見出し画像

No.202 エッセーNo.102~No.201を振り返り、教師・教育・教養の3Kに分類してみると

前回でエッセーがNo.201になりましたので、No.101のように100本の振り返りをします。No.102~201までの振り返りです。 
 
教師教師の仕事 授業や学校行事、校外学習、生活指導など教師の働き
教育教育の研究 教育を遂行するための多様な機会を生かす教育の学び
教養教養の娯楽 教育者として人間性を深めるための多様な教養の遊び
 (教養とは決して難解な知識を身につけるという意味ではなく、人・メディア・
体験など自分にとって楽しく豊かな人間性に繋がるための娯楽と捉えています。
健康にいいと思われる生活の過ごし方、懐かしい小・中・高・大の友だちとの交流、好きなメディアを堪能する機会、自分流の旅行や楽しみ方などを持つことは教養の向上に役立ちます。)
 エッセー「私立小学校研究所」も教師の仕事、教育の研究、教養の娯楽の3つの要素から成り立っています。もちろん、1つ1つのエッセーが2つまたは3つの要素を持ち合わせていることもありますが、そのエッセーで一番強調したい要素を見極め3つのどれかに分類する試みをしました。
 私は聖心女子学院初等科の教師になり、働き続ける、学び続ける、遊び続けることをモットーにしてきました。そして、定年退職後も教育コンサルタントとしてそのモットーを実行しています。このような視点で本エッセーを考察して頂けました幸いです。
 
