![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37757718/rectangle_large_type_2_d0219c4219863c031ccc0a25e913ed3c.jpeg?width=1200)
【地味に混戦】知床賞2020予想見解
※画像は先日行われたOROオータムティアラの勝ち馬セシールと鞍上の阿部英俊騎手です
初めましての方も、初めましてじゃない方も!
こんにちは、ぺち(@Pettit0116)です。
今回は10頭立ての5頭見解です。
それでは、第11回知床賞(M3)の出走馬見解をしていきましょう!
知床賞見解
【お品書き】
・盛岡競馬場の特徴
・1400mに求められる適性
---------------------------------------
・有力馬見解(5頭)
展開や馬場状態は当日やってみないと分からない不確定要素ですが、コース形態・競馬場の砂の深さ・スタート位置は基本変わりません。
この変わらない条件から、求められる適性を探っていきます。
その上で、展開予想を含めて好走可能性の高い馬の見解を述べていきます。(※約3000字と長めなので、読みたい情報だけお読みください)
盛岡競馬場
・1周1600mの広いコース
・直線400m(正面、向正面)、コーナー400m×2(1~2角、3~4角)
・最後の直線は300m
・起伏があり、1~2角・向正面は上り坂、3~4角が下り坂、最後の直線にも少し上り坂
【1400m】
・2角ポケットからのスタート
・最初のコーナー(3角)までは570mと長い
→前半のペースは落ちづらく、差し有利
5スティールグレート(逃げ)
・門別短距離馬
・逃げればチャンスある
・コーナー4つ<2つ
門別所属馬。
1200m戦では重賞栄冠賞で2着という実績を持っており、展開の速いレースに強い。
新馬戦(1100m)もレコード決着を2着に好走している。
ただ盛岡競馬場への適性とは相反する。
盛岡は門別とは真逆で馬場が軽く時計が速い。
なので上がり勝負になると岩手勢に屈するだろう。
だからこそ、本馬は逃げるしかないと思う。
逃げて自分で速い流れを作り、スタミナ勝負に持ちこんで瞬発力勝負を避ける展開を作れればチャンスはある。
今回のメンバーを見ると純粋な逃げ馬がいない。
逃げ馬不在=スローペースとなり上がり勝負になる可能性が高く。そうなると本馬を始めとした門別勢には分が悪くなる。
本馬が速いペースで逃げるとなると、残る可能性がある。
また、直近は凡走が続いている本馬だが、内容的にコーナーは2つのワンターン競馬の方が良さそう。
コーナー4つのレースでは、向正面での緩急の変化に苦しんでいる。
ワンターン競馬ならば緩急の少ないレースとなるので、門別1200mのようなパフォーマンスが期待できる。
好走できる可能性は決して高くはないが、全くないということはないといった感じ。
回りくどい表現となったが、要は抑えです。
1ファイントリック(好位)
・スタートの改善
・展開の利
本馬は前走の勝利と3走前の3着から特徴を紐解く。
結論から言うと、スタートが違った。
前走も3走前もスタートから押しだして好位を取っているが、前走は押し出してすぐに好位を確保できていた。
一方3走前は好位を取るまでに時間がかかっており、それゆえに前半で脚を使ってしまっていた。
それが上がり3Fに出ている。
前走は上がり3F38.9、3走前は39.7。
レースタイム、レースの上がり4F-3Fは2レースで大きな違いがなかったので、着順の差は展開などの外的要因ではなく本馬の先行力に結論付けられる。
どちらの先行力を信頼するかだが、単純に考えれば前走の方だろう。
また、今回は「出馬表」を見る限りはスローペース濃厚。
スティールグレートが逃げれば説を唱えはしたものの、あの馬も好位~先行馬なので逃げる確証はない。
今回のメンバーで前走逃げた馬はいないので、普通に考えれば逃げ馬不在のスローペースとなるが、それは先行力がカギの本馬に味方する。
前走でマツリダジョオーに0.1秒差の辛勝だったが、スローの瞬発力勝負になれば本馬の方が有利だろう。
