
サービスローンチ会の存在
こちらの記事は、現在もSHElikesの受講生である私が書いているため、そこでの話や、そこで知り合った人たちの名前が出てきます。
ただし、サービスローンチ会自体は、シーメイトさん(SHElikesの受講生)に限定したものではありません。
サービスローンチ会って?
Discordにて運営している、今となっては「コミュニティ」のような集まりです。
※現在のメンバー約70人

2024年3月4日に1回目を開催し、そこから毎月一度は【作戦会議】と称した公開壁打ちを行ってきました。毎回開催前に相談したい人を募り、1人ずつ壁打ちをしていくスタイルで、基本的には夜に開催。
他のイベントの重なりを防ぐため、23:00~開始としたので、日付を跨ぐこともざら。壁打ちがすごく熱を帯びているせいで、終わった後、ワクワクした気持ちが収まらず、なかなか眠れない現象も多発…
毎回アーカイブを残しているのですが、こんな長時間のレコーディング見る人いる?!と思ったら結構見てくれてるという。
また、夜は参加しにくい人のために、日中に開催する「サービスローンチもくもく&プチ相談会」も開催しています。
今でこそたくさんの人が興味をもってくれて、参加したいです!と言ってくれたからこそ、ここまでの人数になっていますが、最初はそんなことも想定しておらず。
とはいえ、数人で集まってわいわい話す様な場でありたい!という思いは、人数が増えた今でも変わらず、そうあり続けることを大切にしています。
参加してくれる人はこんな人
・サービスをローンチしたいと考えている人
・とくに何かローンチしたいものがあるわけではないけど、誰かのサービスが作られていく過程を見たい!人
・サービスローンチするかわからないけど、相談したい人
・夜活派なので夜遅くのイベント助かる~!ラジオ代わりにしたい人
・何か手伝えることがあったらと考えてくれている人
どんなことを壁打ちをする?
・そもそもこのサービスって需要ある?
・ブランディングそのものについての壁打ち
・価格設定について
・こんなときどうしてた?(モニター募集するときのあれこれ)
・何の媒体を使う?(どこで出す?)
その他そこから生まれる困りごとや悩み事について
そもそもなんで始めたの?
この会を発足しようと思ったきっかけは、2023年12月にikumiさんたちがSHElikes(オンラインキャリアスクール)にて開催した「サービスローンチもくもく会」に参加したことでした。
ikumiさんともう一人の運営さんが年内に個人のサービスをローンチさせたいということで、ローンチ関連のもくもく作業をするという場を開くので、一緒にやりませんか?というスタンスで開催してくれていました。
そして各回の最後は声を出して相談してもOKという場でした。
私も当時、セッションをメインとしたサービスをローンチさせたかったのと、ママのためのコミュニティのモニター期間を始めたかったことから参加していたのですが、どこでサービスを展開するか?値段設定は?決済はどうする?など、あれこれ準備しているとでてくる疑問を解消していくような、とてもありがたいものでした。
数回出席させてもらったのですが、運営2人のローンチを目的としていたので、年末で終了。
そのあとしばらくは自分自身でサービスローンチについてねりねりしていたものの、やっぱり誰かと話すとスピードも倍になると痛感し、また、あの場所が欲しいという気持ちをぽろっとこぼしたところ、「いつやるの?やらないの?」の周りからの一声で、自身で開催するに至りました。
当初からほんの少し変わったこと
2024年の10月あたりから、悩みを相談していた人たちがサービスを始めたりしていった関係で壁打ちが落ち着いてきたため、少し開催の仕方を変えています。
・相談したい人がいたら手を挙げてもらい、その人と私が日程調整をし、その日に来れる人参加してね~のスタイルへ。これまでの金曜日23:00始まりに限定せず開催。
・もし相談したい人がいなければ、もくもく会や交流会として開放
⇨つまり月に一度、なにかしら開催、は変わらない
・作戦会議が夜開催になった場合、もくもく&プチ相談会は日中に開催
その他、交流会のような場にしたり、私個人が作業をしたいためにもくもく会を開いたり、最近ではnotionにデータを入れるということを強制的にしたくて「notionもくもく会」も開催。
もくもく会とは?状態になる回もたびたびあります←
それぞれDiscord内で来れる人を募ったり、zoomリンクの共有をしてます。
なぜ今この記事をかくの?
