あいトリ問題における津田氏への批判は適切か?
初めに
津田大介氏の批判に対して、下記のような反論ツィートがなされた。
まず、重要な前提として「作品展妨害されて中止した」事自体は通常の場面においては被害者の責任ではない。例えば、あいちトリエンナーレが芸術家有志で行われ、表現関連のクレーム事件にズブの素人である彼らが運営の場合は全く責任はない。だが、津田氏は「表現関連のトラブル対策のプロ」として参画した警備責任者。その意味で、通常の場面とは意味合いが違う。
本題
これを踏まえて、上記の津田氏のツィートを見てみたい。上記ツィートでは確かに警察などとの連携でキチンと実行している。だが、そこにあるのはいわゆる脅迫対策でありそれには有効。だが、そもそも問題となったのは脅迫的文言のない「ソフトテロ」を想定したものではない。
上記の「美術の手帳」誌記事「あいちトリエンナーレのあり方検証委員会」第2回での理事の一人、国立美術館理事・太下義之氏は大量電凸(脅迫的文言のない)に対して無力でありこれの対応に職員が精神的ダメージを負い、それで中止に追い込まれたと分析している。このソフトテロ(下記まとめ)は過去から表現事件では常に行われた手口で表現関連なら基本中の基本。津田氏も当然、知悉しているはずである。
フェミや左派の電凸抗議が表現の不自由展中止を招いた。
まとめにはないが、日教組の集会やニコン慰安婦写真展も、運営企業や会場ホテルに右翼の大量電凸のソフトテロで中止された。過去の前例がこれだけ多くあるのに、その方面のプロである津田氏が想定していないのは問題だろう。因みに、上記のまとめで取り上げた過去の表現弾圧事件では被害者側への攻撃には津田氏も参画した事例もあり、今回の言い分はダブスタという問題もあるが、本題ではないので今回は事実の指摘に留めておく。
主要問題点
何度も言うが、津田氏は「表現のトラブル関連のプロとして」参画していたわけで上記は、当然踏まえていなければならない。これを踏まえていれば被害は最小限に済んだ性質の問題である。勿論、これらを考慮して批判者の批判が不適切という再反論自体は問題はないが、批判者を「いじめはいじめられる方が悪い」という決めつけ、レッテル張りをして良い理由にはならない。
勿論、脅迫であれソフトテロであれ、結果論として中止した事自体は職員の安全から考えれば不適切ではない。だが、津田氏への批判の論点は警備責任者としての職責を果たしているかで、それは結果論だけではなく、そこまでに至るまでの経過の不備が論点。それを踏まえれば、批判者を「デマ吐き」「いじめはいじめられる方が悪い」と決めつけての非難は適切ではないだろう。
最後に
上記を踏まえれば、その後の検証で結果論として、津田氏に批判すべき点はないという結論が適切であっても、批判者を誹謗中傷してよい理由にはならない。「津田氏の対応評価」と「批判者の批判内容の適切かどうか」は別問題。これを踏まえて頂きたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?