見出し画像

No.158 2019年7月 小学校修学旅行で行った日光のフィールドワーク 

 小学校の修学旅行は6年生の秋日光へ1泊2日で行きました。おそらくどの学校も決まったコースでいったのでしょう。私の記憶ですと、日光東照宮、華厳の滝、中禅寺湖、日光湯元で宿泊、戦場ヶ原というコースだったように思います。

中禅寺湖で、上の左が私です


宿泊した日光湯元で 真ん中の肩を組んでいる右が私です

2019年教師最後の年に、小学校のコースを辿る日光フィールドワークを3泊4日で行いました。今回はそんな取り組みです。
 写真の足りないところはホームページで補わせて頂きました。
 
日光東照宮

三猿
陽明門

 この2枚の写真は私が写したものですが、日光東照宮のホームページでさらにご覧ください。
日光東照宮
https://toshogu.jp/

華厳の滝

ロープウエイに乗って明智平から中禅寺湖と華厳の滝を観ました。生憎天気が悪かったのですが、これでも天気が回復した状態になり喜んでいました。


近くの展望台から観た華厳の滝

華厳の滝
https://www.nikko-kankou.org/spot/5

日光湯元
 小学校の修学旅行で宿泊したのが日光湯元だったと思います。源泉があり懐かしい思い出が蘇ってきました。

日光湯元
日光市公式観光WEB
https://www.nikko-kankou.org/spot/17

戦場ヶ原
 この戦場ヶ原も少しだけ歩いた記憶があります。そこを辿るように歩いてみました。

 戦場ヶ原は誰と誰が戦った場所なのでしょうか。子どもの頃から疑問に思っていましたが、調べることをしませんでした。
 行った時にその場で由来を調べると、中禅寺湖をめぐって下野の国(栃木県)の男体山の神と上野(こうずけ)の国(群馬県)の赤城山の神が争った「戦場」だったという神話からきているようです。男体山の神は大蛇(オロチ)、赤木山の神は百足(ムカデ)に化身して戦ったことから戦場ヶ原の名前が付いたようです。その戦いの際の流血で野原一面が赤く染まったので「赤沼ヶ原」と呼ばれるようになったそうです。
かつて湖であったものが湿原化したもので、野鳥の種類が多いことでも有名で、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地」と認められラムサール条約に登録されています。
 
戦場ヶ原
日光市公式観光WEB
https://www.nikko-kankou.org/spot/10

 小学校の修学旅行のコースを辿るフィールドワークとても楽しかったです。

いいなと思ったら応援しよう!