
SFC GUIDE 2022 冊子版訂正一覧
SFC 授業カレンダー
SFC Online Learning System(SOL)
SOLA-STUDENT
慶應義塾大学 シラバス
○情報基礎
SFC 情報技術基礎科目
○体育
Wellness System Version 3
SFC WELLNESS WEB
○英語
SFC 英語セクション
○施設
湘南藤沢 メディアセンター
進級に必要な必修科目
第2学年への進級
第2学年への進級は、春学期(秋入学なら秋学期)の間に所属学部の講義と心身ウェルネス、体育1の単位を取得することで可能になります(それぞれの単位は春学期(秋入学なら秋学期)に単位を落とした場合、秋学期(秋入学なら春学期)に再履修が必要になります)。
なお、1学期間に取得可能な単位数の上限(以下「上限単位数」、いわゆるフル単のこと)は、原則20単位ですが、ウェルネス科目(「心身ウェルネス」、「体育(1,2,3)」)は、上限単位数に含まれません*1。
よって、1年の春学期の(ウェルネス科目を含めた)最大単位数は、「心身ウェルネス」と「体育1」を含めて22単位になります。
同様に、第4学年の進級に必要な「体育2」「体育3」を取得する学期の最大単位数は22単位になります。
第3学年への進級
一部の言語コミュニケーション科目は必修単位に含まれません。
※ 1 以下の科目は含めることができません。
SFC実践英語入門、イタリア語ベーシック 1、イタリア語ベーシック 2、
ロシア語ベーシック 1、ロシア語ベーシック 2
※ 2 ロシア語、イタリア語は含まれません。(『SFC GUIDE 2021 冊子版』p.32)
データサイエンス科目を履修する際には、「データサイエンス科目認定試験」に合格する必要があります。
※ 3 データサイエンス科目の履修には、「データサイエンス基礎」の単位を修得しているか、データサイエンス科目認定試験に合格する必要があります。(同上)
しかし、SFC22は22年3月1日現在、「データサイエンス科目認定試験」は中止されたようです(一次情報は確認できませんでしたすみません)。
第4学年への進級
「先端科目のみを受講する」ということはできないようになっています。
卒業
卒業に必要な単位数は124単位です。
単純計算(124÷8=15.5)で1学期に16単位ほど取ればいいことになるので、重い科目を取る際は、無理に上限単位数分取らなくてもいい場合もあるかもしれません。
体育
体育についての概要
「体育1」を取得後、「体育2」と「体育3 」は、その次の学期に同時に取得する必要があります*2。「体育1」を取得後の次学期に履修申告画面のその他からそれぞれ登録できます。一度申告すると、単位取得するまで有効なので、再度の申告は不要です。
「体育2~5」の授業は、1回ずつ予約する必要があります。単位の取得には15回の出席と最終レポートの提出の合格が必要です。よって、「体育2~5」は必ずしも1学期で終結するわけではなく、出席回数は次学期に持ち越されることもあります。
また、「体育2」では同じ種目は8回までしか取得できません
研究会
研究会の履修
原則として、2 年生から学期(春学期、秋学期)毎に 6 単位を上限として研究会を履修できますが、本人の能力次第では 1 年生からでも履修できます
(『SFC GUIDE 2021 冊子版』p.26)
上記のように、研究会は原則2年生からとなっていますが、1年生からでも履修は可能です。
ただし、研究会の履修条件(例えば、所定の講義を履修している必要があるなど)を満たす必要がある場合もあります。
研究会の調べ方
研究会の実態を調べるのは案外難しく、全体の内容が網羅的にまとまっているものは少ない印象です。
そこで、研究会の情報が載っているサイト等を紹介しておきます。
下記のものに加え、研究会様がホームページやTwitterを運営されている場合があるので、気になった研究会は検索してみることを強くおすすめします。
研究会一覧
『SFCの現場』
『ORF(慶應義塾大学SFC研究所)』
『SFC研究会情報まとめ(湘南自治会)』
『【慶應SFC】ゼミ紹介動画(洋々|総合型選抜(AO・推薦入試)の完全個別指導塾)』
参考
トップ画像はhttps://www.sfc.keio.ac.jp/による。
文章中の画像はhttps://www.students.keio.ac.jp/sfc/pmei/files/sfcguide2021.pdfによる。
*1 "Q14. 体育2・3の単位は1学期間に履修できる単位の上限(20単位)に含まれないの?
A14. ウェルネス科目(体育1・2・3、心身ウェルネス)は、上限単位(20単位)には含まれません。"
FAQs http://wellness.sfc.keio.ac.jp/ (2022年3月1日閲覧)
*2 "体育2は1単位の必修科目です。履修条件として、体育1の単位を取得済であることが必要です。体育1の単位を取得した翌学期には、体育2と体育3の履修申告を行わなければなりません。"
基本理念>体育2>単位について http://wellness.sfc.keio.ac.jp/ (2022年3月1日閲覧)
いいなと思ったら応援しよう!
