
補い合う東西の医学
最近では、東洋医学の有用性、実用性が認められ実際の臨床の現場でも多く用いられるようになりました。
西洋医学は病名を確定し、その病気を局所的に治療していくのが基本です。なので病名が分からなかったり、分かってもまだ治療法が分かってないものに対してはなす術がなく、対症療法といって、原因解決ではなく出ている症状を和らげる治療をするしかありません。
一方、東洋医学は病名にとらわれず、症状や全身の状態をみて、何らかの治療法を導き出します。たとえば、”未病”といわれる、病気になる手前の、疲れが取れにくい、便が出にくい、風邪を弾きやすいといった体質的なものからくる気になる症状についても、健康回復や体質改善を目指した治療が可能です。
ただ、癌や、心臓病、脳神経的な一刻を争う救急の症状がある場合は、西洋医学に基づいた医療の方が有効です。昨今の新型コロナ感染症においても、重症化した状態では東洋医学では太刀打ちできず、西洋医学で命を救っています。
両方の良いところを使えれば、より良い医療となることでしょう。例えば、生活習慣病と呼ばれる、高血圧、高血糖等は、いったん西洋の薬を使いながら、漢方薬を用いて体質改善を行い、生活習慣をも変えていっても良いでしょう。それができれば、西洋薬を増やさないばかりか、薬の減量、ひいては使わないで済むようになることもあります。
何が何でも東洋医学ではなく、お互いが得意なところを持ち寄って協力し合うことで、より優れた医療システムを作ることができる。私はそう思ってます。
pharmacare では、西洋、漢方医学*の良いところを結集して柔軟にセルフメディケーションができるようになるようなサービスを心がけております。

*追記:漢方医学とは、東洋医学の1つです。同じく東洋医学の中国伝統医学が日本に渡り、日本人に合うように姿・形を変えた日本伝統の医学です。街中にある漢方薬局には中国伝統医学(中医)系統の薬局と、漢方医学(日本漢方)の系統の薬局に分かれます。
一見、同じような漢方薬局に見えますが、使われている薬のレシピが違ったり、同じ名前の生薬を使っていたとしても中医で使われる生薬と日本漢方で使われる生薬は全く違うこともあります。例えば、いろいろな漢方薬に含まれる柴胡(さいこ)という生薬。日本漢方では三島柴胡という種類の柴胡が使われることが多く、中医で使われる柴胡とは同じ名前でも遺伝子レベルで違いがあり、ほぼ違う植物と言っても過言ではありません。pharmacareでは日本漢方の処方の漢方薬からご自身に合ったものをお勧めしております。

記事内の図は「よくわかる東洋医学」(池田書店)より引用。
東洋医学の考え方、養生方法、漢方薬の考え方、使い方がとても易しく図と共に解説されています。
東洋医学、漢方に興味のある方にお勧めの1冊です。

▶︎ 経歴
2000年薬剤師国家資格を取得後、朝日生命糖尿病研究所(現 朝日生命成人病研究所)入職。糖尿病の基礎を学び、生活習慣改善カウンセリングに携わる。生活習慣改善の為には西洋医学に対する見地だけでなく、東洋医学の見地も必要との思いから生薬・漢方認定を取得。また田畑隆一郎博士のもと無門塾で10年以上に及び漢方知見を深める。漢方診療所の研修を経て、順和会 山王病院へ転職。山王病院ではその漢方的アプローチを用いて、不妊治療においての漢方相談、生活習慣改善カウンセリングに携わる。また、糖尿病教室などを通し生活習慣改善へのメンタル的改善方法の啓蒙、コーチングを用いての職員研修等も担当。2022年に同院を退職。2023年オンライン健康相談のpharmacareを立ち上げる。
▶︎ 自己紹介
長年の病院勤務を通してどうしても拭えなかった”もっと寄り添ってその方の健康に携わりたい”という想い。その想いを伝えるために独立し、現在はpharmacare代表として、漢方養生を基本とした体質改善やセルフメディケーションの相談、セミナー、執筆業務に携わっております。 ”心身を整えるのは自分自身であって、それは毎日のちょっとした気付きだったりする”をミッションに、その気付きを持てる心と身体の土台作り、その方ならではの健康を内側から育むための情報を発信できるよう心がけております。プライベートでは2人の息子、1匹の娘(犬)の母です。どうぞよろしくお願いいたしします。
▶︎ 資格・所属
東亜医学協会、日本不妊カウンセリング学会会員
薬剤師、スポーツファーマシスト、HCJ認定メンタルコーチ
▶︎ ホームページ
▶︎ お仕事の依頼
こちらよりメッセージいただければと思います。
https://pharmacare.kmac.co.jp/contact/