見出し画像

海が見える

二月半ば、前期試験が終わり
後期授業が始まるまで
10日あまりの小休止。

早い日暮れに街の灯にぎわう
パリもすてきだけれど
南仏の海が見たくなり、
リヨン駅からマルセイユへ
大都会の終着駅で乗り継いで
海辺の小さな町まで
ミモザの海に会いに。

予約しておいた宿の部屋には
露台にまで、ミモザがいけられて
早緑のレエスの葉群れに香るポンポン
枝いっぱいの淡い黄、すぐそこに
紺碧の空と海―—地中海。

西アジアからエジプト、北アフリカの岸辺から
ジブラルタルの海峡を経てイベリア半島へ
アジア、アフリカ、西欧を結ぶ
神々と詩人たちに嘉された海。
交易と戦の舞台、歴史の海。

            🌿🌿🌿

テレビ画面が映し出す
廃墟の向こうに地中海。
早春の空の色も、海の色も
ミモザの海と変わらない。

パレスチナにその名を遺した
ペリシテ人(びと)が築いた都市の一つ、
ガザに住むパレスチナ猫たちが
瓦礫の道を行く。

洗練の文化を受け継いで
慎ましく生きるモスリムの民よ、
”猫”と呼んでも、怒らないで。
フランスの詩人プレヴェール
(Jacques Prévert,1900-1977)の
強烈な反戦歌「バルバラ Barbara」(1946年 発表)
詩句にある「君」を「猫」に代えて―—

≪親しげに”君”(猫)と呼んでも怒らないで
≪僕は心寄せる人みんなを ”君”(猫)と呼ぶ
≪たった一度しか会ったことがなくても 
≪僕は愛し合うすべての人を ”君”(猫)と呼ぶ 
≪たとえ知らない人であっても 

作品の舞台はブルターニュ
軍港の町、ブレスト。
この地方特有の霧雨のなか
若い女性が急ぐ、
恋しい人との逢瀬の場所へ
花開くように幸福に酔いしれて。

街角で雨宿りしていた若者が
彼女の名を呼んだ「バルバラ!」
彼女は雨のなかを駆けて、駆けて、
恋人の腕の中に飛び込んだ
≪思い出しておくれ、バルバラ
≪忘れないで

1942年から1945年、戦争は
鋼鉄と火と血の雨を降らせ過ぎて行った。
いたるところ、武器庫にも、街にも、海にも、
美しい島に通う小舟にまで
鋼鉄と火と血の雨を降らせて。

大戦は終わり、ふたたびのブレスト。
バルバラは、いない。
あんなに熱い抱擁を交わしていた相手は
生きている? それとも、死んでしまった?
街はむなしく、くたびれ果てた
喪の雨が降るばかり

≪戦争、なんと愚劣な所業

「愚劣な所業」、もとのフランス語には
卑語のしるし(良いコは使わないように)。
時が経ち、卑語は俗語になったけれど
「愚劣な所業」は、相変わらず愚劣なまま
いつも犠牲にするのは小さくされた弱い猫たち。

日昇るところ=レヴァント* の海に    
ミモザが笑み、アーモンドの花開き
やがて真白いオレンジが清爽の香放つころ
東の果て、島散りばめた青い海を
懐かしく臨む丘にも、ミカンの花。
                     (*) 地中海東部沿岸地方の総称
水の惑星を覆う海はひとつ。
心おごれるニンゲンたちが性懲りもなく
愚行を重ねていたとしても。

            🌿🌿🌿

二月末、後期の始まりに備えて
プラタナスの芽吹きにはまだ早いパリに
学生猫たちが戻って来る。

午後のお散歩がてら、子猫も新学期の準備
カルチェラタンの文具店をのぞいたあと、
緩やかな坂をサン・ミッシェルまで下りて
右へ折れ、セーヌ河岸を尻尾ゆらゆら
少し歩くと、左手にノートルダム大聖堂。
橋を渡ってシテ島はカテドラル裏の
子猫のテリトリー、小さな公園へ。

ここから見る大聖堂は、大きなお船―—
尖塔は帆柱、飛梁(控え壁)は
風待ちの帆。パリ市の紋章の銘のように
漂えども沈まず FLUCTUAT NEC MERGITUR
沈みそうで、沈まニャイ。

コレット・ボヌリエール画

正面に回って、脇の小さな出入り口(猫用 ?)
ちょっと重い扉を押して入る。

尻尾を立てて、中央廊(身廊)を奥へ。
身廊 nef は、9〜14世紀の古(こ)フランス語では
お船を意味していたとか、高々と天を指す弓状の梁は
ほんとに、船倉や船底の天井みたい。

仄暗い堂内にバラ窓から零れる光は
潮のたゆたい、青、緑、青紫。
水を透して降り注ぐ陽の光
きらめいてパイプオルガンの
音の断章。

帆船の伽藍は
魂(いのち)育む
母なる海を内に宿して。

今宵、猫たちは心底の
海の伽藍でひっそりと
お香盒をつくる。

憤りは憤りのまま
悲しみは悲しみのまま

子猫はピチャピチャ前足でお顔を洗い
「泣いてニャンか、いません。
このしょっぱいのは、海のしずく。」

深い夜の
海のしずく……。

            🌿🌿🌿

地中海、エーゲ海の夜明け。
ホメロス常用の形容句(”ホメロスの枕詞”⁈)
”バラ色の指持つ” 暁の女神が
その繊細な指で竪琴を奏でるように
水平線をなぞると、日が昇り
今日のこの日 aujourd'hui* が始まる。
             (*)現代仏語で 「今日」を意味するaujourd'hui。
                                  元々 hui だけで「今日」を表していたのが音声上の
            必要から「この日にau jour d'(de)」を付け加えた。
            猫たちは”逐語訳”で生きているのかも…...。


黄金のトロイの若き王は
愛する伴侶(ひと)を護るため、
押し寄せるギリシアの軍勢に挑んで征く。
不安と悲しみのうちに見送る王妃は
乳母に抱かれた幼い愛息を伴なっていた。

幼子は軍装の父に人見知りして
乳母の胸にしがみついたまま。

小さな瞳に映る兜の
なんと恐ろしいこと!
青銅の光輝、天辺を飾る気高い馬の
威風堂々、雄々しいたてがみ。

古代ギリシアの兜
ホメロスより新しい時代のもの。

父は声立てて笑い、母も笑う。
王は兜を脱いで床に置くと
我が子を抱き取って、あやした。
いまも変わらぬ家族の情景。
          (『イリアス』第6歌 v.466-484 )

戦争の<非日常>は、
都市を破壊し尽くすことはできても
ささやかな<日常>を
消し去ることはできない。

今日のこの日に
美しいもの、善きものを見る
静かなまなざしのあるかぎり。

ガザの
廃墟の向こうに
海が見える


                         表題画像は、ガザの海で漁る
                  近くの避難民キャンプに住む少年。
            ( 2024年晩秋。国際赤十字委員会のサイトより)