【PHI】1.自己紹介と今後の方針について
初めまして。この度MLB30球団合同noteでフィラデルフィア・フィリーズの担当に就任しましたハリガネと申します。今回は初めてのnoteですので、自己紹介と今後の方針について書きたいと思います。
自己紹介
自分がMLBを知ったきっかけとしてはベタですが、大谷翔平の活躍が大きいと感じています。もともと自分はスポーツに対して特段興味はありませんでした。しかし日々の趣味探しに困っている部分もありましたのでいくつか選択肢はありましたが、野球を見始めました。ただ、NPBから見始めたこともあり、MLBはほぼノーマークだったかもしれません。
しかし、そんな自分にも2021年の大谷翔平活躍のニュースが飛び込んできました。成績は割愛しますが、規格外のものであったことは言うまでもありません。大谷翔平選手の活躍に驚かされるのと同時にMVP争いをしていた Vladimir Guerrero Jr.を始めパワフルなプレーに魅了されました。
MLBを見るからには好きなチームを作っていきたいと思っていました。昨シーズン開幕前、30球団ある中でフィリーズを選んだ理由は以下の通りです。
日本からの注目度では日本人選手がいない地区に所属していたので低い印象でした。その点が自分にとっては逆に刺激に感じました。日本人選手の活躍に一喜一憂せず、フラットに見れる点もあったかもしれません。また昨季開幕前、フィリーズはブレーブス、メッツに次ぐ三番手といった印象で倒しがいのある2チームと戦うチャレンジャー的な立場にいるのも自分は魅力に感じました。
スター選手という点では2022年開幕前でMVP2回・新人王・オールスター6回出場のBryce Harperの存在が大きかったです。感情を全面に出すプレースタイルに魅了されました。昨季のプレーオフでの活躍には感動しました!
チームとしても積極的補強をしており、昨季開幕前にはKyle SchwarberとNick Castellanosといった守備の優位性を無視した補強が脳筋と揶揄されましたが自分は強打者が一気に来てくれるのを見てワクワクしましたね(笑)昨季Castellanosは奮わなかったもののSchwarberは打率.218ながら46HRとNL本塁打王の活躍を見せました。今全力で勝ちにいく姿勢も応援する理由になったと感じます。
今後の方針
自分はフィリーズの担当でありますので、基本的にはフィリーズ関連の話題を書いていきます。特にシーズン中は毎日のように毎試合振り返りたい…所ですが私生活もあるのでなかなかそうもいかないと思います。
基本的には週単位での更新を予定しております。試合の振り返りを中心にフィリーズのことをきめ細やかにお届けしたいと思いますのでよろしくお願いします!また自分はbaseball savantといったデータベースにも興味があり日々見ている所ではあるのでそういった視点でも記事を書いていきたいと思います。また、フィリーズに限らずMLB全体の話題に対しても書いていきたいと思います。
拙い文章になるかもしれませんが、購読お願いします🙏最後まで読んでくださってありがとうございました!