
フルオロキノロンはなぜ、濃度依存性の効果なのか?
フルオロキノロンには、必ずフッ素原子が導入されている(下図参照)。
フッ素原子は、電気陰性度が高く、イオン化しやすい。
DNAジャイレースを阻害するという作用機序は、「キレート形成」を利用した作用なので、イオン化しやすい原子がある方が都合がいいからだ。
しかし、イオン化しやすいということは、以下のようなイメージで水溶性物質になってしまう。
電気陰性度が高い=イオン化しやすい(極性が高い) → つまり、どうしても水溶性になってしまう(o/wが小さくなりすぎる)。
極性が大きいと、細胞膜を通過しにくいため、まず消化管から吸収されにくい。
さらに、作用部位である細菌の内部にたどり着くのも、(細菌の)細胞膜を通過する必要があるが、それも極性が高いと困難である。
なので、受動拡散(単純拡散)の原理で吸収されるよう、一度に大量投与して「濃度勾配」をつけることで、若干強引に吸収させているイメージか。
逆に言えば、一度に大量投与しないと、細菌の細胞内に十分量入らないといえる。
なので、フルオロキノロンは「濃度依存性」の効果と言われるのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
