
ニコチンの悪影響を生理学的にまとめる~ニコチンはなぜ体に悪い?なぜ依存性がある?~
ニコチンの主な毒性は、「神経毒性」による「依存性」。
高濃度では神経遮断作用(鎮静作用)を有するが、低用量では逆に神経興奮作用となる。後者の作用を利用したのが、喫煙による多幸感である。
ニコチンの化学構造は以下の通り。
logP(o/w)は1.2であり、脂溶性が適度にある。
また、血漿タンパクとの結合率が低いこともあり、喫煙による摂取では肺胞から急速に血中に移行する。
さらに、(脂溶性が高いため)BBBも容易に通過し、摂取からわずか5~7秒で脳に達すると考えられている。
脳に達したニコチンがニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に結合すると、イオンチャネルが開き、神経終末からドパミンが放出される。
しかし、放出は一時的であり、ニコチンも急速に代謝される(尿中に排泄される)ため、喫煙者は「瞬間的な多幸感」を感じることになる。
この「瞬間的な多幸感」が依存性につながってしまう。
また、ニコチンそのものに発がん性は認められていないが、代謝されるとニトロソアミンになる。
ニトロソアミンは、アミン誘導体(R1-N-R2)の窒素にニトロソ基(-N=O)が結合した化合物の総称で、その中に「N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)」などの発がん性物質がある。
【参考】
クレデンシャル 2020/No.140内の記事より
いいなと思ったら応援しよう!
