【ヤフコメ再配信】『関西圏では当たり前の「区間快速」が東の首都圏には存在しない? 東西の気づきにくい違いは列車種別からも見えてくる』の記事に対するコメント


2025年1月18日14:08投稿

関西でも新快速が走る路線で走る快速は途中で普通と種別を変更して運転している。区間快速も、JR神戸線から直通するJR東西線の列車では尼崎より西では普通と掲げて各駅に停まり、その区間では普通列車なのに停車駅の案内まで行われる。
この記事で新田が触れらている京浜東北線の快速も快速運転が終われば各駅停車に種別が変わるし、中央線快速もそれぞれの快速系種別で快速運転を終えると種別を掲げずに行き先だけの表示となる。
首都圏の場合は東海道線や宇都宮線、高崎線など普通と掲げておきながら駅を通過する列車も存在する。
それぞれの路線で、乗客の誤乗を避けつつ利便性のある形で種別の設定が行われていると感じる。その関係で首都圏のJRでは区間快速という名称が使われなかっただけろう。
首都圏で区間快速の名称は、日光へ向かう東武の列車に設定されていたと記憶している。

いいなと思ったら応援しよう!