盛岡1400mは差し有利のコースだが、スローペースとなるならばもっと前の好位~先行できる馬が有利となる。
本馬を軸馬にしなかったの先行力の信頼度が軸馬に比べて低かったから。
よって対抗評価です。
10マツリダジョオー(差し)
・前走の好走要因
・前走の好走要因part2
前走はファイントリックの2着。
タイム差は0.1秒とほとんど差がなかった。
ただ鞍上の助けが大きかった2着に思う。
最内1番枠からのスタートで終始内々を走っている。
4角でも馬1頭分空いた内ラチ沿いをうまくすくっており、経済コースを走っての好走だった。
これ以上ない内容で2着なので、ファイントリックとの逆転は考えづらい。
と思いきや、本馬も前走で新たな発見があった。
前々走で5着に敗れた時はスタートから馬なりでほぼ最後方からの競馬だったが、前走はスタートからある程度押し出していき道中6番手を確保している。
それでも上がりの脚は前々走と同じ程度のものを出せていた。
つまり、スタートで押し出して脚を使っても、しまいの脚を使えるスタミナが本馬にはある。
今回は前走よりも前半から押し出していき、仮に先頭集団の後ろを確保できれば面白い。
さすればファイントリックとの逆転も考えられる。
ファイントリックもそうだが、1戦1戦成長が感じられるので、成長力が印を打たせた。
8エムワンハルコ(差し)
・芝馬
・瞬発力
今回はスローの瞬発力勝負になると想定して見解を述べている。
そうなってくると、単純に上がりの脚が使える馬が好走しやすい。
本馬はダート戦未経験で未知な部分があるが、芝での勝利歴があり瞬発力には長けている。
ダート適性をもっていれば、上がりの脚に関しては重賞の今回でも上位。
穴を開けるとすれば、門別馬ではなくこの馬かなと思う。
そして、次に紹介する馬が知床賞の軸馬です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、今の所この記事は面白いですか?もし面白いと思って頂けているのなら、皆さんの貴重な指👉を3秒だけ貸してください。やっていただきたいことは2つ✌️
1️⃣ちょい上にスクロールすると出てくるフォローをポチっとタップ🤳
2️⃣右下のハートマークもポチっとタップ🤳
タップして頂けるとこの記事が拡散されて競馬ファン増加・競馬界の活性化につながるので、僕自身とてもハッピーになります🥰
協力して頂き、ありがとうございます‼️😊
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
4ゴールデンヒーラー(好位)
・先行力
・上がりの脚
ファイントリックのところでも触れたが、本馬の強みは先行力。
ほぼ馬なりで好位を確保できる。
ダート戦においては差しが決まりづらいので、好位差しをロスなくできる馬が1番強い。
本馬は馬なりで好位を取れる先行力があり、脚を使うことなく先行できる。
それがしまいの脚にもつながっており、前々走の1400m戦では上がり37.4を道中2番手からマークしている。
まさに好位差しのお手本のような馬。
こういった馬はスローの瞬発力勝負でも、展開が速くなっても対応できる。
2走前に敗れたリュウノシンゲンは今回いないので、ここでは負けられない。
本馬は芝のレースにも走っているが、芝だと若干位置が後方になってしまう。
なので、個人的にはダート戦の方が向いていると思う。
予想(10/31時点)
※最終予想はレース当日Twitterにて!!
◎4ゴールデンヒーラー
〇1ファイントリック
▲10マツリダジョオー
△5スティールグレート、8エムワンハルコ
【3連単】◎→〇↔▲△△(6点)
Follow me!!
以上、第11回知床賞(M3)出走馬見解でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは次の記事まで、ぐっど・ばい✋
(明日は大井競馬のJBCクラシックの見解です)
ここから先は
¥ 350 (数量限定:残り 5 / 5)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?