
キャリアコンサルタント 知識講習雑感2023
キャリアコンサルタントの資格更新(5年毎)のためには、知識講習と技能講習を受講して修了する必要があります。
◆技能講習は複数科目の中から選択します。そのうち、メンタルヘルスに関しては下記の記事にて紹介しております♫
そのうち「知識講習」を先日受講しましたので、その感想をまとめたいと思います。
◆知識講習の流れ
「知識講習」はオンラインで受講できます。
キャリアコンサルタント専用サイトから事前にPDF資料を ダウンロードし、講習項目に沿って動画教材を視聴します。
動画をすべて視聴完了していることも修了条件となっています。 動画の視聴後は確認テストがあり、正答率7割以上が必要です。
◆講習項目について
【前回の講習項目 】
1. 職業能力の開発の知識回
2. 人事管理及び労務管理の知識
3. 労働市場の知識
4. 労働政策及び労働関係法令並びに社会保障制度の知識
5. 学校教育制度及びキャリア教育の知識
6. メンタルヘルスの知識
7. その他前各号の内容に準じてキャリアコンサルティングを適正に実施するために維持を図ることが必要な知識~ネットワークの知識
【今回の講習項目(★は新規項目)】
1. 職業能力の開発の知識
2. 企業におけるキャリア形成支援の知識
3. 労働市場の知識
4. 労働政策及び労働関係法令並びに社会保障制度の知識
5. 学校教育制度及びキャリア教育の知識
6. メンタルヘルスの知識
★7. 中高年齢期を展望するライフステージ及び発達課題の知識
★8. 個人の多様な特性の理解
9. その他前各号の内容に準じてキャリアコンサルティングを適正に実施するために維持を図ることが必要な知識~ネットワークの知識
◆感想1
前回より2項目が新たに増え、今回の講習は9項目でした。 前回と同じテーマでも教材が改訂されたりしています。(項目2)
新規テーマ2項目(項目7、8)は時流にも合っており、大変参考になりました。
2. 企業におけるキャリア形成支援の知識
※タイトルは同一で中身刷新
7. 中高年齢期を展望するライフステージ及び発達課題の知識
8. 個人の多様な特性の理解
◆感想2
6. メンタルヘルスの知識(ストレスチェック活用)にて ストレスチェックの項目でキャリアも関連する質問があり、それを 活用できることを知りました。
【該当する設問は、以下の9問です。※番号は通番 】
3. 一生懸命働かなければならない
5. 高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ
8. 自分のペースで仕事ができる
9. 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
10. 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる
11. 自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない
16. 仕事の内容は自分にあっている
17. 働きがいのある仕事だ
56. 仕事に満足だ
◆感想3
知識講習の肝になる「確認テスト」は、選択式で【 正答率7割以上 】とらないといけません!
それだけでもプレッシャーになります。(^_^;)
9項目それぞれ3問程度あり、さらに今回はミニ論述問題(50〜200字)が新設されていて焦りました(笑)
しかも、動画教材は早送り・巻戻しなどの操作ができないので、一度視聴を始めたら 最後まで観る必要があります。
だいたい1テーマにつき30分×2本程度なので、2日で1項目を終わらせるくらいのペースで、 余裕を持ったスケジュールを組むと良いです。
受講期間は約4週間なので、全体で10時間〜20時間として毎日少しずつ取組むか、休日にまとめてやるか自分に合ったペース配分が大事です。
また、視聴時はなるべくポイントをメモしないと、最後の「確認テスト」が危うくなります。
なので、資料はダウンロードするだけでなく、印刷しておくことがおすすめです。
◆感想4
今回からのミニ論述問題は新鮮でした。 キャリアコンサルタントの本試験と同様に字数制限の中で、どのように回答をまとめるか資料を読み直して 吟味しました。
ここは制限時間がないので、じっくりできます。
学校テストでいうところの、いわゆる「資料持ち込み可」です。
でも、「資料が見れるから大丈夫だ」と過信していると、設問の該当ページを探すのに意外と時間を喰ってドボンするはめになります(笑)
特に難しかったポイントが2点あります。
①回答対象者が誰なのか不明な設問 が多い
②回答添削に時間を要するためすぐに結果がわからない
①は、主語をどう使うのか、説明なのか、要約なのかで論調を変えなくていけないため、文字数も限られるので苦慮しました。
②は、論述問題がある項目は回答が完了しても「添削」されていないので、合格ラインに達したのかが わかないのです。回答欄は(2/3)のままという恐怖、、、他の項目は回答ボタンを押すと自動採点で(3/3)とか即時結果が出ます。
9っ全ての項目の確認テストが終わり、1ヶ月ほどして、再びキャリアコンサルタント専用サイトにて履修状況を確認しました。
「修了証」がアップされているのを確認して初めて安堵できた、という次第です(笑)
★参考になったキャリコンnoterさんの記事
トップ画面のイラストは、AKISENさんの作品です♫
最後までお読みいただきありがとうございました★
いいなと思ったら応援しよう!