別に何ともない今日、なんでこの記事を書いているのか。
それは、今日開いたサービスローンチもくもく&作戦会議で、私がこれが自分にとって心を満たしてくれるものなんだと感じたことがあったから。
今日は特に相談したい人がいたから開催した、というわけではなく、私がインスタのアカウント設計をしたいために、そのあたりを知ってるたえちゃんと日程調整し、壁打ちという名の「公開インスタアカウント設計」を開催。
今回の目的?動機?としては
インスタの運用代行も行っていて ブランディングもできるたえちゃんのナレシェアを聞く機会があり、たえちゃんすご~👀!!となったので、そのすごさをもっといろんな人に知ってほしい!
⇩
そのすごさを知ってもらうために、たえちゃんという人を露出させたいと思ったので、私のアカウントを設計するという名目で一緒に運営してもらう
⇩
その結果、たえちゃんのことも認知が広がるし、なんと私のアカウントも設計され、インスタを始められる!
そんなような、やや不純な動機がありました。
今日の開催のために、そもそもの開設に向けて何を準備すればいいかを聞き、いろんなことを考えてみたり、調べてみたり、材料を集めてきました。
そのおかげで、私のアカウント設計について深堀することができたし、この一連の流れを見ている人も、なるほどね~こうやって設計していくのね?ということが分かった気がする。
そんな不純な動機から開催したこの回では、新たな気づきがたくさん生まれていきました。
そもそも、インスタアカウントを立ち上げたいけど、がっつり収益化をしたいわけじゃないんだよなぁ…そんな軽い気持ちで始めちゃっていいの?のハードルを激的に下げられた気がする。
⇨超初歩的な質問をしても丁寧に答えてくれる。そんなこと聞いちゃっていいの?みたいなこと。
でも、それが意外と大事なことだったりする。今回の私のアカウント設計の目的は「私を知ってほしい」というなんともな目的。
それでも開設していいいのよ?というのを、こうして公開することで、始めたいけど始められなかった人の何かを動かせたのではないかな。
一緒に進めてくれた、たえちゃんにとってもたくさんの気づきがあったようで、それも後で聞けて、何よりうれしかった。
私にとっての心を豊かにするものが見えた気がする
私はずっと、心を豊かにするものや、心地よさを感じるものを探し続けています。それが一生をかけて考え続ける大きなテーマとすら感じています。
(なんだか壮大な感じもするけど)
それがほんの少し、見えたような気がしました。
大好きな人のできることを、ねぇ!みんなみてよ!とお披露目するのが好き。(ただし圧は無し)
そして、それを実は求めていたかもしれない、大好きな人とつなぐのが好き。
大好きな人たちが自分のやりたいことを叶えて走り出していくところを見るのが好き。
たえちゃんとの壁打ちをした後、ずっとブランディングで何かをしたいと言っていた時から知ってた、さやみーちゃんも勝手に紹介。
何も前ぶれなくフッたけど、ちゃんとお顔と声を出してくれてありがとう。
そのサービスについても少し聞いていく中で、ここでもまた、参加してくれいた大好きな人たちが、さやみーちゃんにお願いしてみたいかも!と。
そういうご縁が目の前で生まれていったのも嬉しかった。
最終的に自分のインスタのアカウント設計よりも、そこですごく心が満たされて、じ~んとしてしまった。
人は誰でも、サービス化するしない別としてやってみたい事ってあると思う。そういうことをどんどん言葉にしてやっていってほしいな。
無意識にやっちゃう得意なことを、必要としている誰かが絶対にいるんだって、私は信じているのかもしれない。
今日この会を終えて、このサービスローンチ会は私にとってのライフワーク(心が満たされるもの)なのかもなと思ったし、始めてよかったなぁとしみじみと感じました。
そういう意味では、今後もいろんな人と話して、その人が無意識にやってる「できちゃうこと」をいっぱい聞いていきたい。
私にそれをシェアしてもいいよっていう人は是非お話ししましょう。
最後に…
これからもゆるゆると、このサービスローンチ会は開催していきたいなと思ってます。
ずっと誰かに話してみたかったけど話す人がいなかったという人や、これからサービスを始めたいけど、何からしたらいいかわからない人など、興味を持たれた人がいたら、私がポストしているサービスローンチ関連のものにリプなどしてみてください💌
インスタのアカウント設計は、ちゃんと走り出すまでしっかりやるので、そこも見届けてもらえると嬉しいです!
ーーーーーーーーーーーーおわりーーーーーーーーーーーー