![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159411228/rectangle_large_type_2_d0dc3c0606fc32a619d2460538c288b7.png?width=1200)
主夫のお小遣いは?妻の年収は?【主夫マガ#4】
先日、こんな質問をもらった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729046690-WM7mlhDnPSA3gj6cfBCRkZJv.png)
「なんでも質問してください」と言いつつ、妻の年収を公開することに抵抗感がないといえば嘘になる。そこで、ChatGPTに助言を求めてみた。
妻の許可があるなら年収を公開してもいいけど、慎重にね。
プライバシーや特定されるリスクもあるし、ネットは予想外の反応が怖いから、具体的な数字じゃなくて曖昧にした方が安心だよ。
あと、年収の公開は他人の嫉妬や反感を買うこともあるから、その点も気をつけて。
注意とお願い
助言をもとに、次の点を踏まえて回答する。
妻の許可を得たうえで記事を公開する
具体的な数字は控えさせてもらう
事実をもとに素直な考えを書く(嫉妬や反感は自己処理してください)
年収は、あえて回りくどく、わかりにくい形で公開する。文章を読む気がある人だけが知れるように配慮(嫌がらせ)したつもり。サクッと年収だけを知られるのは、なんとなく嫌なので。
あと、ハッキリ言って妻の年収は高い方だ。変に謙遜するのも好きじゃないのでストレートに書く。嫉妬しそうな人は「夫の年収でマウントを取るダサい妻」の男女逆バージョンだと思って、心の中で見下しながら読んでくれて構わない。
主夫の妻の年収
公開方法
妻の年収は「二重のぼかし」を入れて公開する。最終的には、労働者全体の中での妻の年収の位置を明らかにすべく「偏差値」などの相対値を示す。
ぼかし①:年収を100万円単位の概数で表す(10万円の位で四捨五入する)
ぼかし②:賃金に関する統計をもとに、概数を偏差値に変換して公開する
「偏差値」と聞くと受験を想起する人が多いと思うが、ここでは単なる統計指標として使用する。優劣を示すのではなく、あくまで労働者の年収分布をもとにした相対的な位置付けを目的とする。
ただ、偏差値がわかれば、統計をもとに年収を逆算できてしまう。そこで、二重にぼかしを加えることで、仮に逆算しても概数しか得られないようにした。賃金に関する統計は数種類あるが、どの調査を参考にしたのかも明言しない。
少し細かい話だが、年収は正規分布ではなく、高年収者に向けて右に長く尾を引く対数正規分布になっている。平均値と中央値が乖離しており、偏差値の信頼度が低いのでパーセンタイル値も公開する。
パーセンタイル値とは、データを小さい順に並べたときの相対的な位置を示す値。例えば、50パーセンタイルはデータの中央値、90パーセンタイルなら全体の上位10%に位置する値を意味する。
参考:賃金関連統計の比較検証に関する調査研究(総務省)
結果
偏差値やパーセンタイル値は母集団によって変動する。今回は代表的な母集団として「労働者全体」「妻と同い年の男女」「妻と同い年の女性」で調べた。なお、労働者とは雇用された労働者を指し、個人事業主や自営業者を含まない。
母集団ごとの結果は以下の通り。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
お菓子食べたい