教師の仕事(働き続ける)33エッセー
No.103 1991年 5年生国語 学院の秋紅葉・黄葉のもと「ハイク俳句」で自然を満喫
https://note.com/pesri/n/n60f13ba464be
No.107 1984年~ シスター須藤昭子氏のお話を聴いた子どもたちが発案・行動し、今に続く「ハイチデー」 
      https://note.com/pesri/n/nc88391ad9355
No.109 1981年~1982年 3年生・4年生社会科 社会科学習ゲームで教室は真剣&大盛り上がり
      https://note.com/pesri/n/ncacd1dcc3200
No.110 1981年~ 私立小学校の魅力を追究して
      https://note.com/pesri/n/nab065673044a
No.111 1998年~2013年 「初等科卒業アルバム」が子どもたちの手に渡る
      https://note.com/pesri/n/n123629efdcb7
No.113 2006年6月 共著『子どもを育てる五感スクール 感覚を磨く25のメソッド』出版
https://note.com/pesri/n/n889ed71399c1
No.118 1981年 原点としての私立小学校教育起点の授業 3年生総合学習「人間と社会」初等科教師1年目の実践
      https://note.com/pesri/n/n1c3fe81144d0
No.119 1981年 専門性としての社会科教育起点の授業 3年生社会科「私立小学校ならではの地域学習」初等科教師1年目の実践
      https://note.com/pesri/n/nfd1a82060ba1
No.120 1989年 メディアリテラシーとしてのNIE起点の授業 5年生社会「新聞とともだちになろう」初等科教師9年目の実践
      https://note.com/pesri/n/na086f3669107
No.123 1994年~2012年 外国からのゲストが教室に
      https://note.com/pesri/n/ne0810ec8706e
No.127 1992年4月~ 2年生生活科 国立科学博物館附属自然教育園で四季折々の自然に触れる
      https://note.com/pesri/n/n43ef2be026d3
No.128 1994年~ 児童会活動 初等科全学年一緒に「聖フィリピン・ドゥシェーンフェスティバル」で遊びと学び
      https://note.com/pesri/n/n28e8032f3bc4
No.130 2016年6月 共著『やさしい主権者教育 18歳選挙権へのパスポート』の出版
      https://note.com/pesri/n/n63f1212657c2
No.133 1983年 4年生社会科 原田泰治さんの絵で日本の景色を探る
      https://note.com/pesri/n/nca0203240ea1
No.135 2008年3月 共著『メディアリテラシーは子どもを伸ばす』の出版
      https://note.com/pesri/n/n85bd4659980a
No.136 1992年~ NIE 家族で学ぶ「ファミリーフォーカス」に関心をもち研究に取り組む
      https://note.com/pesri/n/nfb0cc4bb4d11
No.137 2008年6月 監修 朝日新聞環境教材『地球はいま』DVD・教育テキスト・大判写真の発行と授業
      https://note.com/pesri/n/n548688431ffc
No.141 1996年~ 読売新聞編集委員の吉田伸弥氏との出会いと活動
https://note.com/pesri/n/nea2598115460
No.142 2012年~2019年 5・6年生社会科 世界の国名・首都名何も見ないでここまで白地図に書き込めるよ
https://note.com/pesri/n/n425ba5c4315a
No.143 1981年・2019年 教師最初と最後の研究授業
https://note.com/pesri/n/n31901606a387
No.145 1995年~ 朝日新聞編集委員の山岸駿介氏との出会いと活動 
https://note.com/pesri/n/n6120de3b82ee
No.148 2012年~ 5年生社会科「東日本大震災を考え続けよう」
https://note.com/pesri/n/n1de41b29f409
No.149 1996年~ 朝日新聞編集委員の松村崇夫氏との出会いと活動 
      https://note.com/pesri/n/n703f8be6da2f
No.150 1981年~ 『聖歌集』に載っていた「ひとりの小さな手」は本田路津子さんが歌っていた
https://note.com/pesri/n/nabab25797951
No.152 2014年~ 毎日新聞編集委員の城島徹氏との出会いと活動
      https://note.com/pesri/n/ne32577a8ecc6
No.156 2010年1月 監修『情報を整理する新聞術』の出版
       https://note.com/pesri/n/n4aec73609146
No.162 1991年10月 『新聞のほん』出版
      https://note.com/pesri/n/nfba832b47864
No.164 1981年~ 担任の期間 ゲームで学級経営
      https://note.com/pesri/n/n5b5bf293b75e
No.166 2019年4月 初等科教師最後の年に初めての教え子と集まった時のこと 
      https://note.com/pesri/n/n4027ca529d2b
No.168 2019年4月1日~2020年3月31日聖心女子学院教師ラスト1年日記
      https://note.com/pesri/n/nce4875aa1ca8
No.169 2024年4月 私の人生を大きく変えた小学生と出会った場所を訪ねる
      https://note.com/pesri/n/nc8a92b59b369
No.172 2024年7月4日 古希を迎えた日に『ある私立小学校教師 実
践・研究の足跡―聖心女子学院初等科39年とその前後―』出版
      https://note.com/pesri/n/n636d094f09e8
No.200 2024年10月 卒業生が古希と出版をお祝いする会を開催、感謝で一杯
      https://note.com/pesri/n/n9906c67572e7
 


