Stataにshapeファイルを読み込ませる方法

今回は、Stataでシェープファイルを扱うためにまずデータを読み込ませるところまで解説します。

ここではStata15以降についてのみ話をします。Stata14以前については、shp2dtaというユーザーコマンドがあるのでそちらを使ってください。

Stata15以降では、spshape2dtaというコマンドがあり、今回はそれを用います。

使い方としては、

*shapeファイルをdoファイルに変換

spshape2dta 名前

とするだけで、非常に簡単です。

なお、シェープファイルとはいくつかのファイルがセットになったもので、.shp、.dbf、.shxの少なくとも3つのファイルで1つのまとまりです。

ですので、シェープファイルを指定するときは拡張子は使いません。使っても大丈夫ですが、個人的には使いません。ややこしいので。

そして出来上がったdtaファイルは、名前.dtaと名前_shp.dtaの2つになります。保存場所はsavingオプションを使えば指定できますが、指定しないと私の場合はドキュメントフォルダに保存されます。そして、clearオプションとreplaceオプションももちろん使えます。

clearオプションは前にstataに読み込まれていたデータを消してspshape2dtaの作業をしてくれます。そして、replaceオプションは以前に名前.dtaや名前_shp.dtaを作っていたのなら上書きしてくれます。

 そして、名前_shp.dtaに緯度経度などの情報(shpファイルの情報)が入っており、名前.dtaにはarcGISでいうところのテーブルに入っている情報(dbfファイルの情報)が入っています。

それでは、名前.shpや名前.dbfからなるシェープファイルを読み込みhogehoge.dtaを作りましょう。こんな感じです。



spshape2dta 名前, saving(hogehoge) clear replace

今回は、シェープファイルをStataに読み込ませる(dtaファイルに変換する)作業を行いました。

次回は、階級区分図を作ります。


いいなと思ったら応援しよう!