![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76301790/rectangle_large_type_2_7ec8fed51f2a272384da6f57660c020b.jpg?width=1200)
【大学受験】 熟語表現 熟語を覚えるコツは…
こんにちは!!くり🌰です!!
受験生の皆さんいかがお過ごしでしょうか? 4月に入ってやる気に満ち溢れている人が多いと思います。一番大切なのは継続なので少し無理する程度で、日々続けられる勉強を心がけていきましょう!
最近、昼はめちゃくちゃ暑いけれど夜は少し冷えるといったような日が続き、服装がむずいです、、、大学はというと基本的に全て対面授業に戻り、キャンパスは人で溢れかえっています。きっと皆さんが大学に入学する頃にはコロナ禍前とは言えませんが、想像通りのキャンパスライフが待っていますよ!!
今日も一日がんばりましょう!!🔥🔥
では今日のパスチャレいきましょう!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
いかがでしたでしょうか?できた人もある程度いたんじゃないかなと思います!
正解は 「into」 です!
この熟語表現を覚えていたからと言ってここで学びを終えてしまうのは非常に勿体無いので、早速深掘りしていきたいと思います!
皆さんのもつintoのイメージはどのようなものでしょうか?
intoで一番大切なイメージは”変化”です。intoには中に入っていき、変化するというイメージを持つと良いでしょう。
The man burst into a hearty laugh. 男は腹の底からの笑い声を響かせた。
吹き出して、それが a hearty laughに変化した、というイメージですね。
他にも有名な例で言うとtranslate an English sentence into Japanese.のように翻訳すると言う単語もこの”変化”のイメージで簡単に理解することができます!!このイメージがわかっていればturn water into iceがもし分からなくても、waterがiceに変化していることがわかると思います。
では、次の問題は解けるでしょうか?
How many times does 2 go into 8?
正解は、、、
4です!!!
これは日本語に訳すると8÷2となります!
この問題も、例え意味がわからなくともintoの変化の意味さえ分かっていれば2は何回で8に変化することができるか?と問うていることがわかると思います。これは実質割り算と同じですよね!!このようにintoに変化の意味があることを抑えておくだけで、分からない文章も推測することができるようになるので、ぜひ抑えておいてください!!
==================================
慶應義塾大学経済学部2年 くり🌰
友達が留年してしまい悲しいです。