No.103


No.119


No.127


No.128


No.133


No.143


No.166


No.172

教育の研究(学び続ける)25エッセー
No.105 1984年~1989年 青山学院大学古銭良一郎先生との社会科研究会での出版
https://note.com/pesri/n/n806d18151eff
No.106 2023年11月24日 洗足学園小学校訪問 現在私が最も注目している私立小学校のOpen Dayに参加して
https://note.com/pesri/n/na686ed046760
No.108 2008年~ 『朝日ジュニア学習年鑑』(朝日新聞出版刊行)の執筆を続けてきて 数字で社会を見る一助にと
https://note.com/pesri/n/nd5af5ca63e6f
No.115 2024年1月1日 「元旦直撃 能登震度7」新聞で災害を追いかける
https://note.com/pesri/n/n739e432aa257
No.116 2024年1月2日 「日航機炎上 奇跡全員脱出」新聞で追いかける
https://note.com/pesri/n/n39a4c7586d8f
No.121 2006年~2020年 私立小学校社会科研究会による社会科問題集・携帯地図の出版
https://note.com/pesri/n/nbefa0a1e9d59
No.122 1992年~2012年 外国のNIEから学ぶ旅
https://note.com/pesri/n/n2b148ab45e92
No.124 1996年~2014年 小学校社会科教科書の執筆
https://note.com/pesri/n/n81c8d9bed538
No.125 2000年~ 日本NIE研究会の設立と活動 実践と理論の一体化を模索して
https://note.com/pesri/n/n8a8f8b57a454
No.129 2005年~ 日本NIE学会の設立と活動 生涯学習としてのNIEを模索して
https://note.com/pesri/n/nf479e569d401
No.138 2022年11月~ オルタナティブスクール(もう1つの学校)に関心をもって
      https://note.com/pesri/n/n5c942ed3c362
No.147 1999年 泉麻人氏の『楽しい社会科旅行』を読みながらフィールドワークを楽しむ
https://note.com/pesri/n/n1fc86a5e5cb1
No.157 1996年11月 韓国の小学校教師の李貞均先生と出会う
https://note.com/pesri/n/ne0ee9db68085
No.159 2003年~2004年 執筆指導『新聞広告で見つけよう!』全5巻の出版 
https://note.com/pesri/n/nb11150db4938
No.163 1993年 北京のフィールドワーク
https://note.com/pesri/n/n922c1973eb71
No.170 1999年~2009年 毎日新聞『月刊Newsがわかる』編集委員をして
https://note.com/pesri/n/nb6f0351073d1
No.173 2024年7月 大学院指導教授、濱田陽太郎氏古希の出版『私の履歴書~立教での日々~』(1995年)に出会って
https://note.com/pesri/n/ne8381525b4c9
No.174 2024年7月 大学院でのゼミ、中野光著『大正自由教育の研究』(1968年)から2008年以降の著作に出会って
https://note.com/pesri/n/ndff8e5b5ece0
No.175 2024年7月 軽井沢風越学園を訪ねる
https://note.com/pesri/n/n5ab0950cbadd
No.180 2024年7月 ヒミツキチ森学園を再訪する
https://note.com/pesri/n/n43566f581476
No.184 2024年8月 日本NIE研究会ホームページ開設
https://note.com/pesri/n/n24bcae4e0577
No.194 2024年10月 袴田さん 無罪確定へ 逮捕から58年
https://note.com/pesri/n/nb00d012ada73
No.195 2024年10月 被団協 ノーベル平和賞受賞
https://note.com/pesri/n/nc4051c33059e
No.196 2024年10月 与党過半数割れ 第50回衆議院議員選挙
https://note.com/pesri/n/n05620114ca6c
No.199 2024年11月 米大統領選挙で トランプ氏当選
https://note.com/pesri/n/n2b4eceeab249


