![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79961202/rectangle_large_type_2_01d660b1138558af3feac8f269fce958.png?width=1200)
時間の概念がないテクニカルツール!?ポイントアンドフィギュアのチャートパターン分析。
ポイントアンドフィギュアのパターン分析
ポイントアンドフィギュアは基本的にローソク足などの「パターン分析」と近い分析になります。
しかしながら、意味のある価格を表すツールですので、ローソク足にはないパターン分析もあります。
1.ダブルトップ型
![](https://assets.st-note.com/img/1654322431202-AxPZLumnag.png)
ローソク足で「ダブルトップ」というと山が2つ並んで、上値抵抗線が形成されて、下降転換の可能性が高くなる状況を指すと思います。
しかしながらポイントアンドフィギュアの場合は、×(上昇)が並んでそのままブレイクした(赤色)状態のことを指します。
このパターンがおそらく最もよく現れるチャートパターンです。
ローソク足が急落や急騰したあとにもみ合いになり、再度急落や急騰が開始された場合などで現れた場合は、信頼性が高くなります。
2.トリプルトップ型
![](https://assets.st-note.com/img/1654322794726-lcqQZT1Rhl.png)
さきほどのダブルトップでブレイクせずに、3つめの上昇でブレイクした場合です。
当然、上値が抑えられた状態が続いたため、下降の可能性が高まってくる中、上方にブレイクしたことから、強い上昇が予想されます。
しかしながら、FXの場合だと一旦、上振れしたあとに急落して、さらなる下降やもみ合いに転じることも多く、いわゆるダマシの場合も少なくありません。
ローソク足で見た場合は、最初の上昇ブレイクは下降して価格が戻ってくる可能性も見極めつつ、再度ブレイクしそうか否かを注視するのが現実的な対応だと思います。(つまり、トリプルトップといってすぐに飛び乗るとヤケドする場合があります。)
3.強気混合型
![](https://assets.st-note.com/img/1654323236187-GSAMnb5VnV.png?width=1200)
下値が切りあがってきているため、「強気」=「上昇」可能性高く、上値抵抗線が続いているため、上昇ブレイクの可能性がより高まっています。
つまり2つの要因から信頼性が高まってきているため「混合型」と言っています。
この場合も信頼性が高いからといって、最初の上昇ブレイクに安易にエントリーしてしまうとダマシに合う可能性が高いため、きちんと環境分析を行って、最初のブレイクでもエントリー可能か否かは見極めましょう。
4.三角保ち合い型
![](https://assets.st-note.com/img/1654323705491-KTmW2UR8MQ.png)
さきほどの「混合型」に少し似ています。
上値は切り下がってきていて、下値は切りあがってきており2つのトレンドラインが形成されています。
(さきほどの混合型は上昇トレンドラインと上値抵抗線の2つ)
保ち合いの中で、そろそろ「上昇ブレイク」「下降ブレイク」すると考えて早めに動くエントリーが発生しても、思惑が外れて損切するとよりキレイな三角形が形成されて、本当にブレイクした際の大きなエネルギーとして蓄積された状態となっています。
正直、この場合もどちらにブレイクするかは慎重に見極める必要があります。再三述べていますが、同じくダマシが発生する可能性がありますので初動のブレイクは注視して判断しましょう。
5.逆転上昇型
![](https://assets.st-note.com/img/1654324167129-97bfAbW1Ro.png?width=1200)
下値をきちんと描画していませんが、下値も上値も切り下がっていた中で、一転上昇ブレイクしたパターンを表しています。
参加者の多くが下降トレンドと想定している中で、一転して上昇に転じると下降のロスカットが次々に発生して、短期間に急騰する場合もあります。
しかしながら、強い下降トレンドが発生している状況では一時的なダマシになり、再び上昇から下降へ転じるパターンもありますので注視する必要があります。
6.カタパルト型
![](https://assets.st-note.com/img/1654324433656-jJn9XMyelw.png?width=1200)
カタパルト型は一旦、トリプルトップなどで上昇ブレイクしたのちに、もみ合いがあって、再度上昇ブレイクするパターンのことです。
カタパルトとは空母が航空機を発射するための装置で、出っ張りの形が今回のチャートパターンに似ているため、そのように呼ばれています。
この場合は、上昇ブレイク→保ち合い→再度の上昇ブレイクであるため、信頼性は高いと言えます。
個人的にこのパターンが好ましいと思っているのは直近でのダマシの可能性が低下している点です。
仮にトリプルトップの上昇ブレイクでダマシがあって、そのまま下降した場合は今回のカタパルト型は形成されません。
しかしながら、トリプルトップでの上昇ブレイク→もみ合い(orダマシ)→再度の上昇ブレイクの場合は、2回目のブレイク時点ですでに参加者内でも上昇が確定したと判断する場合が多いため、下降する動きは確率的に低下しています。
しかもポイントアンドフィギュアは前回の記事にも書いた通り、「利確ポイント」と「損切ポイント」をブレイク時算出することができます。
このカタパルト型の場合はもみ合いでの再ブレイクになるため、直近もみ合いの下値が損切値となり、リスクリワード(損切対利確)の割合も非常によくなります。
つまり、カタパルト型の場合は「上昇可能性が高い中での押し目上昇」と「リスクリワードがよい」というトレードするには絶好の機会となります。
私自身は「マルチタイムフレーム分析」で他の時間足の抵抗線や支持線も意識しながら、トレードをしているため、最低限の環境認識は必要だと思っていますが、ポイントアンドフィギュアの特定時間足で取引する場合は、このカタパルト型に注目して取引するとよい結果が得られやすいです。
今回は上昇ブレイクのパターンで説明しましたが、下降ブレイクの場合はそのまま反対のチャートパターンとなります。
改めて「下降ブレイク」パターンを説明してほしいなどのリクエストがあればコメント欄に記入頂けると嬉しいです。
もしご意見などがなければ、次回は「ポイントアンドフィギュア」を使い始めた理由と絡めて、自分の「FXあるある失敗談」をまとめていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Bond](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79646149/profile_0f5fc6cdc5f360c138980a6a6bbdc20d.png?width=600&crop=1:1,smart)