![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16683092/rectangle_large_type_2_4b78f12ca5040e699f4f0332c6a8cf9b.jpeg?width=1200)
Mリーグの脱ギャンブル宣言への雑感
どうも、Mリーグ大好きpheebinです!
僕はMリーグが大好きで、年会費6500円のサクラナイツの公式サポーターになっているし、月額1100円のサクラナイツmemma会員にもなっている熱狂的ファンです。この熱狂を外へ!
Mリーグ、面白いですよね!僕は他の遊びが忙しくて、観ても眠くなるのでMリーグはほとんど視聴していませんが、巷では大変盛り上がっているようです。僕はぴんふさんと違って、麻雀界への影響はほとんどない無名のアカウントですが、先日、珍しくMリーグに関してのtweetがプチ炎上して嬉しかったのでこの記事を書きました。
pheebinさんとかよく麻雀プロの過去の話するけど、そもそも僕は他人の過去に興味がほとんど無いから、この手の話にピンと来ない
— NKCぴんふ@BRリーグ応援 (@pinfu_shirone) December 5, 2019
今やってること、コレから何をしていくのか、ってところ見てる方が面白いのよね>RT
マジレスすると「賭け麻雀のおかげで」地位や生活基盤を築いたプロが、藤田マネーが転がった途端、掌返しをして「健全な麻雀」をアピールしているのが鼻につくんですよ。今でもMリーガー以外のプロは「賭け麻雀のおこぼれ」に縋るしかない現状が続いてるわけで。女神様ならもっと過激なこと言いますよ https://t.co/C5DzRicn6n
— pheebin (@pheebin) December 5, 2019
カネの話は置いておく
— 麻雀遊図澤田 (@yuzu_sawada) December 5, 2019
全ての団体は、所属のプロたちは巷の雀荘のゲストという仕事を認めてたんだよ。勧めてた。
で、Mリーグスタート。
そことの縁を切れという踏み絵を踏ませた。
割の良い仕事があるで自然体で流れたんならともかく、藤田ちゃんは後から来て踏み絵を踏ませたんだよ。良い気はせんね
掌返しというか
— いーぴん (@zhMfN5rqRYyUpfo) December 5, 2019
麻雀は好きだけど健全化させる力が
プロ個人にはなくて
麻雀好きだけど社会に認められる
業界ではないことに
罪悪感みたいなのを持ってて
その改善チャンスが来たから
乗っかっただけじゃない?
Mリーグに選ばれてない人の
嫉妬羨望は理解できるけど。。。
と勝手に想像する
マジレスすると特にコナミの最初の3人は、罪悪感どころか期せずして選ばれちゃったので、猫を被ってるだけだと思いますよ。過去というか来歴を詮索すると純粋な目で見れなくなるので、Mリーグを楽しみたいなら深入りしない方がいいです…。
— pheebin (@pheebin) December 5, 2019
うーん。。。思うんだけど考え方って別に変わっても良いよね?
— さっこん (@sakon34_37) December 6, 2019
藤田社長に着いてって麻雀界がより良くなるって各々が考えた結果な訳だし。
少なくとも意見を変えた人達は「手のひら返し笑」みたいな意見は眼中にないでしょw https://t.co/0wZjpCvfds
もっと酷い言い方をすれば「金で魂を売った」です。祝儀麻雀の戦術を嬉々として著書に書き、プロとしてのウリにしてたのに、Mが発足した途端尻馬にのるのは、今までのプライドはどこにいった?です。人間なので安定したお金になびくのは仕方ないですが、それを「健全な麻雀人」とするのはファンに失礼
— pheebin (@pheebin) December 6, 2019
人材派遣の会社を立ち上げるときに、いくら人材派遣のプロだからといってヤクザを起用しますか?(人材派遣は昔はヤクザのシノギ)
— pheebin (@pheebin) December 5, 2019
脱ギャンブル宣言とか言ってなければ、突っ込みは致しません。 https://t.co/GHBn49zvQE
Mリーグの脱ギャンブル宣言については有名です・・・有名ですよね?
追記 以下のご指摘がありました。
違法賭博に関与しないさせないって言ってるだけで脱ギャンブル宣言はしてないですよね
— 忍 (@blue_mary0231) December 8, 2019
ようは法令遵守って意味
ギャンブルに対する好き嫌いから公営ギャンブルに関わるのを嫌うって意味ならわかりますが脱ギャンブル宣言したのに公営ギャンブルに関わるのはおかしいって意味に取れるのでズレてるなぁと
これについては、「Mリーグ発足記者会見」で藤田チェアマンにより、ゼロギャンブル宣言とともに「Mリーグと選手は賭博行為とは一切かかわらず、賭博行為への関係が判明した場合、解雇等の厳重な処分を課す」という言質がとれてます。「違法か合法か」はとくに言明してません。下の動画の13分頃をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=7tIQGtiCIyY
Mリーグには「にわかファン」が多いそうです。多分僕の話がわからないというひとも多いことでしょう。そこで今後Mリーグをより楽しむために以下の著書を読むことをおすすめします。本当は他にも紹介したい本はあるんですが、入門としてはこの2冊がおすすめです。
前原雄大『前原雄大の勝ってこそ麻雀』
佐々木寿人『超攻撃麻雀ヒサトノート』
ふたりとも錚々たるMリーガーです。実は僕はふたりの麻雀が大好きです。放銃を過度に恐れず攻撃的に打ちまわす姿、ガラクタリーチの脅威。観る者を熱くさせますよね!で、それらふたりの麻雀がどのような思考や経緯によって育てられたのかよくわかる良書です、おすすめです!