No.105


No.108


No.121


No.122


No.124


No.175


No.180


No.184

教養の娯楽(遊び続ける)42エッセー
No.102 1973年~ 趣味は素晴らし 人生を広げる映画巡り
https://note.com/pesri/n/n66ff2e26ee07
No.104 2023年11月 「シベリア」という懐かしいお菓子を見つけ、
少年時代と現在の自分を繋ぐ試み「ゴラン高原」「ギアナ高地」へ波及
https://note.com/pesri/n/nc77c3eda24fe
No.112 2023年12月9日 大谷翔平投手がロサンゼルス・ドジャースに移籍が決まる
https://note.com/pesri/n/n2f0657e31e73
No.114 2023年12月28日 子どもの頃電車から見ていた大船観音に初めて行く 大船駅には懐かしの大船軒「鯵の押し寿し」が
https://note.com/pesri/n/n8dedf6731a72
No.117 2024年1月2日3日 第100回箱根駅伝で青山学院大学が優勝 原晋監督の「負けてたまるか!大作戦」
https://note.com/pesri/n/n771cd7511674
No.126 2024年1月15日 「世田谷ボロ市」に行くことを止め、「武蔵小山商店街」と「林試の森公園」に行く
https://note.com/pesri/n/n21a666f11b29
No.131 1954年~2024年 古希「自分史」を振り返る
https://note.com/pesri/n/n144fab11d939
No.132 1973年~ 趣味は素晴らし 世界を深める読書巡り
https://note.com/pesri/n/nb4b87ce9c687
No.134 1964年 60年前の東京オリンピックの思い出
https://note.com/pesri/n/ne509fdf708aa
No.139 2024年2月 熱海を360度見渡せるホテルの屋上から見た景色 
https://note.com/pesri/n/nc223483b71a8
No.140 2020年3月 教師最後のフィールドワークは韮山反射炉
https://note.com/pesri/n/na0f481f80e25
No.144 2023年10月~ 「あのエッセーその後」(3)雲の素(す)
と蜘蛛の巣(す)のさらに新たな発見
https://note.com/pesri/n/n7d6fc2c714e5
No.146 2016年~ 出口治明氏の生き方、著書から学ぶ
https://note.com/pesri/n/n9ef6bbde8f04
No.151 2021年4月 多摩川ぐるっと1周ウォーキングの旅 
https://note.com/pesri/n/nfedb5c62fc92
No.153 2024年3月 「碑文谷の歴史と自然を訪ねる径」の街歩き
https://note.com/pesri/n/n0f1e4d6ff4e2
No.154 2018年8月 上高地のフィールドワーク
https://note.com/pesri/n/nc45166f8f824
No.155 2019年3月 乳頭温泉郷のフィールドワーク
https://note.com/pesri/n/n23fbca7a149a
No.158 2019年7月 小学校修学旅行で行った日光のフィールドワーク 
https://note.com/pesri/n/n3ec3d94f260b
No.160 2021年7月の誕生日前後は嬉しい出来事が
https://note.com/pesri/n/n675ae71105ac
No.161 2012年夏、2013年冬 湯檜曾温泉の露天風呂と野天風呂
https://note.com/pesri/n/nb3aa4ef19de8
No.165 1987年~ 外国へのフィールドワーク みんなマーケット
https://note.com/pesri/n/n8a450181e18c
No.167 1924年~2024年 川崎市制100年で考えること
https://note.com/pesri/n/nb8e37864cce9
No.171 2024年3月 西伊豆のフィールドワークで出会った3つのいいこと
https://note.com/pesri/n/n7b113766537d
No.176 2024年4月 諏訪湖フィールドワーク 原田泰治美術館・高島城などを訪ねる
https://note.com/pesri/n/nbccae439495d
No.177 2024年5月 磐梯熱海温泉と会津若松のフィールドワーク 思い出の鶴ヶ城などを訪ねる
https://note.com/pesri/n/naca31453503d
No.178 2024年7月1日 川崎市制100周年の日に川崎市役所とカワスイ(川崎水族館)に行く
https://note.com/pesri/n/n2f7d1818ccda
No.179 2024年7月6日 川崎市制100年 平間中学校8期生 古希同窓会
https://note.com/pesri/n/n38869e9cbd51
No.181 2024年7月 ポツンと一軒温泉宿 霧積温泉「金湯館」に宿泊する 
https://note.com/pesri/n/n95e779fb4e90
No.182 2024年7月 霧積温泉「金湯館」から軽井沢駅まで約3万歩の思いがけない歩行
https://note.com/pesri/n/n291c6e1ce141
No.183 2024年7月 「あのエッセーその後」(4)我が家のドジョウは10年一緒
https://note.com/pesri/n/n7875722c318b
No.185 1981年4月~ 日本私立学校振興・共済事業団「しがくのやど」にお世話になって これからもよろしく
https://note.com/pesri/n/ndf4289b8ea2d
No.186 2024年8月 箱根での新たな経験 人の善さにも気づく
https://note.com/pesri/n/ne8dc205c8dff
No.187 2024年8月 箱根ロープウエイ 姥子近くの清里清泉寮に似た建物の湯治施設「秀明館」を初めて訪ねる
https://note.com/pesri/n/n23e051a44ece
No.188 2024年5月~ 90歳水泳のメンターの指導により個人メドレーにチャレンジ
https://note.com/pesri/n/n3bd41aba2000
No.189 2024年4月~ あのエッセーその後(5)雲の素(す)と蜘蛛の巣(す)のまたまた新たな発見
https://note.com/pesri/n/n91aa2130e5a8
No.190 2017年7月 黒四ダム・立山・欅平のフィールドワーク
https://note.com/pesri/n/n979a08712620
No.191 2016年7月 湯布院・大分・別府フィールドワーク
https://note.com/pesri/n/nd81b8fda22ce
No.192 2024年9月 『淀川長治 究極の映画 ベスト100』を読み返し観てない映画を鑑賞する
https://note.com/pesri/n/n6395a7af2fff
No.193 2024年9月 大谷翔平選手、51本塁打・51盗塁達成 メジャーリーグ史上148年で初
https://note.com/pesri/n/na258ec6ff440
No.197 2024年10月 世界一 ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平選手 米大リーグ・ワールドシリーズで
https://note.com/pesri/n/n6e1973493b64
No.198 2024年11月 横浜ベイスターズが日本一 プロ野球日本シリーズで
https://note.com/pesri/n/nda051a387b8b
No.201 2024年は私にとって思い出に残る豊かな年 「ニューセブンティ」「幸齢者」の意識でよーいドン
      https://note.com/pesri/n/n5a2d41e2a18c


