見出し画像

【私の】今年のマスターソング10選

どうも、フィリアと申します。
アイマスEXPOが終わり、今年のアイマスライブイベントもついにおしまいとなりました。
来年に控える20周年に向け、今年も多数のライブ・イベントが開催され、また、多数の楽曲がリリースされました。
今回は、自分で立ち上げた企画である、 #今年のマスターソング10選 をまとめます。
企画記事は以下のとおりです。

ここまで、沢山の方に企画参加いただいております!ありがとうございます!
Twitterで投稿いただいた皆様、よろしければ回答フォームもよろしくお願いします!

さっそく紹介する前に今年のイベント参加ログです。
学マス初ツアーやデレユニットツアーでは、配信も結構見てますがとりあえず現地のみ!
1月〜3月
CANVAS05-08リリースイベント、リスアニ!ライブ、Act4両日、シャニ6th大阪両日、デレユニットツアー岩手夜
4月〜6月
シャニ6th横浜Day1、デレユニットツアー東京夜
7月〜9月
SideM9thDay1、シャニLIVE FUN!両日、Re:FLAME全通、デレSF両日、ナガノアニエラフェスタ2024
10月〜12月
Chapter283両日、アイマスエキスポ両日

主にライブで聴いた曲中心になりますが、10曲発表していきます!!

#1 Fate of the World

1曲目は、私がアイマスを知ってすぐ、9年前に出会った楽曲です。当時、この曲を聴いてすぐに好きになったのですが、それはOFA(One For All)の、美希、響、貴音のバージョンでした。はるみきちは版を聴いても、どうしてもしっくりこず、Fateの音源をずっと買わずにいました。
そして今年、新たなバージョンがリリースされました。それが、プロジェクト・フェアリーでのFate of the World。私にとっても今年のベストライブの一つである「Re:FLAME」の限定CDに収録されました。
Re:FLAMEは、響からアイマスに入った自分にとって、長年の積み重ねが報われるライブでした。そんなライブと体験を象徴する1曲として、この曲を選びました!

#2 ダンス・ダンス・ダンス

ライブでやるととにかく楽しい楽曲です。
デレ東京、Re:FLAME、EXPOデレと、3回もライブでパフォーマンスを見ることができました。銀河図書館から繋いだZeppの盛り上がり、961から765へ、時間を繋いでいくような大団円としてのステージ、Hotel Moonsideからのイノタクコンボ、どれも印象深いステージでした。
「3,2,1ダンス!!」でUO2本折りするのが気持ちいい………。
スタマス曲の中では特に有名な一曲ですが、凛世や咲耶の歌唱もいずれあるでしょうか。楽しみです。

#3 Clock Hands

私が今年最もハマった振れ幅の大きいアイドルと言っていいのが白雪千夜さんだと思います。かわいいねぇ、千夜ちゃんねぇ。
その千夜ちゃんのソロ曲をマスターソングに選びました。
デレユニットツアー大阪公演、完全初披露となったステージが本当に印象的でした。決して大きくないステージで、照明や演出も限られてる中でしたが、曲が進むたびに焦がれるような感情が溢れ、目を離せなくなるような歌唱でした。
大阪での披露以来、本当に発売が待ち遠しかったです。

#4 Marionetteは眠らない

今年10thツアーを完走したミリオンライブから、この曲を選びます。
Act4の翼・ジュリア・麗花のオリジナルメンバーでの歌唱は、披露されたブロックの盛り上がりも含めて、凄く印象に残っています。
そして、Re:FLAMEでの美希のソロ披露。Act4からのバトンを引き継いで、765のエースたる所以を見せてくれたと思います。曲が流れた瞬間の嬉しさと驚きは、今年イチだったと思います。

#5 My Evolution

つい先日開催されたアイマスエキスポの思い出の1曲をここで選びます。担当の島原エレナが参加するユニット、miraclesonic expassionのユニット曲で、リリースから足かけ4年、初めてのコールありでの披露となりました。
エレナがそこにいるという経験もそうですし、なにより待ち続けたマイエボのコールができたことも嬉しかった。酸欠になりそうになりながら叫び続けたあとは、本当に気持ちが良かったです。

#6 Twinkle Way

ここからシャニマスいきます!
今年のシャニマスのライブを貫いた一曲だと思います。リスアニでの灯織めぐる、6thのDJ めぐるとコメティック、LIVE FUNでの輝き、そしてChapter283でのフルメンバー歌唱。
個人的には6thが印象的でした。イルミネとコメティック、色や形は違えど同じく星をモチーフにしたユニットの交わりにこの曲が選ばれたのは納得のひとことでした。ルカの歌唱の表現や、ブースで楽しそうに踊るめぐるの姿がまだ脳裏に焼き付いています。
LIVE FUNのトラブルを乗り越えた姿、ステージには立てなくとも繋がっていた姿。今年のイルミネは、この曲に支えられて走ってきたなぁという気持ちです。

#7 Migratory Echoes(アンティーカVer.)

