見出し画像

【イノセントカップ2020】門別1200mは差しだろ!!part2

※画像は11/5(木)に門別競馬場で行われる道営記念のインターネット投票の告知です。詳しくは下記よりぜひ!

初めましての方も、初めましてじゃない方も!!
こんにちは、ぺち(@Pettit0116)です。
今回は11頭立ての5頭見解です。
それでは、競馬ブック杯 第20回イノセントカップ(シャンハイボビー)(H3)の出走馬見解をしていきます。

イノセントカップ出走馬分析

門別競馬場は広いコース。
1周1600mで、直線(400m×2)とコーナー(400m×2)というコース設計。
1200mのスタートは2角ポケットから。
最初のコーナーである3角までは約470mと非常に長い。
レースラップでも最も速くなる2F目がまだ直線ということになるので、ペースは落ちづらい構造。
外回りコースを使用し、コーナーは400mとゆったりとしていて、角度も緩やか。
最後の直線は330mとこれまた地方競馬の中では長い。

テンが速くなりやすく、コーナーもゆったりとしているのでコーナー加速もしやすい。
直線も長いので、総じて差しが決まりやすい舞台となっている。

今回の逃げ馬候補はアサナト。
新馬戦(1000m)の前走を同じ2番枠で逃げて勝利している。
前走1000mの逃げ馬なので、ペースは速くなると考えられる。

有利となるのはスタートの上手い差し馬。
道中中段よりも前に、なるべくロスなくいることができる差し馬がレースのしやすい展開。
1200mという短距離なので前にいる馬も垂れづらい。
後方過ぎると届かないだろう。

2アサナト(逃げ)

今回の逃げ馬候補。
前走の新馬戦は1000m戦で1:00.5(重)で勝利している。
このタイムは今回人気になるであろうリーチの新馬戦と同タイム。
タイム的には重賞でも戦えるポテンシャルを見せている。

逃げ馬が本馬以外だとチサットくらいで、この馬は1700mでの逃げ馬なのでテンのスピードでは本馬が上回る。
比較的楽に逃げられるだろう。
懸念点は距離延長でどうか。
門別1000mはコース形態上逃げ残りがしやすく、かつ新馬戦も能力差が大きいので逃げが決まりやすい。
一方で1200mは差しが決まりやすくなる。
キャリア1戦の馬で重賞初挑戦、加えて1200mに距離延長と、前走に比べるとはるかにタフなレースとなる。
門別1200m戦の重賞で逃げ馬を買うのは、基本的に怖い。
重賞となるとペースは上がりやすくなり、馬の質も高いので逃げ馬へのストレスも高くなる。
1200mでの実績があれば信頼が置けるが、本馬は1000mしか経験がないので軸には置きづらい。

4チサット(好位)

直近2戦は1700m戦で逃げているが、1200m戦になると4走前までさかのぼることになる。
テンのスピードがスプリント戦では物足りないので1700mのような距離を使っていると思われるが、好位からでも好走ができるので1200mでも十分戦える。
4走前の1200m戦では道中2番手からの好位差しで勝利。
勝ちタイムの1:13.3は前日に行われた1200m重賞栄冠賞の勝ちタイム1:13.2と比較してもそん色ない優秀なタイム。
因みに栄冠賞で3着となったリーチのタイムは1:13.4と本馬よりも遅い。

ライバルであるリーチはスタート難という拭えない不安要素があるので、信頼が置けるのは本馬の方。
2~5番手辺りからの差し脚質は、ペースに左右されづらい位置取り。
リーチの場合はスローペースになった場合に苦しくなるので、本馬の本馬の方が信頼が置ける。

直近の敗戦も、2走前(2着)の勝ち馬ノットウォージーは後にOP戦のラピスラズリ特別を勝利する馬で、3走前(2着)の勝ち馬ソロユニットは重賞リリーカップで2着に1.5秒もの大差をつける勝利をした馬。
いずれもOP勝ち以上をしている優秀な馬なので、戦ってきた相手のレベルが高かったと判断するのが妥当だろう。
1000m戦だった3走前はソロユニット相手に0.6秒差の2着。
3着には1秒差もつけているので、2着ながら本馬の強さも見せている。
スパッと切れる脚がないので位置取りが中段辺りになってしまうとキレ負けしてしまうという不安はあるが、不安要素はそれくらい。
今回の軸馬は本馬。

6リーチ(追込)

圧倒的な瞬発力があるものの、スタートの遅さが毎度気になる。
必ずゲート直後は最後方で、そこから押し上げていくので前半で脚を使わされてしまう。
五分のスタートができればロスなく中段あたりから差すことができるので、取りこぼしの少ない差し馬になれそうだが、現状はスタートがあてにならない。
2走前のターフチャレンジ(1200m)でも、3走前の栄冠賞(1200m)でも出遅れている。(前走はJRAの芝のレースなので割愛)
今回は11頭立てと多めの頭数でもあるので、割引は必要だろう。

それでも1200mの持ちタイム1:13.4はメンバー中2位、重賞でも好走歴があるので地力は断然である。
軸ではないが、対抗評価。

7サラコナン(先行)

モズアンビリバボーなら本馬。
前走(1200m)は好位の3番手から勝利。
勝ちタイムが1:14.2(稍重)と、同日に行われたOP戦のサファイア特別(1200m)のモズアンビリバボー(2着)のタイム1:14.5よりも速い。
ペースも本馬のレースの方が速く、上がり3Fも本馬の方が速いタイムをマークしている。
走破タイム、上がり3F、前半のペースとどれをとっても本馬が上回っている。

ただ不安要素もある。
それはテンのスピード。
前走では3角までに何度もムチを入れられて、やっとの思いで3番手を取った形。
鞍上も若手騎手の小野騎手だったので1kg斤量が軽かった。
前半のペースが流れたとはいえ、追走に苦労している印象は強い。
2走前には1700m、3走前には1600mを走っており、それはテンのスピードを鑑みて選んだのだと考えられる。
前半に幾度もムチを入れられながらも、最後の直線でも良い伸びを見せ、2着に1秒差をつけているのでスタミナは豊富なのだろう。
個人的にはテンのスピードから、1200mよりも1600m辺りの方が合っていると思うので、今回は抑えorそれ以下の評価にする。

11ウワサノシブコ(差し)

良馬場なら買いたい馬。
前走の勝利も良馬場だし、前々走には良馬場で1:14.3の好タイムで3着に入っている。
このタイムは良馬場に限ればメンバー中ダントツの1位。
パワーのいる馬場向きな馬なのだろう。
それでいて差し馬でもあるので、ペースが速くなる重賞の1200m戦は合う。
良馬場なら抑えたい。

予想(9/22時点)

◎4チサット
〇6リーチ
▲2アサナト

【馬単】◎↔〇▲(4点) 

Follow me!!

以上、競馬ブック杯 第20回イノセントカップ(シャンハイボビー)(H3)出走馬見解でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは次の記事まで、ぐっど・ばい✋
(明日は園田競馬の園田プリンセスカップの見解です)

ここから先は

0字

¥ 350

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?