まず前原本の内容から紹介しましょう。前原雄大といえば日本プロ麻雀連盟のA1リーガー。プロ連盟のルールはみなさんご存知の通り「一発裏なし」です。「一発裏、赤ありのMリーグルール」に対応するのは難しいと危惧された方もいるんじゃないでしょうか。しかしMリーグでの前原の活躍を見ておわかりのように「前原雄大はむしろ赤ありの方が強い」です。それは何故か、前原が祝儀ありの赤入り麻雀、そして高レートのマンション麻雀にバックボーンがあるからです。事実、『前原雄大の勝ってこそ麻雀』には連盟公式ルールの戦術はあんまり書かれてません。高レートでいかに稼ぐかの戦術が書かれています。また戦術面では割とどうでもいいですが、この本はむしろコラムがかなり面白いです。赤裸々に語られる高レートでのエピソード、現在は絶版でプレミア価格がついてることが多いですが是非手に取ってご覧ください、絶対前原さんを好きになります。Mリーグブームに乗じて再販されないかなあ。
次に『ヒサトノート』です。これは読んだことがあるひとは割と多いんじゃないでしょうか。現在では何故か封印されていますが、佐々木寿人の通り名は「フリーで1000万貯めた男」です。このエピソードについては、
原案・黒木真生、作画・武喜仁『真剣 実録!!フリーで1000万貯めた男」という漫画で有名ですね。
ノーレートフリーのお給料だけで1000万貯めるのは難しいですが、特にウリにもなりません。また高レートのマンション麻雀で1000万貯めるのは比較的簡単ですが、「運だけ」「雑魚狩り」の可能性があります。ヒサトが凄いのは「点ピンの麻雀で1000万貯めた」ところです。だからこそ世の麻雀打ちの憧れとなり、また注目されているのではないでしょうか。
とまあ、ふたりともオンレートの場で腕を磨き、オンレートの世界で知名度を上げ、その知名度と実力を武器に「Mリーグに選ばれた」わけです。このふたりだけじゃなく他のプロの多くも同じことです。あと高宮まりとか特に女流は「雀荘ゲスト」で高収入を得ていたので、「雀荘マネー」と「雀荘界隈の知名度」の恩恵に浸かり、「雀荘界隈の知名度を武器にMリーグ入り」したわけです。
このことについては、女神さまもお怒りです。
賭け麻雀の片棒を担ぐ、企業コンプライアンスも裸足で逃げ出すようなことをやってたのが麻雀プロだ。あたしゃ某プロに聞いたよ、そんなんでいいのかって。なんて返ってきたと思う?「お客様と同じ土俵に立つのがプロ」だってさ。客が楽しけりゃ法律も無視しますとかバカじゃねえのって思ったモンだよ。
— フレム・チェンバース(ティアラ) (@jyansinkai) December 6, 2019
それを貫くってんならもうあたしの出る幕はないわって考えてあれから10年。藤田マネーでコロッとシレッとMリーグの舞台に立つ某プロを見て、あの時のあれはどういうことだったんだよって土下座させて2時間くらい問い詰めたい衝動に駆られることが今でもある。
— フレム・チェンバース(ティアラ) (@jyansinkai) December 6, 2019
だが、Mリーグから離れた時、また賭け麻雀に戻ったなんてことが起こったら、その時はあたしより先に女神様の怒りが爆発すると思うわ。心して取り組めよMリーガー。
— フレム・チェンバース(ティアラ) (@jyansinkai) December 6, 2019
麻雀警察がなんやらかんやらって話題だが、本当の麻雀警察なら、Mリーガーの素行を調査して本当に賭け麻雀をやってないか世に報告して欲しかったなあ。誰それの打牌がぬるいとかそんな批判は警察の仕事じゃねえだろ。
— フレム・チェンバース(ティアラ) (@jyansinkai) December 6, 2019
僕も女神様と同じこと危惧しているんですよね。Mリーグが滅んだあと彼ら(彼女ら)はまた賭場に戻るのかと。またそのときの純粋な(にわか)Mリーグファンの気持ちは…。
— pheebin (@pheebin) December 6, 2019
で、まあ僕も女神様も「Mリーグをきっかけに麻雀を遊んだり観ることを楽しむピュアなファン」が汚い麻雀業界に失望することを心配したんですね。
そこでアンケートを取ってみました。
アンケート(拡散希望)
— pheebin (@pheebin) December 6, 2019
もしあるMリーガーが、リーグ消滅、解雇、引退などの事情でMリーグを去った後、元の賭け麻雀の世界に戻ったとします。そのときのあなたの心境は。
僕の見立てだと「Mリーグの脱ギャンブル宣言」を支持するMリーグファンは少数派です。何故ならMリーガーの多くは「オンレ麻雀ゲストとしての人気知名度」を基準に選ばれており、初期の支持層は「オンレゲスト追っかけ」と思われるからです。多分藤田社長も本音では「麻雀の健全化」を求めてません。
— pheebin (@pheebin) December 7, 2019
アンケートの結果、「純粋なファンなど(ほとんど)いなかった」という悲しい傾向が示されてしまいました。Mリーグは本当に一般の新規ファンを呼び込んでいるのでしょうか?
