
内服ブチルスコポラミンのCmax算出に挑戦(これ自体は臨床応用しても意味ないが、考え方自体は他で使えないか)
ブスコパンの薬物動態値はほとんど“該当資料なし”である。分かっている数値はTmaxが2時間、BAが1%、CLtotが1.2L/分、腎CLが0.6L/分、分布容積(iv 後:Vdss)が128L、消化管吸収率(経口)が8%の6項目。
※内服も注射剤も同じデータしかない。
「D・F/τ=CLtot・Cp」を使い、1日3回服用したとして、それぞれの数値を代入していくと、「10mg・1%/480min=1.2L/min・Cp」となり、Cp=17ng/mLとなる。
ブスコパンは4級アンモニウムで極性が高いため、内服では吸収率が非常に悪く、血中濃度が上がらない。
いいなと思ったら応援しよう!
