坪単価の罠 (家づくり奮闘記 vol.4)
どうも。しがないデブです。
さて、今回は家づくりで勉強になったことについてまとめました。
自分用の日記みたいなもんです。
なぜvol.4なのか?それはディープ(ry
・工務店探し
外部の建築家に設計・監理を委託している状況だと、なかなか請け負ってくれない工務店が多かった印象です。
ネットで約10店舗見つけて、全部コンタクトとったんですけど、何かしらの条件(だいたいこちらが不利)付きでOKの工務店とまったく請け負ってない工務店がそれぞれ4割ずつくらいですね。
快く請け負ってくれる工務店は残りの2割ぐらいでした。
早く引越したいと考えている人は、やはりハウスメーカーや地域密着型の住宅設計会社等、設計も請け負う(もしくは規格がある)工務店を探すのが無難だと思いました。
マジで2年くらいかかる見込みですからね。その間の家賃とか考えると、今のやり方は別にコスパ良くないですね。
まあとりあえず2社まで絞れましたので、これから建築家の先生と詳細な図面を打ち合わせして、相見積とって〜みたいな流れになるかと思います。
・坪単価の罠
ネットで「坪単価 平均」で調べて見てください。いくらで出ましたか?
100〜150万くらいなら、そのサイトは信用に値すると思います。
ちなみに、ハウスメーカーの営業に聞いたらなんて答えると思いますか?
答えは「40~60万」です。
例えば坪単価60万とすると、30坪の家は単純計算で1800万ですよね。
じゃあ高く見積って2000万〜2500万くらいあればいいのか!
って思いますよね。それは罠です。
まず、極端に坪単価が安い場合、だいたい次の要素が単価に含まれていません。
・消費税
・外構費
・設備
・オプション
これらを含めると、だいたい今の相場は100~150万くらいになるはずです。高すぎてワロエナイ。
オプションはピンキリなので単価に含めるのは難しいですがだいたい人気どころのオプションは次の要素になるかと思います。
・勾配天井
・デッキスペース(防水加工が高ァイ!)
・吹き抜け
・ロフト
・和室
・床暖房
・自然素材(無垢材、漆喰)
多分全部いれると、坪単価150は余裕で超えそうですね。
なんとなく体感ですけど、1オプションで坪単価+10万くらいのイメージ。
オプションも全部いれない、外構もやらないのであれば、30坪で2500万ぐらいは可能ではありますが、それなら建売の方が断然コスパいいと思いました。
・設計料高くない?
普通、ハウスメーカーとかは見積もりに設計料は含まれていません。注文住宅という割に規格が既にあるからですね。
建築家に設計を依頼した場合、設計料は概ね10~12%です。つまり3000万の家なら約300万支払うわけですね。
普通に考えたら高額ですが、その分、設計の幅は無限大ですし、アトリエに営業はいないので、人件費などの隠れたコストはかかりません。
また、設計以外にも、監理業務(図面通りに作られているか進捗確認すること)も請け負うことがほとんどで、手抜き工事や欠陥工事を未然に防ぐことが期待できます。
なので、私は保険料だと思って建築家の方と家づくりに取り組んでいます。
これを高いと受け取るかどうかは、価値観の違いでしかないです。
たしかに、ある程度資金力がないと、設計を依頼するメリットが薄れるのは事実ですので、買う土地の値段はよく考えた方がいいと思います。
できれば、土地を買う前に設計事務所と相談して、どれくらいの予算が必要なのか共有しておくと効率がいいと思います。
・建物は20年で資産価値0?
そうですね。でもそもそも一生住めば価値はプライスレスです。
そんなリスクを負いたくないと思うのであれば、立地重視でビニールハウスに住めばいいと思います。
私は限りある予算で、価値を土地ではなく、建物に求めました。