【ヤフコメ再配信】『鉄道趣味はなぜ「宗教的」と呼ばれるのか? SNSで暴走する“信者”たちの正体! 知識マウント、聖地巡礼… 共通点を考える』の記事に対するコメント


2025年2月16日9:21投稿

次は宗教的な状況について触れたのか。迷惑撮り鉄の様子が広く知られるきっかけの一つである動画投稿サイトでの鉄道罵声大会と称するジャンルでは、ある日の大宮駅での状況ではオウム真理教の教祖の麻原彰晃を連呼する歌を流している輩がいる様子が収められた映像があったり、勧誘するも撮影者にいじめ倒されているある宗教のリクルーターと思われる男がいたことがあることを考えると、入り口となりうるとも考えられる。
当時一世を風靡した実業家が行ったお金を配る企画をやらないのに真似た動画を投稿した某鉄道系YouTubeクリエイターのFも教祖とも呼ばれ、近年は既存メディアでも重宝される存在になっていることも知られている。しかし、Fを慕うIも追随するように超長尺の動画を投稿するなど観る気が失せる状況もあり信者というレベルにはならないだろう。
救済されないと昼間は考えているが、世界観が広まるなどの一定の効果はあるだろう。

いいなと思ったら応援しよう!