
新たな挑戦:英語読書
英語学習の動機と「好きな本」で始める意義
私は最近、新しい挑戦を始めました。英語の本を読むことです。少し前までは、日本語の本すら全然読めていないので、まずは日本語に特化することを考えていたのですが、考え方を変えました。新しい挑戦と背景にある考え方を整理します。
英語で書かれたビジネス書やテクノロジー関連の本に挑戦し始めたのは、決して語学そのものを極めたいからではありません。私が本来求めているのは、新しい知識や情報へのアクセスであり、それが往々にして英語で提供される現実を直視したからです。
現在、最初の挑戦として『Who Moved My Cheese?』を読んでいる最中で、次は『Essentialism』に手を伸ばそうとしています。両書とも日本語版で読了済みのため、大筋は理解済みですが、それでも英語原文を読むと微妙なニュアンスが浮かび上がります。好きな本であれば、面倒に感じる英単語調べも「次は何が書いてあるのだろう」という好奇心が後押ししてくれます。
また、日本語であれば「何となく分かる」ことを読み飛ばしてしまいますが、英語であれば、英語自体がまだまだ未熟なので必然的に熟読になります。重要な書籍を改めて熟読するための方法としても有用ではないかと考えています。
Kindleで広がる英語読書体験
Kindle上で外国語の本を読む利点は大きいです。分からない単語が出てくればワンタップで即座に意味を確認でき、辞書を引く手間も紙の辞書に比べ圧倒的に少ないです。重要な単語は何度も頻出するため、そのたびに「この単語、また分からない」と思いながら調べるうちに、自然と頭に定着していきます。
私はわざわざ単語帳などを作り、意識的に覚えようとはしていません。効率を考えれば単語リストを整備するべきだという反論はあり得ますが、実際には「必要な語彙は繰り返し読む本の中で自然に身につくはず」と踏んでいます。幼少期(幼稚園や小学校の頃)、私はほとんどの漢字が分かりませんでした。その時は、都度辞書を引いていたのですが途中で飽きてやめました。読む手間が減れば、読む量は増えます。前述の通り、重要な単語や表現は何度も繰り返されますし、文脈で何となくの理解が可能です。多くの漢字や語彙を本を通じて身につけたこの経験が、ここで再び活きると期待しています。
その上、Kindleではワンタップで辞書引きができるのでコスト低く調べ、わざわざ単語帳などの整理に時間をかける必要はないと考えています。
中学レベルと専門的知識、意外な下地
並行して、中学レベルの英文法書を読み返してみたところ、驚くほど理解できていることに気づきました。これは過去の学校での英語勉強のたまものでしょう。また、エンジニアとして英語の仕様書を読み込んだ経験が下地となっているのかもしれません。専門用語は、意識せずとも体にしみ込んでいたようです。
私はジャーナリングという方法で、日々の行動を記録したり、メモしていますが、この際にも分かる単語は英語で書くようにしました。割と覚えていますし、よく書く単語であればGoogle翻訳で調べて英語で表記するようにしています。じわじわと知識が積み重なっていくのを感じます。
少しずつ知識が増やせていますし、既に一定の蓄積があると捉えることもできます。逆に考えれば、英語的な文法思考がまだ曖昧な中でも、これだけ理解できるなら、正攻法で基礎から学び直すよりも、自分の興味領域(読みたい本を読むだけ)で英語を繰り返し浴びる方が成果を早める可能性があると言えます。
翻訳技術への過信と情報アクセスの格差
かつて私は「翻訳技術が今後さらに進歩するなら、わざわざ英語を学ぶ必要はない」と考えていました。実際、日本語の本ですら読み切れないほどある状況で、あえて英語原文に挑む必要性を感じなかったのです。
しかし、社会環境の変化や日本の国際的地位の低下が懸念される今、最新情報が必ずしも日本語に翻訳される保証はありません。(一方でAI翻訳によって、翻訳コストが下がっているので、逆に出版される可能性はありますが。日本は識字率が高いですし)。翻訳待ちを続けていたら、得られるはずの最先端情報にアクセスできないリスクが生まれます。
また、英語脳で思考する重要性にも気づきました。英語らしい表現や論理展開を理解しなければ、たとえ単語が読めても文意を正確に把握できない場面が増えます。「何が書かれているか」以上に、「なぜそのような書き方がされているのか」を踏まえることで、初めて深い洞察が得られます。
専門分野への特化と無駄の排除
私が読みたいのはビジネス、科学、テクノロジーといった分野の本です。日常会話(モノの買い方、店での受け答えなど)は、それ自体が悪いわけではありませんが、私の目標とは少しずれます。ならば、無理に幅広く単語を覚えようとせず、自分が楽しめる専門領域の読書に集中すべきだと考えました。
ここで反論があるとすれば、「基礎語彙を固めてからの方が効率的ではないか」という意見です。確かに、基礎は大切です。しかし私の狙いは、「基礎学習をしなければ何も理解できない」状態から一歩進み、もう既にある程度分かる英語の土壌を活かしていくことです。初期学習の段階を過ぎているからこそ、読む中で必要な単語と考え方を自然に身につける戦略が成立します。
にも関わらず、不要な基礎を学び直すことは、単純に退屈で楽しくないので、楽しくて継続できることをやっていこうと結論づけました。今までも急にTOEICをやろうと思って勉強しつつ、受験はしないという謎の行動を繰り返して来たので、やりたいことを最初にやるようにします。ある程度、英語が楽しめるようになったら、TOEICなども楽しんで挑戦できるようになるかもしれませんし。まず楽しむことを優先します。
試行錯誤しながら前進する
この方法論が最適かは、まだ分かりません。途中で「もう少し基礎固めをしよう」と思い直すかもしれないし、または多読をさらに徹底することで、一層理解が進むかもしれません。大切なのは、試行錯誤を続ける柔軟性です。好きな本を音読し、必要なときに中学レベルの文法を確認し、分からない単語はKindleで楽に調べる。その繰り返しの中で、英語脳を少しずつ育てていきたいと考えています。
おわりに
英語は、情報や知識への扉であり、日本語にはない表現や思考法を知る手がかりにもなります。強制された学習や負荷の大きい丸暗記より、好きな本に没頭する読書スタイルの方が、私には合っていると感じます。近い将来、英語で書かれた新刊が出るたびに、日本語訳を待たずとも手に取れるようになれば、私の世界はもっと広がるでしょう。そのとき、私は「また、この単語が分からない」と思いながらも、徐々に英語世界を自分の地平へと拡げていくのだろうと期待しています。