見出し画像

薬剤師視点のエンジニアリングで患者体験を向上させたい~加藤さんインタビュー~

こんにちは、広報の上島です。
PharmaXでは、エンジニアチームの組織体制が変わってきたため、改めてメンバーインタビューをはじめることにしました。
これまでのキャリアやどのような技術的取り組みをやっているのかなどインタビューをしています。

今回は、加藤さんにインタビューをしましたので、その内容を記事にしました。
インタビュアーは、エンジニアリング責任者の上野が担当しています。

音声で聞きたい方は、こちらからどうぞ!

プロフィール

PharmaX株式会社 エンジニア 加藤 智之

北里大学薬学部卒業。 オンライン薬局の開発・運営をする薬剤師エンジニア。 薬剤師として働きながら独学でプログラミングを学び、薬剤師エンジニアとしてTwitterで情報発信をしていたところ、代表の辻から誘われ、第一号エンジニア社員としてジョイン。バックエンドエンジニアとして、PharmaXのサービス開発に携わっている。

PharmaX株式会社 取締役・エンジニアリング責任者 上野彰大(インタビュアー)

東京大学農学生命科学研究科卒業。大阪府堺市生出身。新卒でIGPI(経営共創基盤)に入社し、2018年12月にPharmaX株式会社(旧・株式会社YOJO Technologies)を共同創業。全社戦略、エンジニアリング責任者。趣味でエンジニアリング勉強会を数年続けている。得意なのは、統計、機械学習、データ分析。

自己紹介

PharmaX株式会社、第一号エンジニアの加藤です。
私の経歴はちょっと変わっており、元々薬剤師として働きながら趣味でプログラミングを始め、その活動を発信していました。
そんなある日、代表から「一緒にオンライン薬局を作りませんか」というお誘いをいただき、副業エンジニアとしてジョイン。
当時は「YOJO」がローンチして半年後ぐらいで、インターン生や創業者の友人たちが手伝っているような、チームとしてまだ形をなしていない段階でした。
その後、2020年4月に正社員として入社。エンジニアというロールにとらわれず、幅広い業務に携わっています。

(過去のインタビュー記事も併せてぜひお読みください)

PharmaXには「YOJO事業」と「薬局DXソリューション事業」の2つの事業があります。
これらの違いは、「扱う薬の法的な区分」と「自社のみか、パートナーと共に構築するかの事業体制」という点です。

「YOJO事業」は、自社で独立した薬局を構築して薬剤師が市販薬を販売するtoC事業であり、「薬局DXソリューション事業」は、処方箋が必要な薬をオンラインで提供する薬局を他社と共同で創出していくBtoBtoC事業を展開しています。

現在、私は「薬局DXソリューション事業」で新しいオンライン薬局を作るプロジェクトに従事していて、大きく二つの業務を行っています。
1つは薬剤師と患者さんがやり取りするためのシステム開発のバックエンドを担当、もう1つは薬局内のオペレーションを最適化することです。

PharmaXでのプロダクト開発は、多くの場面でドメイン知識が深く必要になります。私は、薬剤師とのコミュニケーションを通じ、ボトルネックが存在する工程や改善すべき点、それらを改善するための実装に要する工数を整理した上で優先順位付けをし、実際にコードを書くところまで行っています。

PharmaXの薬局オペレーションは、既存の薬局とは異なり処方箋の受付から薬の提供までの工程が多く、オペレーションも増えてしまいます。
これはオンライン完結のフローやオペレーション、より質の高い患者体験を提供できることを重視しているため、裏側の薬剤師の動きが対面で薬を受け付ける既存の薬局とは大きく異なるからです。

まだ世の中に事例がないため、効率的な運営方法を自ら考え出す必要があります。そのため薬剤師にとっても、新しい試みを行いつつ時には混乱を招くこともある中でオペレーションを回しているのです。

だからこそ生産性を上げることがすごく大事になってきます。

そのため私は、薬剤師としての経験を活かし、他のエンジニアメンバーが薬局のオペレーションについて深く理解できるようサポートしていきたいと考えています。

薬剤師としてのバックグラウンドが強み

私が、PharmaXでの業務の中で一番印象に残っていることは、YOJO事業での「YOJO薬局の立ち上げ」や「薬剤師のリモートワーク体制構築」に取り組むことでした。

行政との交渉から薬の配送業務まで、ある意味フルスタックエンジニアとして働いていたことは、良い思い出です(笑)。
もちろん、キャパオーバーでしんどい時期もありましたが、新しく入ってきたメンバーから「リモートで働けて助かっている」という声を聞くと、「あの時がんばっておいて良かった!」と感じます。

