Outriders [NH] ファサービーム速射 パイロマンサー 改善
ここ暫く使い込んでいた速射ビームパイロ、プレイの見直しや各種仕様調査の結果、いくつかビルドに噛み合わないポイントが見つかった。
アッシュブーストの優先度低下
#Outriders #アウトライダーズ
— ぷげらん。 (@pgrman072184) November 28, 2021
ビームパイロ、本日のプレイでアッシュブーストが対ブルードマザー系列相手にほぼ機能してないことが判明。
他の敵に比べて明らかに灰塵の持続時間が短く、アッシュブラスト入れてからのビームが間に合わない。
アッシュブースト、優先度かなり下がるか。
アッシュブーストは灰塵状態の敵へダメージ+20%する効果だが、現在の構成ではアッシュブラストからしか灰塵状態を付与できないため有効化する可能性が低い。
更に対ブルードマザー系列や一部のベヒモス亜種は明らかに灰塵状態の持続時間が短い。
主力のファサービームは発射待機モーションが約2秒あり、灰塵状態が発射までに解除されてしまい結果としてアッシュブーストを載せられず、当ビルドに於いてはバレットキンドリング(炎上状態の敵へのダメージ+20%)等に比べると優先度が一段下がる。
一部のエリート敵に対するファサービームに載せられないだけなので該当敵との遭遇数も考慮するとアッシュブーストそのものの価値が下がる訳ではない。
とは言え、可能な限り素早く処理したいエリート敵に載らない事が多々ある・・・と考えるとやはり優先度は下がる。
フォートレスの優先度低下
フォートレスは仕様変更によりスタック方式のバフとなった。ポイントは下記の2点。
フォートレスのバフは武器切替すると消える
フォートレスのバフは最大スタックから10秒後に消える
特に噛み合わせが悪いのは「フォートレスのバフは武器切替すると消える」点。
ヴォルカニックラウンドのMODリロードブースト(スキル終了後15秒間アノマリーパワー+50%)を誘発させるために武器切替でヴォルカニックラウンドを強制終了させる、というセットプレーがぶち壊れてしまう。
フォートレスとリロードブーストを載せてファサービーム最大火力、と言いたいところだったがフォートレスかリロードブーストのどちらかしか載せづらい。
リロードブースト誘発後にフォートレスのスタックを溜め直せば良いだけの話ではあるが、あからさまに面倒なのだ。
フォートレス、お前船降りろ。
上記を踏まえた改善後ビルド
![](https://assets.st-note.com/img/1639230600704-OAiw669prs.png?width=1200)
ダメージアブソーバー(体)とバレットキンドリング(手)を、それぞれ本来あるべき部位にするため配信時の構成とは逆にしています。
ティア1MODはすべて該当部位に正しく付くハズなので、こちらの方が再現性が高い、ということで画像の方は組み替えています。
ゲームプレイの模様は下記リンクから
防具MODについて
効果が低いと思われるアッシュブースト(灰塵状態の敵にダメージ+20%)をキャプテンハンター(対エリートダメージ+25%)に変更して対エリートダメージを底上げ
効果が低いと思われるピュアパワー(ファサービームのダメージ+約40k)をアンストッパブルフォース(アノマリーパワーを耐性貫通の半分%上昇)に変更してアノマリーパワーを底上げ
クラスツリーについて
クラスツリーも思い切って耐久力に全振りしていたところを火力に振り直し。
アンストッパブルフォースのために耐性貫通を若干稼ぎたく、上ルートの大火を取得。中央ルート最終ノードのマグマエレメンタルと合わせて耐性貫通60%となり、安定してアノマリーパワー+30%が見込める。
アンストッパブルフォースではなくアッシュチャンピオン(ファサービームが炎上の代わりに灰塵を与えるようになり、ヒット毎に10秒間アノマリーパワー+20%のバフが最大5スタック)を採用する線もあったが、灰塵より炎上をばら撒く方が自身の回復にプラスの影響があるように感じた。
