【受験国語】頻出!現代文単語~パスチャレ018~
written by りなてぃー
おはようございます☀️ どうも~りなてぃーです!
皆さん6:30には起床できましたか??
私は大学生になっても安定の寝坊魔です🙄
脈絡がなく、読みづらいnoteになっているかもしれませんが、
最後まで読んでくださると有難いです🙇🙇
ところで今日の動画はもう見てくれましたか?
動画は上の画像から↑
【参考書】最強の英単語帳&おすすめ使い方!【東大生がガチ解説】
私も単語帳に載っていない単語の意味を発見すると、
すぐに書き加えていました。
また、赤本を解き始めると単語帳に載っていない意味で使われている英単語にも出会ってしまうので、その時には英英辞典を使うのがおすすめですよ!
さてさて、、今日のパスチャレは現代文ですね!
この下の二つの現代文単語は入試頻出です!
「この意味を知らずに入試問題を解くのは無茶だー!」ってレベルに重要な単語なので絶対に今日覚えてくださいね🥺
“ポリエステル”って全くヒントになってなーーーーい!!
皆さんも思いましたよね?😂
改めて私から1つヒントを出すのなら、、
「ア プリオリ」 「ア ポステリオリ」と区切って考えてみてはどうでしょうか?
私のヒントも分かりにくかったかも、、、、ごめんなさい!笑
では正解を確認してみましょう!
↓
↓
↓
①アプリオリは先天的
②アポステリオリは後天的 でした!
先天的とは「あらかじめ備わっているさま」のことを指しますね!
逆に、後天的とは「生まれてからのちに身に備わるさま」のことを言います。
つまりアプリオリとアポステリオリは対義語の関係にある単語なのです!
ちなみに先天的、後天的を英語では何というか知っていますか?
先天的→inborn, innate
後天的→acquired
この英単語はかなり頻出度が高めなので覚えておいて損はないはずです!
それでもって...
初めてこの2つの単語に出会ったときって、なんだか頭がごちゃごちゃしてきませんか?
「アポステリオリ アポリエチレン アプリオリ アポリエステル?!?!🤪」
とは、さすがにならないか!笑
まぁそれは置いといて、、、
2つの単語を意味と一緒に覚えるための一応解説をしていこうと思います!
(もう覚えてるから大丈夫!って人は解説部分をサーっとスクロールして《演習》という項目まで飛んでくださいね!)
まずはじめに、どちらの現代文単語もラテン語由来だという事を知ってもらいたいです。
アプリオリ → a priori
アポステリオリ → a posteriori
“a priori” に注目すると、何か自分の知っている英単語が出てきませんか...??
そうです!priorです!簡単すぎましたね😝
英語のpriorもラテン語由来の言葉であり、英語の長文では
「prior to A」には「Aより前に , Aより先に」という日本語訳があてられます。
ここから分かる通り、アプリオリには “前” という意味が含まれていなければならないので、アプリオリ=先天的。対義語であるアポステリオリ=後天的 だとすぐにわかりますね!
《演習》
皆さんは先天的なものと後天的なものの例を挙げられますか? 10秒以内に解答してみてください。
パッと思いつかないなぁ、なんて人もいるのではないでしょうか😎
では分かりやすい例を4つ挙げるので、それぞれを先天的なものと後天的なものに分けてみてください☺️
①宗教 ②言語 ③人種 ④文化
こたえはこちら
↓
↓
先天的なもの ③人種
後天的なもの ①宗教 ②言語 ④文化
となります。
先天的なものの特徴として自分の好きなように変えることができない、というのが挙げられます。
(もし人種を変えることができるなら、私はイタリア人になりたいな🥰)
逆に言えば後天的なものには、生まれつきのものではなく後から変えることが可能である という特徴があります。(一般論)
このように現代文単語の意味の特徴を押さえておくと、現代文を解くときに選択肢の差別化が上手くできるようになりますよ!
(また余談ですが、上記の 宗教、言語、文化の3つの後天的要素を共有しあっている人々のことを、一般的に民族といいます。この知識は現代文読解に役立つはずです!)
今日のパスチャレはここまで‼
長くなりましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございます😭😭
明日のnoteは、超人的情報処理能力を持つあの新メンバーが書いてくれます✨
ぜひ楽しみにしていてください🙆🏻♂️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
慶應義塾大学 商学部 1年 りなティー
音楽が大好きで、いつでもどこでも急に歌いだす。尊敬している作曲家はアラン・メンケンさんで、いつかお会いできたらなぁ...なんて思っていたりする。
そんな私のモットーは “自分を信じ、新しいことには何でも挑戦してみる” というもの。
人生は一度きりで、この身体を持って生まれることは二度とない。だからこそ何にでも必死で食らいついていきたい!
19歳なりたてほやほやです~ って何の報告だ...笑