「本当に薬剤師のリモートワークは法律的にOKなのか」という重要な論点について、行政とコミュニケーションしたことも大きな学びでした。

作ろうとしているシステムの中身と薬局について熟知している私が出向いて直接担当者とコミュニケーションをとることで、認識の齟齬が起こりにくく、「このシステムだったらリモートワークしてOK」という解に早くたどり着けます。
行政からの打ち返しに対しても、薬剤師としてのバックグラウンドのある私が「こんな感じだったらどうですか?」とすぐに打ち返せることで、ポンポンと話を進めることができました。
エンジニアとして、ドメイン知識を持っておくことはとても重要であると、このプロジェクトを通じて感じました。

薬剤師のバックグラウンドを活かせず後悔した話

PharmaX歴が長い私には、失敗エピソードがたくさんあります(笑)。
特に印象に残っていることは、薬局DXソリューション事業での出来事です。

薬剤師メンバーのシフトが不規則であるがゆえに、事業内での決定が薬剤師メンバーに伝わっていないことが頻繁に起こるようになったのです。
私自身が薬剤師としてのバックグラウンドも持っているため、対薬剤師のコミュニケーションはエンジニアメンバーの中で最も得意とするはずにもかかわらず、問題が潜在化されるまで対応しなかったことは私の大きな失敗でした。

良いプロダクト開発には、チームで一致団結することが必要です。しかし、肝心の薬剤師メンバーとのコミュニケーションがうまく取れていないがゆえに、立ち上げ初期の段階から一致団結できなかったことは心残りです。

実は同じような失敗をYOJO事業でも経験していました。
その時は「こういう機能をリリースしますよ」というアナウンスを薬剤師へ十分にできておらず、いつの間にか機能が実装されてしまうような事態が起きていました。
同じような失敗を繰り返したことについて、私に至らない点があったと反省しています。
その後、私が間に入ることで軌道修正ができてまるく収まったものの、もっと早く対処できたことはずだと後悔しています。

今後は、一度得た経験を言語化し標準化することはチーム全体の課題でもあるため、改善していきたいと考えています。

仲間が増えることで業界全体が変わるはず

私は元々薬剤師だったこともあり、現場の生産性の低さが患者体験の悪さに直結しているという感覚が強くあります。
この非効率さをエンジニアリングの力で解消し、患者体験を向上させたいという思いから「薬剤師エンジニア」として活動をしています。

変わった活動をしている薬剤師として取材依頼をいただくことも多いです。私が外部の媒体に出ることで、同じようなことをやりたい仲間が増やせるし、増えることで業界全体が前進するのではないかと思っています。
そのため、個人としてインタビュー依頼があればできる限り引き受けるようにしています。

PharmaXだからこそチャレンジできたこと

PharmaXは、自社で薬局を持っているからこそ、スピード感ある意思決定とプロダクト開発ができています。
エンジニア視点で改善が必要と思われる部分が見つかったとき、すぐに薬剤師の意見を求めてフィードバックをもらい、それを即座に改善に活かすことが可能な環境です。
手触り感のあるプロダクト開発ができることがとても面白いですし、すぐに薬剤師にヒアリングし改善につなげることができることは、プロダクト開発における強みとなっています。

また、外部への登壇もさせていただいています。
これまで登壇した中で一番印象に残っていることは、Developers Summitへの登壇です。

公募枠が少ない中でプロポーザルを出してみたら、見事に採用され驚きました。
当日は、薬剤師エンジニアらしく白衣を着て登壇したところ、「白衣着てデブサミ出ているへんな奴がいる」などのツイートもいただき、大きな反響を呼びました(笑)。

この登壇をきっかけに、Android Conferenceへの登壇依頼をいただいたり、薬剤師向けの勉強会への登壇にもつながったりと、会社全体として新たな取り組みをしている薬局スタートアップと認識されるきっかけとなっています。

今後の目標

入社当初から一貫している目標が3つあります。
それは、「患者・生活者主体の最適な医療体験を提供すること」「薬剤師の新たな働き方を創出すること」「薬剤師が患者さんにもっと価値を提供できるよう努めること」になります。

薬剤師だから提供できる価値は、まだまだたくさんあるような気がしているため、薬剤師の可能性を広げるようなプロダクトをこれから作っていきたいと思います。

入社を検討している方へ

医療業界は規制が厳しいイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
けれど、ここ数年でどんどん規制緩和がされる流れになっているため、エンジニアリングで医療業界に大きなインパクトを与えられるチャンスがゴロゴロ転がっています!
なので、乗るしかない、このビッグウェーブに!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?