追記
RT 最初の眠くなるで笑えるわw
— 横山夏美 (@Yokonut723) December 8, 2019
Mリーガーの首問題難しいね(´・ω・`)
私は別に生活あるから仕方ないと思うけど、そう考えない人もいるんやね、コレ読んで不快に思う人の気持ちもわかるよな…
最下位のチームに罰則で誰が首とかやすやす言えないな…
盛り上がってずっと続いてくれたら良いなぁ(*´ω`*)
読んでいただきありがとうございます!
— pheebin (@pheebin) December 8, 2019
クビ問題詳しくは突っ込まなかったんですが、クビになった後オンレゲストやって「Mリーガーのときは健全麻雀アピールしてたのに」って後ろ指指されながら活動するのメンタルに来ると思うんですよね、繊細なひとなら。Mリーグの罪深い一面です。
あと最近、何故かMリーガーが「チームのユニフォームを着て」公営ギャンブル(競艇や競輪)の番組に出演していますが、疑問の声も上がっています。
本当にMリーガーが競輪とか公営ギャンブルを企画でやってんのが、マジで理解できない。
— NICK (@nickstanovi2900) December 4, 2019
生理中で血がついちゃうからセックスはしないけど代わりにアナルに入れるよ?と言ってるクズ男となんら変わらないじゃん。
選手は悪くない。
運営がクソ。でも責任とるやつがいなから結論Mリーグ全体がクソ。
Mリーガの公営ギャンブルは最初私も違和感あったけど、運営が判断してやってもらってるんのかと
— 横山夏美 (@Yokonut723) December 5, 2019
そっちをやってる人は麻雀をやってる可能性が高いため、そっから視聴者層を引っ張ってこれないかな?的な考えと思って(´・ω・`)
アベマTVとかさ、毎回の結果予想して当たったらアベマプレミアムの権利あげるとかしてもいいのでは?って思う
— NKCぴんふ@BRリーグ応援 (@pinfu_shirone) November 28, 2019
ゼロギャンブル宣言のせいでできないのかな?でもMリーガーがユニフォーム着て他の公営ギャンブル番組でてるし、気にならんでしょ
僕は別にMリーガーがプライベートで公営ギャンブルやるのは気にしないしどうでも良いんだけど、ユニフォーム着て番組出演は「?」ってなる。 https://t.co/IdLBmM0try
— NKCぴんふ@BRリーグ応援 (@pinfu_shirone) July 5, 2019
麻雀に興味を持つ可能性がありかつ金を落とす女性層を開拓するなら、水商売の女性を狙うのが王道です。彼女らは悪い男の誘いで公営ギャンブルやパチンコに手を出している率が高いので、マーケティングとしては間違ってないと思います(あらゆる方向に喧嘩を売る発言)
— pheebin (@pheebin) December 5, 2019
なので、またアンケートを取ってみました。
アンケート(拡散希望)
— pheebin (@pheebin) December 7, 2019
Mリーガーがチームのユニフォームを着て、公営ギャンブル(競艇や競輪)番組に出演していることについての感想。
賛否両論ですね。麻雀はギャンブルと見ても知的遊戯の面も捨てがたいので、単なるギャンブルとは一緒にされたくないという、ちっぽけなプライドでしょうか。
以上、とりあえず雑感を書き連ねてみました。Mリーグに関する議論の種火にしていただければ幸いです。炎上しないかなあ、したらいいなあ。
最後にちょっと名言ぽいことを貼ります。読んでいただきありがとうございます!
Mリーグを一言でいうと「羊頭狗肉」なんですが、実態は犬でも羊だと思って美味しいおいしいと言って食べてるひとは幸せなので、あれは本当は犬だと指摘することは罪深い行為なんですよね。#ってぴんふさんが言ってました
— pheebin (@pheebin) December 6, 2019