![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78820590/rectangle_large_type_2_f101ba0ea89032fdb920cc6050ef90e1.jpeg?width=1200)
【大学受験】 英語 英文法頻出の問題!〜パスチャレ#442〜
こんにちは、ねるです!
暑い日が増えてきましたね!
熱中症には十分気をつけましょう!!
さて、今回は英語の問題です!
読解ではあまり関係がないかもしれませんが、英作文などでは重要な知識となってきます!
それでは問題はこちら!
![](https://assets.st-note.com/img/1652872106676-WVNaysIv3e.jpg?width=1200)
それでは答えを見ていきましょう!
⬇︎
⬇︎
⬇︎
![](https://assets.st-note.com/img/1652872115514-xPXEPsJ88e.jpg?width=1200)
これ、意外と盲点なのでは?
この2つの意味は言えるけども、違いまで言える人はあまりいないのではないでしょうか!
まず、現在形のcanとbe able toにはほぼ違いがありません!
大学入試レベルでは同じように使っても大丈夫です!
違いが出てくるのは…
過去形+肯定文の時だけ!!
逆に、それ以外は違いを意識する必要はありません!
では、違いがある時について!
具体的には…
could…過去の日常の能力
was able to…一回限りの成功例
例文で示しますと…
I could swim 25 meters.
I was able to pass the test.
こんな感じです!
英作文の時は、文字数もできれば稼ぎたいので、be able toの方を使いたいですが、制限をしっかり押さえておきましょう!
今日のパスチャレは以上です!
明日もお楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京大学 理科二類 1年 高橋ねる
宇佐見さんと同じく、高松高校出身。
東大の試験本番では、数学でまさかの0完となり、自己最低点の33点を記録。ちなみに国語は6割超えで、理科の時間にはトイレに抜けるという奇行をした。
突出した得意科目も苦手科目もなく、強いて言うなら、評論と物理と化学が若干得意で、リスニングが苦手。
最近は長期インターンを始めようと考えています!
やはり、就職を見越しても履歴書に書けることが多い方が良いですよね!
外銀就職のために頑張ります!!