見出し画像

No.218 2025年2月 さだまさし作詞『いのちの理由』、樺沢紫苑著『精神科医が見つけた3つの幸福』から「幸せ」を考え、実行する

 「幸せになりたい」これが人生の目標かもしれません。私自身70歳の古希を迎え、今までの自分史を振り返り残り僅かな人生を見越すとやはり「幸せになりたい」が自分の人生の究極の目標と思われるのです。
 ただし、「幸せ」の意味はそれぞれの人により異なり、「幸せ」をどう具体的に捉えるかも人により異なると思います。どれか1つの方向があるわけではありません。
 現在までのところですが、私はさだまさし氏作詞『いのちの理由』(2009年)、樺沢紫苑氏著『精神科医がみつけた3つの幸福』(2021年)が私の「幸せ」をどう捉えるかに大きな影響を与えて下さいました。

 さだまさし氏作詞の「いのちの理由」の詞は以下のホームページで読めます。
Uta-Net「いのちの理由」
https://www.uta-net.com/song/98358/

 さだまさし氏作詞・作曲「いのちの理由」は、2009年6月10日発売のアルバム『美しい朝』の収録曲として発表されました。この曲は浄土宗法然上人800年大遠忌(だいおんき2011年 仏教において、宗祖や中興の祖、開基などの高僧の50年ごとの年忌法要)記念の「法然共生(ともいき)イメージソング」として、浄土宗からの依頼により作成されました。

一連で
「私が生まれてきた訳は」「父と母に出会うため」「きょうだいたちに出会うため」「友達みんなに出会うため」「愛しいあなたに出会うため」としています。
 二連で
「しあわせになるために」「誰もが生まれてきたんだよ」
 四連で
「しあわせになるために」「誰もが生きているんだよ」
 五連で
「私が生まれてきた訳は」「愛しいあなたに出会うため」「「愛しいあなたを護るため」

 「幸せになるために誰もが生まれてきて、生きている。生まれてきた訳は愛しいあなたに出会うため、愛しいあなたを護るため。」
 幸せとは愛しいあなたに出会いあなたを護ることでしょうか。「愛しい」という言葉の意味は「かわいく思うさま。恋しく慕わしい。」「かわいそうだ。ふびんだ。」とすることができるでしょうか。多くの人との関りにおいて捉えることができます。
 
 私は学生の頃から長い間、さだまさし氏の作詞と作曲にとても関心をもってきました。特に次の作品が好きでした。
精霊流し 1974年 
Uta-Net「精霊流し」
https://www.uta-net.com/song/50432/
檸檬 1978年 
Uta-Net「檸檬」
https://www.uta-net.com/song/11301/
道化師のソネット 1980年
Uta-Net「道化師のソネット」
https://www.uta-net.com/song/3202/
主人公 2008年
Uta-Net「主人公」
https://www.uta-net.com/song/7420/
いのちの理由 2009年                 
前掲

 作詞のセンスがとても素晴らしく、日本語のもつ語彙の深さを存分に生かしているように思います。
 「檸檬」を除いた歌詞とピアノの演奏が次のYouTubeで鑑賞することができます。他にも「秋桜」「無縁坂」「案山子」「防人の歌」があります。
 私はこのエッセーを書く時に落ち着いた音楽として聞いています。

さだまさし メドレーピアノ
https://www.youtube.com/watch?v=qWpdzvWQOEc&t=2787s

 さだまさし氏の最近の著作に『こころで辿るさだまさし「いのちの理由」』(幻冬舎、2024年8月)があります。
 タイトルに「いのちの理由」があり早速読んでみました。表紙の帯に次のような言葉がありました。「歌詞をなぞり、物語を辿る。心と人生と向き合う、静かな時間を。」「筆、万年筆、えんぴつ、ボールペン……好みの筆記用具であの歌をなぞろう!」

 表紙にある装画には、原田泰治氏「大地の花」が描かれています。
 さだまさし氏がセレクトした10曲(「いのちの理由」「案山子」「道化師のソネット」「残春」「たいせつなひと」「奇跡~大きな愛のように~」「秋桜」「主人公」「キーウから遠く離れて」「防人の詩」)とそれぞれに書き下ろしたエッセイ「歌のつれずれ」「まさしのつぶやき」16篇が収録されています。


