
フィリピンの現状から皆さんはどう思うだろうか。
おはようございます!フィリピン留学情報センターです!
久しぶりの更新になりました。皆さん、新年明けましておめでとうございます!今年も皆さんによりまして素敵な1年になるように心より願っております。
さて、私は年末年始は3ヶ国を訪問してまいりました。目的はホリデーを楽しむというのもありますが、一番はフィリピンと比較をしたいという点が狙いです。フィリピンという国に滞在し15年が経過しました。
住めば住むほどフィリピンのよくない面が見えてくるわけで、他国はどうなのだろうかと思いまして視察を決断しました。まあ、その話は後日又したいと思います。
さて、今日はフィリピンの現状から皆さんはどう感じるだろうかという点に関してお話してみたいと思います。経済成長率が著しいフィリピンではありますが、フィリピン国内は相当疲弊しています。特に中間層以下の層は物凄い大変な生活を強いられています。
こんなニュースが普通に毎日のように出ています。
1、飢餓率がコロナ水準に近付いている
2、貧しいと感じる家族が63%に達する
経済成長率が高いという事で、基本的にはその国の経済が良くなっている=仕事もあり、所得が増え、よりいい生活ができるようになるという事になると思いますが、実際にはそう感じていない家庭が非常に多いという事です。
となるとフィリピン国内はどうなるかと言いますと治安が悪くなります。こんなニュースも出ています。
1、メダリストが亡くなる
2、美容室が狙われたり
とにかく生活するために必要なお金が無いという事で犯罪が増えてしまいます。。。そして、先進国では人不足問題もあり外国から人材を確保しようともしています。
これにより優秀なフィリピン人は海外へ出ようとします。
経済は発展しているはずですが所得がうまく回っていなく治安が悪化、優秀な人は国外へ、、優秀ではない人が国内に残り将来的な不安ばかりが残る。これが現状です。
フィリピンは物価高です。ということで、フィリピン留学も値上げの学校が多いわけです。しかし、先生の賃金は上がらず、大変な生活苦。優秀な人は海外へ出るという事で本当に英語を教えるフィリピン人は優秀なのか?そんな事さえも容易にイメージができるようになりますし、料金が上がった分の利益はどこへ?という疑問も生じます。
フィリピン留学を知っている方はイメージしやすいと思いますが必要経費は実はお客様が自分自身で払っています。電気代、水道費用などもそうです。
料金は上がっているが先生への給料は還元されてはいない、では、どこへ還元されているのか?その1つは留学エージェントですよね(たぶん)。コミッションが半分程度無いと販売しない留学エージェントもあるようです。学校も学生が欲しいため、そんな留学エージェントからの依頼も受けてしまう学校もある訳です。
悪循環です。そして、この仕事って何??そう私自身ですら思ってもしまいます。基本的に語学学校の料金はどの留学エージェントも一緒です。であるならば、安いを謳う留学エージェントには何かしらの金銭的なメリットを他から受け取られているプラスがある訳です。
しかし、働く講師は生活苦・・・
社会貢献だの謳っている会社もありますが、このどこが社会貢献でしょうか(笑)。本当にフィリピン留学も私がスタートした20年以上も前は良かったのですが今はこんな競争で朽ち果ててます。。。
私は他の視点から留学の仕事をすることを決めたのも今のこの腐った現状があるからでもあります。