【大学受験】 物理・地学 学んだ知識を日常に〜パスチャレ#412〜
Written by キクラゲ
こんにちは、キクラゲです!
受験生のみなさんは受験お疲れさまです!
そして後期の方は引き続き勉強頑張ってください!
さて、今回も地球環境学のお話です。
もちろん、化学を使わない方々も覚えておくべき必須知識です!
「火山ガス」についてもしかしたら誤解している人も多いのではないでしょうか?
今回はクイズを出題してみました。
答えを予想してみてくださいね!
⬇︎
⬇︎
⬇︎
いかがでしょうか。
予想より多かったという人もいるのではないでしょうか。
【火山ガス】
もちろんそれぞれの火山などによって変わりますが、90%以上は水蒸気が占め、
他にはフッ化水素(HF)、塩化水素(HCl)、二酸化硫黄(SO₂)、硫化水素(H₂S)、二酸化炭素(CO₂)、水素(H₂)、窒素(N₂)、一酸化窒素(CO)、メタン(CH₄)といった気体が含まれています。
ここで問題です
さて、この中で刺激臭のある気体は?
⬇︎
⬇︎
⬇︎
答えはHF、HCl、SO₂です!
【フッ化水素】
HFについては特に覚えることが多いので解説を載せておきますね!
まずなんと言っても大切なのが、「水溶液がガラスの成分、SiO₂ を溶かす」ということですね。
化学反応式はこのような感じです
SiO₂ + 6HF → H₂SiF₆ + 2H₂O
このため、フッ化水素酸はポリエチレン製の容器に保存します。
そして、フッ化水素酸は弱酸であることも押さえておきましょう
もう一つ、大事なのがフッ化水素の分子間力についてです。
化学を勉強した方、わかりましたか?
そうです。H - F の水素結合です!
このため、他のハロゲン化水素に比べて沸点が非常に高くなっています。
今回はこのくらいにしておきましょう。
いかがだったでしょうか。
化学は暗記の部分が多いですが、
気温が変わりやすい時期ですが、体調にお気をつけください!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
これからもよろしくお願いします🙏 では、また!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京大学 理科一類 1年 キクラゲ
小中高公立・塾なしで東大理一に現役合格。共通テストでは神が舞い降り、模試での自己最高得点を97点も上回る864点を獲得。中学生の頃はバリバリの理系だと自認していたが高校に入って徐々に怪しくなり、入試本番では全ての理系科目で得点率50%を割る。
クラシック音楽が大好きで、音楽鑑賞・ピアノ演奏・作曲が趣味。特にお気に入りの作曲家は20世紀のソ連で活躍したショスタコーヴィチ。最近作曲コンクールに作品を提出してみた。