![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110845791/rectangle_large_type_2_d32e11ed834dd870a331d81d2c553f39.png?width=1200)
病気コラムvol.6《角膜潰瘍・結膜炎》
わんちゃん・ねこちゃんの「眼」の病気
今回は「眼」の病気についてご紹介していきます。
アニコムの「家庭どうぶつ白書2022」によると、
「眼」の病気というのは全体の上位6位に入るくらい、
非常によく遭遇する病気です。
かつ、飼い主様がご自身の目で見て症状が分かりやすい部分であるので、
より来院する頻度が高い病気だと思われます。
さて、ではどのような異常が「眼」に起きるでしょうか?
一番わかりやすいのが、「眼が赤い」という状態ではないでしょうか?
特に、以下の写真のように、
眼の「結膜」という、主にいわゆる「白目」の部分が赤いことが多いと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1692590521088-Hp1hGR0q7z.jpg?width=1200)
結膜炎とは…
結膜炎とは、この「結膜」という部分において、
炎症や充血が起きている状態のことをさします。
結果、「白目」の部分が赤く見える状態となります。
みなさまも、わんちゃん・ねこちゃんの「眼が赤い」と、
感じられたことが一度はあるのではないでしょうか?
結膜炎の主な原因
さて、一体どのような原因で結膜炎が起きるかというと、
l 感染性(細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染など)
l 異物(ゴミ、異所性睫毛、眼瞼内反、腫瘤など)
l 角膜の外傷(角膜潰瘍、異物など)
l 免疫介在性(アレルギーなど)
l 眼内腫瘍
l 緑内障
l ぶどう膜炎
l 乾性角結膜炎(ドライアイ)
など、挙げればきりがないくらい存在します。
本日は、その中でもよく遭遇する「角膜潰瘍」について解説していきます。
角膜潰瘍とは…
角膜潰瘍とは、眼球の「角膜」という部分に潰瘍、
すなわちキズができてしまう状態をさします。
具体的な部位は、以下の犬の眼の構造図をご参照ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1692590569253-YklpYQLRaU.jpg?width=1200)
症状としては上述の結膜炎の他、
流涙(涙が多い)、羞明(眩しそうにしている)、目ヤニが多いなどです。
角膜には、血管は走行していないものの、
神経は走っているので、通常痛みが生じます。
また、そのキズの深さによりグレード分類がされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1692590590968-G3E7xJkzrG.jpg?width=1200)
角膜潰瘍の原因と診断
角膜にキズができる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
l 外傷(自傷、ケンカ、異物、シャンプーなど)
l 目の疾患(ドライアイ、瞬目不全など)
l 内臓疾患(クッシング症候群など)
ご来院頂いた際には、
まず、眼瞼の構造、異物の存在、涙液の状態などを目視で確認します。
次に、角膜にキズがあるか、特殊な染色液による検査にて確認します。
いわゆる「フルオレセイン染色」という染色方法を使い、キズの有無を確認します。
実際にキズが認められた場合は、その部位が緑色に染まるという特殊な検査です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692590621900-GSAXBovg7A.jpg?width=1200)
角膜潰瘍の治療法とは
角膜潰瘍の治療は、各グレードにより治療方法が少し異なります。
キズが浅い場合は、いくつかの点眼薬を用いて治療を行います。
通常、角膜の再生は5~7日にて行われます。
しかし、グレード4以降まで進むと、一般的には手術適応になります。
そうならない為にも、また大切な視覚を守るためにも、
眼に異常を感じた際は、早急にご連絡いただけたらと思います。