アッシュチャンピオンのアノマリーパワーバフはスタックを稼ぐのも面倒、という事でお手軽簡単なアンストッパブルフォースを最終的に採用。
クラスツリーは上ルートへ行く都合、激化も取得。アッシュブラストに誘発して10秒間アノマリーパワー+45%で火力を更に底上げ。
耐久に関しては物理ダメージ軽減は特に下げていないので大きくは影響していないかとは思う。
アノマリー攻撃は当たらなければどうという事はないという赤い彗星理論とKIAIでなんとかすることにした。
耐性修得も外して反対側のアノマリーパワー+5%でも取る方が良いかも。
武器MODについて
ダマスカスのフォートレスに対しては記事で度々酷い扱いをしているものの、若干の面倒を我慢できればそのままでも良いんじゃないかという気もしつつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1639234424288-WJ1BDccaYX.png?width=1200)
幾つか試した感触ではウィークネストラップが攻撃範囲、クールダウン、ダメージのバランスが良さそうだった。
似た武器MODにシャドーコメットがあり、こちらはクールダウンは同じながらダメージに優れる。ただ、敵の体力スケーリングを考えると約40kのダメージ差は大差ないように思う。
攻撃範囲はシャドーコメット3.5m、ウィークネストラップ5mなのでクレイモアトレント6mと同等のサイズ感のウィークネストラップの方が攻撃範囲が被っていて優れると感じた。
ウィークネストラップはオマケで弱体化(付与された敵からのダメージ33%減)があるので生存に若干有効かもしれない・・・けど効果時間短すぎ?特に意味ないかも。
セットプレー等の基本的な構造は特に変化しておらず、運用自体は前回のビルドと同じなので割愛。
(装備集めを)完走した感想
くぅ~疲れました・・・
今回はクールダウン短縮とステータスパワーを全力で積みたかったので強制的に全身エピックで揃えるハメになってしまった。
アイテム拾うまでは配信内で普通に遊びながらだったのでいいんですけどね。
仕上げのMOD調整作業を2時間もやるとは思ってなかった。
正直なところパイロマンサーなら全身エピックよりアカライセットを使う方が構成簡単だろうし、ファサービーム撃つにしてもアカライセットの方が単発火力に優れると思う。
ただ、アカライセットはヒートウェーブを使わざるをえず、ゲームプランが概ね固定されてしまうのがなぁと。
キャラは違うがテクノマンサーのガンナーがブライテッドラウンドを維持し続けるべき、という制約を受けるのと同様でゲームプランが選択肢を狭めてしまうような。
今回は全身エピックなのでアカライセットの呪縛から解放され、拘りのプロパティにより最速クールダウンを達成できたこともあってヴォルカニックラウンドを解除しながら戦う、という新しいゲームプランを見いだせた。
これが結構デカくて、ダマスカスの捧げもののリロード2.5秒を実質無視できるので快適度が高まる。
快適度という点では壁抜きファサービームを雑魚相手にも適当ぶっぱしていけるのは最速クールダウンの恩恵が大きい。
トップメタと言えるような強さはしていないが、総じて自分好みのビルドに仕上がったと思う。
twitterのログを見る限り11月21日から構成を始めて約3週間、色々考えつつ有識者コメにも助けられつつ、かなり楽しめたなと思います。
〆の挨拶
これで一旦完成といったところなので、次のビルドを考えていきたいところ。
プロパティが固定されているレジェンダリー防具を優先して使うような再現性の高いビルドとか良いんじゃないかなと思いつつ。
今後もOutridersの配信はtwitchの方で土曜日の夜、大体20時頃からやっていこうかなと思っています。
余程やばい構成でない限りはクロスプレイコードを画面に貼り付けておきますので、遠征CT15キツいしちょっとマルチやってみようかな~という時にでもご利用ください。
配信は下記のtwitchチャンネルでやってます。