Mリーグの熱狂を外へ出す方法
どうも、Mリーグ大好きpheebinです!
僕はMリーグが大好きで、年会費6500円のサクラナイツの公式サポーターになっているし、月額1100円のサクラナイツmemma会員にもなっている熱狂的ファンです。この熱狂を外へ!
Mリーグ、面白いですよね!僕は他の遊びが忙しくて、観ても眠くなるのでMリーグはほとんど視聴していませんが、巷では大変盛り上がっているようです。僕はぴんふさんと違って、麻雀界への影響はほとんどない無名のアカウントですが、Mリーグについてのぴんふさんのtweetに触発されて記事を書いてみました。
えーと、Mリーグって熱狂しているのでしょうか?
『この熱狂を外の世界へ広げていく』
川淵三郎最高顧問と藤田晋チェアマンが掲げているスローガンですね。
まあこのふたりが仰るのであれば、確実に熱狂しているのでしょう。
外に広めていくための手応えと今後の課題を教えてください
藤田 「今年最大の施策は(熱闘Mリーグの)地上波進出。麻雀番組が週1回地上波で流れるというのが久しぶりなので、それが麻雀を思い出したり興味を持つきっかけになればいいなと思います。それに加えて、リアルな場でのポスターや新聞のようなメディアで接点を広げていく事も作戦の一つです」
最大の施策は「熱闘Mリーグの地上波進出」
もの凄い熱狂が外に伝わってますね!外に伝わりすぎて内部が冷えてます!
で、でもMリーグファンは熱狂しています!ファンの力を借りましょう!
Mリーグをみんなで盛り上げて、まだ知らない友達も誘って楽しもう!
でも、盛り上がってるわりに、二年目はパブリックビューイング激減したしどうしよう?しかも地方民はなかなか行けないので問題ですね。
そうだ!非公式パブリックビューイングを自分たちで開催!これだ!
藤田チェアマンも「この熱狂を外へ」と仰ってますし、Mリーグ運営も協力してくれるはず・・・
ぴんふさんもMリーグのイベントを開催したいと言ってます。
Mリーグ運営にガイドラインの問い合わせのメールを送りましょう!
Mリーグの「この熱狂を外へ」、ということで、私の友人がMリーグの非公式パブリックビューイングを企画しています。
しかし、Mリーグ会員利用規約の第5条(禁止事項)を参照した限り、Mリーグ放送は御社の著作物であり、非公式PVは、「著作権,商標権ほか知的財産権を侵害する行為」、「商業的に利用する行為」、「Mリーグが許諾しない本サービス上での宣伝,広告,勧誘,または営業行為」に該当すると思われます。
また、ご存知のこととは思われますが、全国各地で飲食店やイベントホールで、ときには麻雀プロをゲストに招いた非公式PVが開催されています。これに関して質問させていただきます。
①現在、過去において開催されている非公式PVは御社の許諾を得ているのか。
②許諾を得ている場合、御社の規定はあるのか、また公開されているのか。
③大型プロジェクターを用いたMリーグコンテンツを用いたイベントは、有料無料問わず許されるのか。
④大型プロジェクターを用いてMリーグコンテンツを、飲食店等で「恒常的に」流す行為は許されるのか。
⑤許諾を得たイベントでは、権利使用料は発生するのか。
質問は以上となります。いちMリーグファンとして、Mリーグの発展を願っております。よろしくご回答願います。
さて、返答は・・・
お問い合わせ有難う御座います。 Mリーグ機構サポートセンターです。
確認しました所
こちらからは興行の権利等のビジネスはまだ考えておりませんので 正式なルールはご案内できませんが
AbemaTV「Mリーグ」を上映して頂き、盛り上げていただくことは歓迎致します。
しかし「Mリーグ」ロゴを使っての告知や公認といったように見られるイベントに関してはNGとなります。
※Mリーグのグッズ販売/Mリーグ選手の解説(各チーム主催のPVは問題ありません)等
今後も「Mリーグ」をどうぞよろしくお願いいたします
まとめると
・ガイドラインは存在しない(あったらそもそも公式ページで告知してる)
・ロゴの使用は不可。グッズ販売不可
・Mリーグ選手はゲストに呼べない
・黙認するから勝手にやれ
・でも禁止事項は公開しない
「この熱狂を外へ」
とんだ地雷ですね。一応メールで言質を取ったので、これに反しないイベントなら開催しても問題ないでしょうが、Mリーグロゴを使用したイベント普通にやってますよね?どことは言いませんが。まあ現状取り締まりがないのでやったもん勝ちですが、真面目に筋を通してイベントするひとが馬鹿のようです。
イベントはリアルだけではなくYouTubeなどのコンテンツも使って行われているはずで、こちらは問い合わせていませんが、多分ガイドラインは存在しません。ファンの共通了解としては「ミラー放送はNG」くらいでしょう。
ちなみに質問したのは2019年11月なので、いまは変わっている可能性があります。イベントや動画でMリーグをアピールしたいひとは、自分で問い合わせてください。公式ガイドラインはいまだに公開されていないので。
まあnoteで文章書くだけなら著作権は大丈夫でしょう。画像はNGですが(だがしかし勝手に使う)
僕もMリーグを盛り上げるためにいくつか記事を書いてあるので、気になるひとは読んでみてくださいね。
「この熱狂を外へ」
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?