富士登山体験記① 準備・持ち物編

おはようございます。
7月14日の日曜日、現在私は始発の電車に乗って待ち合わせ場所の東京駅に向かっています。それも大荷物で。

今日から2日間に分けて富士山に登ります。
今日は富士登山をすることになった経緯と、当日までにやったことと、装備や持ち物についてお話しします。

私は特に登山が趣味なわけではないのですが、どうして富士山に登ることになったかというと、きっかけは1月末のサークルOBの飲み会で急に誘われたことでした。

「ねえ、富士山登りたくない???」

同期の男の子になんの脈絡もなく急に言われたのです。私は面白そうなことは大好きなので、不安がないわけではありませんが即答で返事をしました。

「登ってみたい!」

他にも3人に声をかけていたようで、声をかけてきたAくん、B先輩(男性)、Cくん、Dちゃん(後輩)、私の計5人で富士山に登ることになりました。

LINEグループは4月後半に動き始めました。
私は正直飲み会のノリで終わる気もしていたので、LINEが来たのを見て「あ、ほんとにやるんだ」と思いました笑

経験者のAくんが言うには、富士山までに練習として2つくらい山に登ったほうがいいとのことです。
日程調整により、6月末に箱根の金時山、7月頭に筑波山に登ることになりました。

残念にながら金時山の回は雨で中止になり、筑波山の回は私が別の予定と被り(キャンプです)行けませんでした。が、さすがに練習しないとこわいので、同じく7月中に富士登山を控える彼氏と6月後半に筑波山に挑戦しておきました。

筑波山は御幸が原コースという、どうやら一番人気のコースを選びました。なんとか登れましたが、マジでガチで相当キツかったです……。

筑波山から帰ってきた私は、グループにLINEを入れました。

「筑波山に登ったらキツすぎたので富士山なんて登れない気がして心が折れかけてます……。」

Aくんにどのコースで行ったか聞かれ、御幸が原だと答えます。

「御幸はねふつうに初心者向けじゃないからよくがんばったよ」
「富士山はかなりゆっくり登るし、筑波山を御幸でクリアできたなら心配はなくていいよ」

そうだったのか、めちゃくちゃキツかったけどコースの問題でもあったのか!
不安がなくなるまではいきませんが、Aくんのおかげでだいぶ安心できました。富士山も頑張って登るぞ〜。

Aくんは本当に有能なので、富士山に必要な装備についての資料をまとめてくれました。
有益情報なので、スクショを載せておきますね。

1ページ目
2ページ目
3ページ目
4ページ目
5ページ目
6ページ目
7ページ目

すごくないですか?
これを見て準備したので、装備や持ち物はたぶんバッチリなはず!

ちなみに、登山靴やストックなどは今回しか使わないのに買うのはもったいないと思い、レンタルすることにしました。
予約しておいた装備を当日に5号目で受け取り、下山時にそのまま返却することができます。

ここからは、元8号目まで登ってみて装備についてよかった点と悪かった点を箇条書きでまとめておきます。執筆時点で元8号目の山小屋に宿泊中のため、そこまでの感想ですがご容赦ください。

よかった点

  • 大きめのバックパックを借りたこと。泊まりがけで荷物が多く、持っている普通のリュックサックでは入り切りませんでした。

  • 防寒着の選び方。あらかじめ着ていたのは、上はアンダーシャツと速乾Tシャツで、下はスポーツ用のスパッツとスポーツ用の短パンです。防寒着は薄手のパーカー、ユニクロの薄手のダウン、レインウェア上下、レッグウォーマーを用意し、元8号目まででフル装備になりましたが今のところ十分です。さらに上に行くときに寒くなる可能性はあります。

  • ストックを使ったこと。ストックを使うことで、脚にかかる負荷を腕にも分散できます。ストックを使わずに筑波山に登った時よりも登りやすいように思います。

  • タオルの使い方。首に巻く用、体の前に入れるよう、体の後ろに入れる用の3枚を2日分用意しました。

  • 携行食の選び方。ウィダーinゼリー2つ、ドライ塩トマト、塩分チャージを持って行きましたが、口にしやすくてよかったです。また、もらったチョコも生き返る感じがしてかなりよかったです。

  • 飲み物を2本持って行ったこと。だいたい7号目で飲み終わり、そこからは1本500円のお茶やアクエリアスを元8号目までに3本買いました。荷物の重さ的にも私は2〜3本持参がベストかなと思います。

  • ハンガーを持って行ったこと。宿にも2つありましたが、2〜3本持っていくことでいろいろと干せました。私の場合は1日目に着たアンダーシャツやスパッツをファブリーズをかけて2日目にも着るので、特に重宝しました。

  • 拭き取りシートを用意したこと。山小屋にはシャワーがないので、汗拭きシートとメイク落としシートを使いました。また、歯磨き代わりのシート?をDちゃんにもらって使いました。歯ブラシと歯磨き粉を持ってきていたのですが、富士山では水が貴重で、歯磨きができる水道が充実していません。頑張って歯磨きをするのもいいですが、シートも使わないよりいいので我慢できる人にはおすすめです。

  • 次の日のTシャツと短パンで寝たこと。実際これで十分だったので荷物削減になりました。

悪かった点

  • グローブはあったほうがいいです。岩場を掴みやすいのもありますが、単純に上の方は寒いのでほしくなります。

いかがでしたか。富士登山の準備と持ち物について少しでも参考になれば嬉しいです。
明日は宿から日の出を見たいのでもう寝ます……。

いいなと思ったら応援しよう!