見出し画像

No.179 2024年7月6日 川崎市制100年 平間中学校8期生 古希同窓会

 昨年のプチ同窓会の話題については、エッセーNo.73「2023年7月1日中学校プチ同窓会でなつかしの幼稚園・小学校のお宝写真に出会う」で書いていますのでご覧いただければと思います。
 私たち中学校の仲間とは、2007年7月7日(0と7だけの数字で、21世紀には2077年7月7日までありません)に初めての同窓会で再会しました。その後、二人のリーダーが世話役になり、冬に16回、夏に5回大きな集まりを開催し、地元の平間周辺では70回以上の集まりを企画してくれました。もちろん、二人だけでなくサポーターがいつもお手伝いをしていました。昨年のプチ同窓会でも十数名のサポーターがいました。私もサポーターの一人です。昨年は34名の参加もあり、今年もそのくらいの人数のプチ同窓会を開始する予定で計画をしていました。
 ところが、正式な同窓会(正確には同期会)の代表から一緒に開催できないかとの依頼がありました。正式な同窓会は2007年以降、2010年、2015年に開催されていますが、そこから先は開催していません。昨年のプチ同窓会が呼び水になったのでしょうか。関係者で話し合い共催することになりました。当日の参加者は66名でしたので、昨年の約倍の人数ですからより多くの方と繋がることになりました。さらに、プチ同窓会でつくっていたLINEに正式な同窓会に参加するメンバーもある程度加入し、今後のプチ同窓会での企画を伝えることができるようになりました。
 武蔵小杉の精養軒ホテルで開催された「川崎市制100年 平間中学校8期生 古希同窓会」の様子を写真でも入れてご紹介したいのですが、プライベートなこともありますので、文章だけでご紹介致します。
 当日は17時~19時まで、1階「パレドール」(フランス語で「黄金の円盤」の意味)で開催されました。今年もプチ同窓会として開催予定でしたので、昨年同様2階にあるもう少し狭い部屋を予約していましたが、精養軒ホテルの宴会担当の方のご配慮により、今回の部屋に変更して下さいました。

下見の時に見せて頂いた「パレドール」

 今回の世話役は15時40分に集合し、開催時刻前に受付や会場の準備をしました。16時半ごろには参加者が来場しました。今回の座席は出身小学校の古市場小・下河原小・平間小ごとに座ってもらいました。小学校の同窓会もできました。1テーブル8~10人の座席で8テーブルの数になりました。
 参加者が会場に入る際には、世話役が小学の校名が書かれた紙を持ちながら座席に誘導しました。
 
以下が進行の様子です。
17:00同窓会スタート
開会の挨拶
代表の挨拶・乾杯       
17:10~食事と懇談
食事はテーブルごとに運ばれてくる。(18時前ごろまでに主な食事は運んでも
らい18:15まで食事はとれた。)
小学校ごとに名前を呼び出席をとる。
17:30~昔なつかしの写真コーナー 
小学校の卒業写真などをスクリーンに映す。「この人はだれ?」のようなこともできた。
17:50~過去の同窓会での思い出コーナー
過去の同窓会での思い出をたどる。
18:15~同窓生でお亡くなりになった方を偲ぶ
18:30~中学3年のクラスごとに集まり写真を撮る
18:50~全員での記念撮影 
18:55~閉会の挨拶

 閉会の挨拶はプチ同窓会のリーダーの一人がする予定でしたが、都合により不参加のため私が代わりに行いました。
 次のようなことを話しました。

10年振りの同期会、楽しんでいただけましたでしょうか。
 今年は特に川崎市制100年の記念すべき年になりました。先週の土曜日にはブルーインパルスの飛行があり、テレビ東京の「アド街ック天国」では川崎駅周辺を紹介していました。
 70年、生まれ育った川崎ですので、それぞれいろいろな思いがあったことと思われます。
私は7月1日に新しい市役所の展望台で360度川崎の景色を見て、ルフロンの水族館「カワスイ」で水の生き物を見て、そして、この武蔵小杉を見て川崎は大きく発展しているのを感じ、私も発展し続けるために中学の時の若さがあればいいのに思いました。
しかし、これからは若さで行動することができなくなっていくことは当然です。私も最近人の名前がでてこない、寝ていてよく足がつります。自分の体が「老いる」ことを感じています。これを「老いるショック」と言います(笑いあり)。
 こんな時中学の友だちと楽しい一時を過ごせると若さがみなぎってくるのではないでしょうか。さだまさしの「主人公」という唄で「自分の人生の中ではだれもがみな主人公」という歌詞があります。中学時代の「昔通り」を歩いて「私の人生は私が主人公」という意識を持ち続けて頂ければいいなと思います。
 今年の冬も居酒屋で忘年会を予定しています。関心がある方はぜひご参加ください。詳細は平間中学のLINEでお知らせします。
みなさんお元気で、またお会いしましょう(拍手あり)。

 この後、二次会のカラオケも23人参加され楽しみました。
 平間中学のLINEにはこの同窓会の写真がたくさん投稿されました。
 正式な同窓会は今後いつ開催されるか分かりませんが、プチ同窓会は冬・夏と開催し、平間周辺ではいつでも開かれています。この原稿を書き終わった時に、「今度の土曜日に平間でサンバ祭りがあり飲み会するけど来られる」というLINEがありました。「そろそろ連絡があると思っていました。もちろん参加です。」と返信しました。私にとってこのプチ同窓会は「昔通り」を歩くことで、「私の人生は私が主人公」という意識を持てるかけがえのない瞬間なのです。
 

いいなと思ったら応援しよう!