![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107709226/rectangle_large_type_2_2c81c26e82eacbe5de8dfff2a2d7d4bb.jpeg?width=1200)
お墓の所有者、確認!
目当ての台帳を無事、取得できました👏
そこには、おお!確かに先祖代々のお名前が書いてある!✨
そして、やっぱり
畑🌿🌿🌿
墓地として登記はしてない。
とりあえず、広さは?
![](https://assets.st-note.com/img/1686224170319-Vb6fuZCzpz.jpg?width=1200)
021?最初の数字、0なのか??ちっさ。
って下に69って書いてある!
と言うことは今も昔も変わらない。
墓石は敷地内の端にあるし、開拓当時は畑…だったんだろうな🤔
一応、反で計算してみよう。
反→畝→歩
無→〇→二一
0.021反?
いや違う。
2.1歩
これも違う。
おい!自分!小数点じゃないんだよヽ(`Д´)ノプンプン
21歩ということらしい。
1歩=3.306㎡
なので
3.306×21=69.426
答え 69㎡
おお!
計算できた\(^o^)/
これは田んぼじゃなく、ホントに畑だね。畑としても猫の額だな(ΦωΦ)
そして、ここに眠る初代(といっても戸籍で分かる屋号になった人物)は高祖父の祖父。
村の成立年は寛永3年1626年で、高祖父は安政2年1855年生まれ。
30歳で子供がいるとしておよそ230年÷30でおよそ7世代分?
高祖父の祖父の祖父の祖父
高祖父の高祖父の祖父
はぁ???
私から10代前。
あ、これが1番分かりやすい。
※初代の名が屋号になり襲名してる地域
※本家は村を開拓した数軒のうちの1軒だと思ってる。調査中。
飛躍しすぎなので確かなのは
上の資料から天明元年1781年から庄屋の小作人なので少なくとも
104年÷30歳で3、4世代
高祖父の祖父、曽祖父
んん?
私から7代前からは眠ってそう。もしくはお墓としてお参りするところではあったんだろうなと、予想。
なぜ、寺じゃない?
宗門人別には記載されてるだろうに、墓は寺じゃないって不可思議。
とりあえず今週末、ぱっしゃぱっしゃ撮ってくる📷
予定。
時間があったら図書館で町史の資料編を見たい!!!