見出し画像

ADAM 2.0

割引あり

🔹はじめに🔹

ADXとDMIがベースの自作インジケーター
ADXとDMIだから「ADAM」つて名附けました
開発者は「アダムセオリー」でお馴染みの
John Welles Wilder Jr. (1935年 - 2021年)
「New Concepts in Technical Trading Systems」 (1978)
「ワイルダーのテクニカル分析入門」

ワイルダーさんは方眼紙に手書きしてたんですね

ADX? DMI?
「と云はれても挨拶に困る人の爲に」(丸谷才一風)
小次郎講師の解説動畫上げておきませう
このnoteでは
小次郎講師が動畫で解説してゐることは
そつくりは省くんで
ADXとDMIの理解が不確かな人は
きつちり押さへておいてください
📺「DMIの基礎を分かりやすく学ぼう!」
📺「DMIの計算式を学ぼう!」
📺「ADXとDMIの使い方」
📺「DMI総復習でマスターしよう」
📺「一目均衡表とDMIを使え!」
📺「プラクティス①」
📺「プラクティス②」
📺「プラクティス③」

ワイルダーさんも小次郎講師も
そんなことひと言も云つてませんが
ワイコフさんの著書を讀み漁つたケメコは
DMIつてば
ワイコフさんのLaw of Supply and Demand
を見てゐるんだ!
つて發見してしまひました

Accumulation/Distributionがひと目で見拔けちやふ
ヨコヨコのボックス圈をブレイクするタイミングと
ブレイクする方向まで精確に讀めちやふ
トレンドラインやWyckoff Channelsのブレイクだつてわかつちやふ

ほとんどの投資家にとつて
齒が立たない
手が出ない
難解なADXとDMIが
これでイッキにわかりやすくなります
實踐のトレード手法で使へるやうになります

讀み進む前に
ワイコフのおさらひしておいてください
📖「21世紀的ワイコフ」
📖「Wyckoff 2.0: Structures, Volume Profile and Order Flow」

ここから先は

7,209字 / 35画像 / 3ファイル

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる