![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33249691/rectangle_large_type_2_4e775837d762acc096dc9475bee69368.jpg?width=1200)
阿波おどり騒動と徳島市
400年の歴史を持ち世界にもその名を知られる阿波おどりは、日本の夏を代表する祭りのひとつ。
毎年8月になると徳島県内のあちこちで開催されています。
その中でも最も規模の大きい「徳島市の阿波おどり」は毎年8月12日〜15日の4日間開催されています。
この徳島市の阿波おどり、毎年120万人の観光客が訪れているにもかかわらず、毎年補助金を投入しているというのに「大赤字」ということが2018年に明るみとなりました。
阿波踊りが「イベント地獄化」し、慢性的な赤字に!
2018年3月に東洋経済オンラインが報じた記事が、徳島の阿波おどりがイベントとして慢性赤字化していた経緯を具に検証しています。
メスを入れたのが、遠藤前市長
阿波おどりの主催者であった徳島市観光協会には4億円も負債がありました。2016年に徳島市長となった遠藤彰良氏はこの膨れ上がっていた負債を清算し、運営を民間委託するという大改革を行いました。
遠藤前市長と徳島市観光協会の確執
1998年に徳島市職員互助会の海外旅行を巡る背任事件がありました。
(参考 )
平成10年第 3回定例会議事録
徳島市職員互助会背任事件に関する徳島市議会の議事録
http://voices.city.tokushima.tokushima.jp/voices/CGI/voiweb.exe?
その事件に加担したとして逮捕された前科がある人物が徳島市観光協会の職員でした。遠藤前市長は男性のその雇用を問題視し、申し入れを行いました。
訴訟の発端となった遠藤前市長の発言をボイスレコーダーで録音したものがYoutubeで公開されています。
「恫喝の現場」と書かれていますが、ぜひ一度通しで聴いてみてください。
遠藤氏の言動に「恫喝」と呼べるようなふるまいはあるでしょうか?
遠藤前市長は丁寧に観光協会側に依頼をしているだけのように感じます。
これは、Youtubeの概要欄、コメント欄の特性を利用した「印象操作」とも受け取れます。
そして、この遠藤前市長の申し入れに対し観光協会は賠償を求めて提訴。
けれども、観光協会は敗訴しました。
徳島市観光協会は破産手続きへ
その後2018年3月、徳島市は「徳島市観光協会」の事業の継続は困難と判断し、破産手続き開始を発表しました。
「総踊り中止」で対立を印象付ける形に
そして2018年夏、阿波おどりの舞台のひとつ「南内町演舞場」のフィナーレを飾る「総踊り」を遠藤前市長側の指示で中止を決定、それに反発した団体(阿波おどり振興協会)が独自に総踊りを決行。
これらの様子が全国放送で報じられたことで、徳島市と阿波おどり「対立」を印象付ける結果となってしまいました。
2018年に毎日新聞が報じた記事(有料)が阿波おどり振興協会が「総踊り」を強行開催した異例の展開と、そのことの発端についてわかりやすくまとめられています。
赤字体質からの脱却を目指して遠藤市長が新体制で臨んだ2018年の阿波おどりだったけれども、この内紛の影響もあって約2900万円の赤字。
結果として観光客離れを引き起こしてしまいました。
遠藤前市長の対抗馬として擁立され
市長最年少女性市長となった内藤佐和子氏
2020年4月に徳島市長選が行われました。
現職だった遠藤彰良氏対抗馬として擁立されたのが、内藤佐和子氏。
阿波おどり振興協会は、この内藤佐和子氏をバックアップ。
市長選直前にニュースポストセブンが報じた内藤佐和子市長と阿波おどり振興協会の関係に詳しく記載されています。
内藤市長が「阿波おどり実行委員長」に
内藤佐和子さんが市長就任後ほどなくして、空席となっていた「阿波おどり実行委員会」の委員長に彼女が選出され、実行委員長となりました。
けれどもこれに対しては賛否両論の意見があります。
なぜならば、遠藤市政時代に阿波おどり事業検証有識者会議の提言書では「行政中心ではなく本来は民間中心で運営すべきものであり、実行委員長は民間団体から選任すべき」と結論づけられていました。
この提言を受けて、徳島市観光協会が破産となった後 実行委員長を勤めていた遠藤前市長がその職を退いた経緯があったからです。
市議会では「阿波おどりの闇の復活」との質問も...
2020年6月議会では日本共産党徳島市議団の加戸市議が 内藤市長 に対して「阿波おどりの闇が復活」という質問もなされました。
加戸市議のFacebookで議会での質疑が掲載されています。
市民の声
戦後初めて阿波おどりが開催されないお盆期間中、徳島の未来を守る会のTwitterで、これらの阿波おどりに関する記事を紹介すると、多くの市民から活発な意見が声が寄せられました。
やはり阿波おどりは徳島の人にとってはかけがえのないものだということを痛感しました。
市民の声に耳を傾け、徳島市長として、そして実行委員長として地元の人も観光客も楽しめる阿波おどりを内藤佐和子さんには強く望みます。
#阿波おどり利権 と #徳島市 の関係について書かれた記事がまとまってる!既にに知ってる記事もあればそうでない記事も。1998年の #徳島市議会 の議事録とかは全然知らなかった。
— think_about (@think_about0405) August 14, 2020
これまでの歴史の積み重ねで今の市政がある。
なぜ #内藤佐和子 市長が誕生したのか、その一旦も垣間見れる良まとめ◎ https://t.co/sw80LANJ1h
加戸悟議員か、今日調べた気がするな https://t.co/RPVocXlIJn
— パンダ(旧old man) (@oldmandaa) August 13, 2020
記者の名前出してない時点て、駄作になってますね。
— 林ジョージ (@saru_meigyoku) August 14, 2020
伏せる必要ないところ。
しかも、内容薄いし。
もっと根深いよ。
時間かけて、図書館で満遍なく、観光協会結成の昭和まで各社新聞で、自分の目で確認して下さい。
確かに問題はかなり根深いですよね。(私も一部しか知りませんが💦)
— gomな人 (@gomTokushima) August 14, 2020
でも、この内容を書いてくださるメディアはほとんど居なかったので、私は「NEWSポストセブンさん、よくぞ書いてくれた!」と思っています。
この記事を参考に、別の方が更に掘り下げてくれると嬉しいですね。
有料記事読めへん、遠藤恫喝したん?昼飯前に聞いてみよ https://t.co/bsSzOC8N6S
— パンダ(旧old man) (@oldmandaa) August 14, 2020
この動画(音声だけですけど)を見つけたときにそう思いました。恫喝なんて一切しておらず、逆に遠藤さんの丁寧かつ誠実なお人柄が見られます(聞けます)。誰が録音してアップしたんでしょうね。印象操作に惑わされず正しい情報を見極めないといけないですね。
— au (@auspacerbt) August 14, 2020
ごめんな、恫喝のとこわからんかった。何分ぐらいんとこ?
— パンダ(旧old man) (@oldmandaa) August 14, 2020
わからんくらいやから恫喝ちゃうって事です。
— tirol (@tirol29324656) August 14, 2020
ちゃうっすよね、ほなこのYouTubeタイトルはジャロ報告レベルや
— パンダ(旧old man) (@oldmandaa) August 14, 2020
近藤会長が録音したなら、直接投稿した人が誰であろうと近藤会長が投稿したのと同じですよね。
— ゆめパパ (@yumepapa419) August 14, 2020
削除依頼や見出しの変更を依頼してるのなら違うと思いますが。
録音は徳島市観光協会の近藤会長が行っていたようです。アップロード者は不明ですが…。
— gomな人 (@gomTokushima) August 14, 2020
ちなみに遠藤市長と近藤会長の面会は2016年11月に行われていました。市長就任が同年4月なので、問題を知って即行動したのでしょう。
詳細はこのツイートの記事内に載っています。https://t.co/A5UhtkVBsw
終戦記念日の今日まで徳島市長叩き、ご苦労さまです。
— miro-kan2 (@himekaka) August 15, 2020
一通り読みましたが、それで観光客が一番見たい総踊りを中止にしたこと、前夜祭のこと、売上悪い市役所前の演舞場を残したことは今でも正しい判断だったと思いますか? https://t.co/ESub57CgT8
阿波おどりに関しては守る会のメンバーの中でも様々な意見があります。
— 徳島の未来を守る会 (@pftokushima) August 16, 2020
私たちは市政に関する様々な意見を聞いてまいりたいと思っています。
miro-kan2さんご自身は、総踊り・前夜祭・市役所前演舞場はどのようにするのが良いと思われますか。 https://t.co/Nrpn9lNQn2
守る会の中で様々な意見があって、会としては市民のいろんな意見を聞きたいということですね。
— miro-kan2 (@himekaka) August 16, 2020
私には、この阿波踊りについての投稿は片方の意見のみをあげてるようにしか見えなかったので、質問させてもらいました。
miroさんのおっしゃる事も一理あると思いますが私は一昨年の両国橋で総踊りを強行しようとした時の山田理事長が市の職員を恫喝とも取れる感じで怒鳴りつけている姿が目に焼き付いてしまっています。しかも山田さんもたしか同じ市の職員さんでしたよね?他にも協会ある中で何故振興協会だけ?も疑問です
— tirol (@tirol29324656) August 16, 2020
総踊りもmiroさんの説明で伝統ある事はわかりました。貴重な情報ありがとうございました。しかし大半の人は眉山の映画からと認識しているのではと思います。総踊りも振興協会だけでなく他の協会とも一緒に出来たらいいですね。
— tirol (@tirol29324656) August 16, 2020
徳島の宝の阿波踊り皆で考えていかなあきませんね。
あ、あと最終日、不安定な天気の中で実行委員長でる元市長がわざわざ東京まで行って弁明したことについてはどう思いますか?
— miro-kan2 (@himekaka) August 15, 2020
最終日に実行委員長不在の阿波踊りですよ?
私的には遠藤市長のアピールしてる事が可笑しいと思うんですよね
— @ (@matiasobe) August 15, 2020
観光客は楽しい観光が出来れば良いのであって公正公平をアピールは他所でやって欲しいわけですよ
総踊りや阿波躍り実行委員会に頼らずとも満足させる阿波躍りが出来ていたかと観光客に問うことも無く自己評価点だけとは情け無かったです
それ!
— miro-kan2 (@himekaka) August 15, 2020
そうなんです!
総踊りは40年近く続けられてるのに、遠藤元市長支持のどなたかが「阿波踊りの歴史からすると『たった40年』ですが」と言われたことにも憤慨してます😅
えっ【たった40年】の文化に振り回される遠藤市長の阿波躍りって余程ペラいっていう事なんじゃ無いですか?
— @ (@matiasobe) August 15, 2020
って皮肉ができ上がるんですけど
あ…ホントですね笑
— miro-kan2 (@himekaka) August 15, 2020
私的には総踊りを作り上げた40年を「たった40年」と言い放ったのにも腹立ちますけど。
総踊りをなくすのではなく、連を分けて総踊りを他の演舞場でも行うというのが本来の趣旨でした。そうすることで、南内町以外の演舞場のチケットの売上を高くしたかったそうです。それを踊り子軽視ということでメディアによって対立構図が際立たされ、権力者側の元市長と徳新が悪者とされた。
— au (@auspacerbt) August 16, 2020
その背景には、本来協力を得るべきであった振興協会・観光協会と遠藤元市長との対立がありました。お客さんファーストであれば、赤字構造であった阿波踊りを建て直すためには、悪くない案だったとは思いますけどね。。
— au (@auspacerbt) August 16, 2020
総踊りは40年も続いてはいないのではないですか。
— ナミダ (@LbePEElNAnGxupl) August 16, 2020
さだまさしの映画『眉山』の中の演出だそうですが。『眉山』のドラマは良かったです。
まさにステキな演出でしたね。
そう勘違いされてる方が多いですね。「総踊り」という名称は映画からと言われてますが、そのもの自体は40年前からですよ。https://t.co/j28wNMWGlB
— miro-kan2 (@himekaka) August 16, 2020
そうなんですね。
— ナミダ (@LbePEElNAnGxupl) August 16, 2020
総踊り騒動に関しては「バイキング」の放送により多くの人に「遠藤市長が悪代官」のイメージが伝わってしまったと私たちは考えます。騒動の背景、徳島市観光協会が抱えていた4億円の赤字を正しく知ることも今後の市政や阿波おどり運営について考えるために大切だと思います。https://t.co/uZ5eSGPjCx
— 徳島の未来を守る会 (@pftokushima) August 16, 2020
本当に、バイキングは許せません。
— ゆめパパ (@yumepapa419) August 16, 2020
徳島を阿波おどりを無茶苦茶にしただけ!特に阿波おどりのイメージはすごく悪くなったと思います。 https://t.co/r199c9A9Bm
「総踊り」については徳島県民も正しく理解していないですよね😅
— think_about (@think_about0405) August 16, 2020
南内町演舞場は振興協会が、市役所前演舞場では徳島県阿波踊り協会の総踊りが行われていました。
圧倒的な人気は振興協会の総踊り。
南内町のチケットが取れず一度市役所前で観覧したことがあるのですが、その人気の差は歴然でした。 https://t.co/lxlRk3YBdk
南内町の総踊りは、今から40年ほど前に当時人気のなかった南内町演舞場を盛り上げる策はないかと、市の観光担当者から依頼相談された振興協会の若手が始めたのがその始まりと聞いてます。その「若手」に山田理事長がいたかどうかはわかりませんが..。
— think_about (@think_about0405) August 16, 2020
映画「眉山」で一気に有名になりました。
私はこの振興協会の「総踊り」を見るのを毎年楽しみにしていました。
— think_about (@think_about0405) August 16, 2020
お盆明けの月曜日、厳しい暑さが続きますね。
— 徳島の未来を守る会 (@pftokushima) August 16, 2020
阿波おどりと徳島市の関係について、もう少しだけ記事をシェアさせてください。
ーー
2年前の毎日新聞の記事(有料)
▼迷走阿波踊り2018 総踊り 強行の振興協に内紛https://t.co/nIQZdn08GW#阿波おどり#阿波おどり利権
振興協会を脱退することで、「有名連」として前夜祭や演舞場で優遇されてきた地位を失う恐れもあるとのこと。
— 徳島の未来を守る会 (@pftokushima) August 16, 2020
けれども脱退したうずき連の連長は「ためらいはあったが、連員には『どこでも踊る阿波踊りの原点に戻ればいい』と伝えた。過去は過去として、前向きにやっていきたい」と振り返っています。
阿呆連の前連長は観光協会への資金援助や特定候補者の選挙応援などに反発。
— 徳島の未来を守る会 (@pftokushima) August 16, 2020
振興協会からは退会か連長交代の二択を迫られ、「連長交代」を選んだと報じられています。#阿波おどり#阿波おどり利権#徳島市https://t.co/nIQZdn08GW
実力のある「有名連」が「阿波おどりの原点に戻ればいい」と発言してるのが心強い。
— think_about (@think_about0405) August 17, 2020
本当に原点が何かを忘れてしまっている、徳島市の #阿波おどり だと思う。そして年々観光客も減っている。
私が高校生の時と、人の出が全然違うもん。
しかしうずき連の踊り、美しいな。https://t.co/W7Cw2fhjJS https://t.co/uBWtO1svGj
阿呆連は言わば1・2位を争う人気の連。
— think_about (@think_about0405) August 17, 2020
なのになんで #阿波おどり振興協会 がそこまで口出しせなアカンの?
素朴に疑問。
昼休みはYoutube阿波おどり鑑賞。
しかし今日も暑い!#阿波おどり#阿波おどり利権https://t.co/wV6I1Ecjzx https://t.co/Wok62KBc7m
🐸振興協会の存在はいるのか? https://t.co/ri0vN37spP
— 迷子の大輔(daisuke9049) (@daisuke9049) August 17, 2020
遠藤市長の発言等に問題があったのは事実だと思います。しかし、それ以上に観光協会や振興協会に問題があったと思います。
— gomな人 (@gomTokushima) August 16, 2020
miro-kan2さんは、この記事のことをご存知ですか?
https://t.co/A4n1fYVXgr
この記事には、観光協会の破産手続きの際、振興協会が所属連に対し、①観光協会への資金援助や特定候補者の選挙応援などを求めていたこと、②拒否すると、振興協会からは退会か連長交代の二択を迫られていたこと、が載っています。
— gomな人 (@gomTokushima) August 16, 2020
いやいや…
— miro-kan2 (@himekaka) August 16, 2020
RTするのはいいですが、あれだけ阿波踊りについて振興協会だけが悪いみたいな投稿とモーメントまで作ってて総踊りの経緯とか一切触れてないですけど、まさか知らなかったとかないですよね?
私の質問の回答と会としての見解は?#徳島の未来を守る会 https://t.co/2tMOzv4SUt
総踊り騒動の渦中の人物だった、天水連の連長の山田実氏は、観光協会の理事と振興協会の理事長を務めていました。
— gomな人 (@gomTokushima) August 16, 2020
ここに大きなポイントがあると思います。
いろいろあるのは事実ですが、私が問いたいのは総踊りを中止にしたことです。
— miro-kan2 (@himekaka) August 16, 2020
どうしても疑問が残るのであれば、ご自身でまとめて、発信してみるのはいかがでしょう?
— gomな人 (@gomTokushima) August 16, 2020
阿波おどり問題は、遠藤市長の失言等の責任はありますが、振興協会にも責任があると思います(総踊り中止に至る経緯や、前夜祭のやり取り)。
市︰総踊りの中止発表。総踊りを否定するものではない、振興協会からの要望もないhttps://t.co/pap6wXJ26S
— gomな人 (@gomTokushima) August 16, 2020
市︰前夜祭の申入が振興協会からなかった。振興協会執行部に虚偽説明あり。不参加は踊り手の意思に反するのでは?と指摘 https://t.co/eCcB5aJ1Mz
有名連所属の武知洋一氏「総踊りはショーとしての人気はあるが、歴史は浅い。」 https://t.co/uA383fHUVy
— gomな人 (@gomTokushima) August 16, 2020
南内町の総踊りについては振興協会の方々が40年かけて築き上げたものであると、そして県内外多くのファンがついていることはもちろん認識しております。それ故「バイキング」での放送は振興協会側に偏った報道となってしまっていたと感じます。
— 徳島の未来を守る会 (@pftokushima) August 16, 2020
(続く)
総踊りについて正しい情報を知ると同時に、騒動の背景、観光協会が抱えていた4億の赤字について正しく知ることも大切だと思います。miro-kan2さんと他の方々とのやりとりも頷きながら拝見させていただきました。今後の総踊りを含めた阿波おどりがより良い形で発展していくことを我々も願っています。
— 徳島の未来を守る会 (@pftokushima) August 16, 2020
総踊りを中止にされたのがとても悔しいのはよく分かります。踊り子が私が考えられない程悲しい思いをされたのもわかります。しかし、守る会はあくまで阿波踊り運営の矛盾を発信しているだけで、守る会が中止にしたわけではないです。それとも今更遠藤氏を問い詰めますか?守る会の仕事違いますよね?
— tirol (@tirol29324656) August 16, 2020
ちろるさんの言う通りやん、ミロさんも一緒に考えようや、俺も頭悪いなりに一緒に考えよるよ
— パンダ(旧old man) (@oldmandaa) August 16, 2020
いえ、別に守る会を責めるつもり遠藤元市長を責めるつもりもありません。
— miro-kan2 (@himekaka) August 16, 2020
運営の矛盾や経緯を発信するなら、総踊りの歴史も含め、当時市民から反発があった理由も発信すれば?ということです。見る限り元市長が悪者みたいに報道されたという主張にしか取れなかったので。
私は子供の頃、県協会の連に入ってましたが総踊りある時間になって近くにいたらで走って見に行ってました🏃♀️振興協会の友達にも踊り方教えてもらったり堺もなく踊りを満喫してました😊大人のケンカばかりが注目されてますが、今年の分も本来の誰でも楽しい感じをどんどんアピールすべきと思います😆
— HIROMI (@iina_hiroo) August 16, 2020
総踊りも(今は県協会もやってるんでしたっけ?)有名連以外で面白い連も多いから、コラボしたり、企業連だけの総踊りとか大学連(特に文理大と四国大)の総踊りとかあったら、見る人も楽しめそうですけどね。協会の派閥等関係なく、阿波踊りの盛り上げ方を考えて欲しいです。
— au (@auspacerbt) August 16, 2020
私もそう思います。
— miro-kan2 (@himekaka) August 16, 2020
派閥とか利権とかの問題とは切り離して、せっかく来てくれる観光客の方や踊り子さんたちのことも考えて阿波踊りの盛り上げ方を仕切り直して欲しいです。