No.102


No.132


No.155


No.165


No.171


No.179


No.183


No.189

 今回102~201までのエッセーを教師の仕事(働き続ける)、教育の研究(学び続ける)、教養の娯楽(遊び続ける)の3つに分類すると以下のようになりました。
教師の仕事(働き続ける)33エッセー
教育の研究(学び続ける)25エッセー
教養の娯楽(遊び続ける)42エッセー
 教養の娯楽(遊び続ける)が多いように思います。定年後からの振り返りです
から妥当だと考えました。エッセーのテーマが「私立小学校研究所」ですが、教師の仕事だけでなく一人の人間としてその背景にある人生で大切な遊びについて関連付けています。特に働き方改革が緊急課題の現代の教師にとってはこのことはとても必要な要素ではないでしょうか。
 
この3つの要素は、精神科医の樺沢紫苑氏が『精神科医が見つけた3つの幸福』(飛鳥新社、2021年)で明らかにした「幸せ」は脳内物質で決まることにも繋がっています。
 3つの幸福とは「心と身体の健康 セロトニン的幸福」「つながり・愛 オキシトシン的幸福」「成功・お金 ドーパミン的幸福」です。樺沢氏はこの3つの要素を並列的に並べるのではなく、優先順位を「心と身体の健康 セロトニン的幸福」
→「つながり・愛 オキシトシン的幸福」→「成功・お金 ドーパミン的幸福」と位置付けています。これを私のエッセーの分類に関連付けると次のような構造になるでしょうか。
教師の仕事(働き続ける)33エッセー「成功・お金 ドーパミン的幸福」
          ↑
教育の研究(学び続ける)25エッセー 「つながり・愛 オキシトシン的幸福」
          ↑
教養の娯楽(遊び続ける)42エッセー「心と身体の健康 セロトニン的幸福」
 
エッセーそのものが「3つの幸福」を追いかける過程であったのです。
 
私はこのエッセーをNo.333まで続けようと思います。でも、まず次の300まで楽しみながら趣味の感覚で書き続けようと思います。
現在、70歳の私にとって楽しみながら人生を振り返る貴重なチャンスです。

いいなと思ったら応援しよう!