 「いのちの理由」の歌詞とエッセイ「歌のつれづれ」です。



 歌詞をなぞるページです。
 まだ、私はペンでなぞることはしていませんが、できるだけ早く取り組もうと考えています。小学生の時のことが思い浮かんでくるかもしれません。

 「幸せになるために誰もが生まれてきて、生きている。生まれてきた訳は愛しいあなたに出会うため、愛しいあなたを護るため。」
 では、どうしたら幸せになれるのでしょうか。
 私は60歳の還暦を迎えた時から、「自分史」を書き始めました。その「自分史」を書きながら「幸せに生きる」にはどのような視点が大切なのか自分なりに考えました。
 その視点は以下です。
①健康 ②家族 ③仕事 ④ライフワーク(研究) ⑤趣味 ⑥コミュニケーション(友人や仲間)
 それぞれの視点に細かな項目を設定していましたが、ここでは省きます。当時は現役で仕事をしていて、一番下の娘が学生でした。子どもへの支援は当然ありました。それで、大切な順位も番号通りに考えていました。
 65歳の定年後も毎年「自分史」を追加しながら6つの視点を自分なりに考察してきました。私の定年後のメンターの一人が精神科医の樺沢紫苑氏でした。YouTubeで積極的に発信されていた方で内容が面白くためになるのでよく視聴していました。
 2022年に樺沢紫苑著『最新科学から最高の人生をつくる方法 精神科医が見つけた3つの幸福』(飛鳥新社、2021年8月)に出会い、私が考える「幸せになる6つの視点」は間違っていないことが分かりました。
 ただし、定年後の「幸せになる6つの視点」の順位は以下のようになっていました。
①健康 ②家族 ③コミュニケーション(友人や仲間) ④趣味 ⑤ライフワーク(研究) ⑥仕事 

 本書のポイントは表紙の帯に書かれています。
 「『幸せ』は脳内物質で決まる!」
 「心と身体の健康 セロトニン的幸福」
 「つながり・愛 オキシトシン的幸福」
 「成功・お金 ドーパミン的幸福」
 「誰でも今日からできる習慣と行動とは?」
 「初めての幸福の実用書!」

おそらく私の人生で出会って本当に良かった本の1つです。
 本書25ページ「3つの幸福」のイラストと文字が本書の最も肝心なことです。
 

 本書で次のことが書かれています(22~23ページ)。
 
さあここで、有史以来、多くの人が頭を悩ませてきた「幸福とは何か」の問いに、本書ではたった10秒で答えを出してしまいましょう。
ドーパミン、セロトニン、オキシトシンが十分に分泌されている状態で、私たちは「幸福」を感じる。つまり、脳内で幸福物質が出た状態が幸せであり、幸福物質を出す条件というのが「幸せになる方法」であると言えます。

そして、幸福には優先順位がある「幸せの三段重理論」があることを述べています(26ページ)。
その優先順位は、セロトニン的幸福(心と体の健康)→オキシトシン的幸福(つながり・愛)→ドーパミン的幸福(成功・お金)です。
 ドーパミン的幸福(成功・お金)は最後です。この順番を間違えると、幸福になるどころか、むしろおもいっきり不幸になる可能性もありますし、私はそうなった人を山ほど見ています。
 
 現在の私の「幸せになる視点」順位①健康②家族③コミュニケーション(友人や仲間)④趣味⑤ライフワーク(研究)⑥仕事です。
セロトニン的幸福(心と体の健康)①健康④趣味→オキシトシン的幸福(つながり・愛)②家族③コミュニケーション(友人や仲間)→ドーパミン的幸福(成功・お金)⑤ライフワーク(研究)⑥仕事
 「幸せになる視点」の順位、間違っていないようです。
 
 詳細はぜひ本書をお読みください。今の自分の人生を考えさせてくれます。
 私は、現在も教育関係の仕事・研究をしていますが、さだまさし氏著『こころで辿るさだまさし「いのちの理由」』(幻冬舎、2024年8月)、樺沢紫苑著『最新科学から最高の人生をつくる方法 精神科医が見つけた3つの幸福』(飛鳥新社、2021年8月)を生かした「幸せを考える教育」ができないか模索中です。

いいなと思ったら応援しよう!