面接苦手
就職活動を続ける中で、面接を課題に感じることが増えてきた。
エントリーシートが無事に通過し、面接の機会をいただいたとしても、毎度そこで行き詰まり、せっかく半年かけて蓄積した企業研究を何度も無に還している。
半年間続けることで、企業のHPやIR情報を比較的早く読み解くことができるようになったので、分析スキルには身についてきていると思うが、それで良しとするのは、本質からずれているだろう。
今回の活動の到達点は、企業から内定をいただくことであり、面接は突破しなければならない関門なのだ。
昨今のライフスタイルの多様性には共感しており、また私としても元来、全てを教養・心の糧と捉えているため、寄り道も大歓迎の姿勢だが、自分の人生においては、あくまで寄り道は、日々の営みが可能な場合に限った話だと考えている。
教養が心のゆとりだとしたら、暮らしの運営力は身体的なゆとりであり、本質的に頑固な私にとって、両者なくして寛容は生まれ得ないものである。今後私が社会で生きていくためには、就職が不可欠なものだと言えるだろう。
では私は、面接の何が苦手でどこにつまずいているのだろうか?
新卒の就職活動における面接は、主に以下の二つに分けられる。
①集団面接
②個人面接
残念ながら私はどちらの形式も等しく苦手である。強いて言うなら集団面接のほうが、精神的な辛さを感じる場面が多いが、問題は細分化することで、超えるべきハードルが見えてくると考えているので、いったんは面接構成から探ることにしよう。また課題が明らかになることで、今は面接全体に抱いている苦手意識が、もっと細かい工程に対するものに留まって欲しいという思惑もある。大きな恐怖や壁に直面したとき、人は焦りから、平時なら難なくこなせることも、失敗してしまうものだと思うからだ。
あくまで一例だが、面接中の進行は以下のように段階的に理解される。
①入室
②挨拶
③自己紹介(大学名+専攻+サークル、バイト、趣味等)
④志望動機
⑤自己PR(長所+エピソード+ビジネスでどう活かせるか)
⑥学生時代に力を入れていたこと(エピソード+学習もしくは長所)
⑦他質問
⑧逆質問
⑨挨拶
⑩退室
挨拶については問題ない。友人のいない小学生時代でも、真面目な私は学級目標にクラスで唯一従い、毎朝(元気に)挨拶していた。
自己紹介も、まぁ落第点だろう。目立った功績はないが、これまで取り組んできたことを、素直に簡潔に伝える内容だと思っている。第一、盛ったところで詰めが甘い私は、すぐボロを出すだろう。身の丈に合わないことはすべきではない。
そうなると、挨拶と自己紹介以外の部分、面接官との対話パートに課題があると考えられる。
ならば私は「面接が苦手」なのではなく、「評価の対象として繰り広げる、初対面の人との対話」が苦手なのである。
⇒挨拶と自己紹介は自信持って行こう