今年リリースされたシャニマス楽曲のうち、自分にとって最強の1曲はこれです。
全体曲でありながら、アンティーカの色に染められ、2番では歌詞もアンティーカとしてのカラーを出していきます。
今年読んだ霧子のコミュの要素も踏まえて歌詞を見るとより深みが増します。
ここから毎月各ユニットのマイグラで横転する日々が幕を開けましたし、他のユニット曲も含めて、ECHOES02は今年のベストディスクとさせてください。

#8 Wandering Dream Chaser

今年最もアツい演出をもらった楽曲と言えばこの曲でしょう。
LIVE FUNのトリを飾ったステージの登場シーンは、本当に熱くなるものでした。ストレイライトPとして、あれをもらえて心から嬉しかったです。
まだこの曲で戦っていくという決意も感じられましたし、Chapter283の冬優子センターでの披露も印象的でした。そして次の形も見てみたいですね。

#9 Destined Rival

6thツアーDay1、自分にとってはこのステージの印象が本当に鮮烈でした。
あさひ不在を活かした、「V.S」を想起させる冬優子と愛依の激突に選ばれたこの曲のステージは、指先、視線、歌唱の細部に至るまで集中力が研ぎ澄まされたものでした。
愛依の想いを引っさげて、自らの培ったスキル・キャリアを全力でぶつけた北原さん、【ノンセンス・プロンプ】を超え、冬優子という存在そのものをぶつけた幸村さん。どちらも見事でした。
こんなステージは滅多に見られるものではありませんし、何度でも思い出し、感慨にふけることになろうと思います。

#10 Fighting My Way

アイマスにとって、今年は間違いなく学園アイドルマスターの1年でした。その中から、最も自分に刺さった1曲を。
これまでのアイマスの常識を、1発目から打破するような強烈なカラー、サウンド、どれをとっても熱い感情がこみ上げる楽曲です。
なぜかアイマスエキスポでも伊吹翼の歌唱で聴きましたが、そのクオリティをさらに上回ってくる花海咲季が見たいです。
アイマスがまだまだ熱いこと、これからも戦えることを示す道標になる一曲だと思いますので、今年のマスターソングに刻ませていただきます。


以上、私の今年のマスターソング10選を振り返りました。正直全く入りきってません。
来年は20thイヤーです。どんな曲が出て、どんな体験ができるのか楽しみです。
フォームで頂いた回答もまとめたいと思いますし、noteやTwitterも拝見させていただきます。フォームは年末まで募集したいと思います!
よろしければ、皆様のマスターソングをおしえてください!
よろしくお願いします!!

おまけ

入り切らなかったのを雑に振り返ります!!
・1st Call
Re:FLAMEで曲として一番刺さったのはこれ
・Nostalgia
Re:FLAMEで一番聴けて嬉しかった。終演後小文字さんと手を取り合って跳んでたの懐かしい。
・Day of the Future
Re:FLAMEで一番楽しかったのは間違いなくこれ。
・銀河図書館
心から感動した1曲。「君をずっとずっと待っていたんだ」。
・ilLUmiNAte!!
ミリオンで久しぶりにガッツリ刺さった曲。
・深層マーメイド
静香と翼。8年越しのアライブファクターへのアンサーに、ブチ上がりました。
・JOYFUL HEART MAKER
コールありエモ過ぎ熱すぎ。今年のSideM最強ステージでした。
・スマイルシンフォニア
6th大阪での大合唱と残響が忘れられないです。
・BRIGHTEST WHITE
真っ白に染まった景色、まだまだイルミネのみんなに見せたい。
・とある英雄たちの物語
日を追うごとに大きくなったコール、6th横浜、結華はじまりの自己紹介、アンカードルモンクーペ。
・文明開化輪舞-シティ・ハレルヤ-
フェスマBGMソング。オートクチュールアルテピエス。
・Imitation Ghost
芹沢あさひをステージに連れてくる曲。吠えた。
・Start up Stand up
6th横浜Day1、全てを出し尽くした曲です。この力強さは、そんじょそこらのユニットには出せません。
・ アスファルトを鳴らして
6th大阪での合唱、WPFGを感じるステージが印象的でした
・After Run
最もマスターソングに近かった1曲。Chapter283でのステージは、これまでのシーズ4人の歩みを思い出さずにはいられませんでした。
・冠菊
学マスからもう一曲。和のコンセプトでありながらサウンドが自由でとにかく気持ちいい印象。初心公演名古屋の夜の披露も印象的でした。








いいなと思ったら応援しよう!